更新日

網戸を丸ごと交換できるホームセンターはどこ?確認すべきポイントも解説

網戸を丸ごと交換できるホームセンターはどこ?確認すべきポイントも解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

網戸は長年の使用で破れや枠の歪みが生じると、張り替えだけでは対応できず丸ごと交換が必要になります。全国展開のホームセンターなら多くの商品から選べてコストも抑えられるため、網戸交換の手段として一般的です。

ただし、サイズ測定を間違えたり、賃貸住宅の規約を確認せずに進めたりすると、思わぬトラブルや追加費用が発生するため注意してください。

この記事では、5社のホームセンターを比較し、失敗しないための注意点も解説しています。「どこに頼めばいいか分からない」「交換で失敗したくない」方は参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • カインズ・コーナン・コメリなどホームセンターの網戸交換サービス内容と料金の比較
  • サイズ測定からメッシュ選びまで、購入前に確認すべき4つのポイント
  • DIYの材料費は3,000円ほどだが、業者に依頼するなら4,000~20,000円ほど
  • 自宅引き取りの場合、本数制限や出張料金、エリア制限があるケースも
セゾンのリフォームローン
セゾンのリフォームローン

網戸を丸ごと交換する目安は?

網戸を丸ごと交換する目安は?

網戸の寿命は、使用環境や頻度によって異なりますが、一般的に5年が交換の目安とされています。

日光や雨風にさらされる頻度が多い場所や、開閉の回数が多い窓の網戸は、劣化が進みやすくなります。逆に、あまり使用しない部屋の網戸であれば、5年以上使用できるかもしれません。

網戸を閉めているのに虫が入ってくるようになった場合も、網戸交換を検討するタイミングでしょう。

補修・部分張替えで対応しきれないケースは?

以下のケースで交換をおすすめします。

  • 枠(サッシ)が歪んでいる
  • いくつも穴や破れがある
  • 網全体がたるんでいる
  • 戸車などの金具部分が破損している
網戸交換で損することは?

次のような場合は注意してください。

  • まだ使える状態で交換する
  • サイズを測り間違った
  • 安い商品を選び、すぐに劣化してしまった

【枠(サッシ)ごと交換が必要な場合】

サッシの耐用年数は約20年と言われています。ただし、紫外線や雨風、ペットなどによる傷や変形、変色が生じた場合は、年数に関係なく交換を考えましょう。

網戸を丸ごと交換する際にホームセンターを利用するメリット

コストや利便性を考えると、ホームセンターでの網戸交換がおすすめです。全国展開しているホームセンターは商品ラインナップが豊富で、コスパに優れています。

費用を抑えられる

サッシ屋などの専門店に依頼するよりも、ホームセンターに依頼するほうが一般的に費用を抑えられます。ホームセンターでは大量仕入れによるコストメリットを活かし、リーズナブルな価格で提供しているからです。

自分でDIYすると、より安く仕上げられます。網戸の張り替えに必要な道具もホームセンターで一式そろえられます。

ただし、きれいな仕上がりを目指したい方や忙しい方に、DIYは向きません。うまく作業できないと網戸のズレやたるみが生じてやり直しが必要になるかもしれません。

また、ホームセンターでは、網戸の張り替えにかかる料金を明示しており、あらかじめ総費用を確認できる点もメリットです。

豊富な種類から好みに合うものを選べる

全国展開しているホームセンターでは、商品の取り扱い数が多く、用途や予算に応じて選べます。

一般的な「18メッシュ」から小さな虫も防ぐ「24メッシュ」、帯電して花粉を弾く「花粉防止静電網」、プライバシーを守る「銀黒色」の網まで、さまざまな機能を持つ網戸が用意されています。

窓の採寸方法は?

同じ窓で「幅」「高さ」「レールの奥行き」をそれぞれ3か所ずつ測りましょう。または、型番シールを参考にしてください。

おすすめ素材は?

通常はポリプロピレン、ペットがいるならポリエステル(引っかき傷に強い)、長く使いたいならステンレス(耐久性や強度が最も高い)がおすすめです。

網戸交換に迷ったらどうする?

ホームセンターの店舗スタッフは網戸に関する知識も豊富なので、設置場所や用途を伝えれば、商品を提案してくれるでしょう。

道具が一式揃っている

DIYで網戸を張り替える場合、網だけでなく専用の道具や材料も一式そろえる必要があります。ホームセンターのメリットの一つが、必要な道具をまとめて購入できることです。

【DIYに必要な道具】

  • 押さえゴム
  • ツインローラー
  • カッター・ハサミ
  • メジャー

など

ただし、すべてのホームセンターで同じ商品がそろうわけではありません。取り扱い商品や在庫状況を確認しておきましょう。

ホームセンター以外との比較

購入方法メリットデメリット
ネット通販価格の比較ができる
選択肢が豊富にある
実物を確認できない
配送待ち時間が必要
送料がかかる場合がある
専門店スタッフの知識が豊富にある
ニッチな商品も扱っている可能性
価格が高め
店舗数が限られている

網戸を丸ごと交換できるホームセンター5選

網戸を丸ごと交換できるホームセンター5選

ホームセンターごとに対応範囲や料金体系、取り寄せ日数などが異なるため、目的に応じた店舗を選ぶことが大切です。

ホームセンターごとの網戸交換比較表

ホームセンター持ち込み張替え自宅引き取り網戸枠ごと購入オーダーメイドDIY材料取り寄せ日数
カインズ約2週間
コーナン×××
コメリ××7〜14日ほど
ビバホーム×××
ジョイフル本田×××店舗確認要

【網戸持ち込み時の流れ】

  1. 電話やメールでホームセンターに連絡し、持ち込み可能日を確認する
  2. 予約日に店舗へ網戸を運び、作業内容を確認後、料金を支払う
  3. 網戸を張り替えてもらう
  4. 完成日に店舗で仕上がりを確認し、料金を支払って受け取る

カインズ

カインズは、全国に200店舗以上あるホームセンターで、網戸関連サービスが充実しています。カインズでは、網戸本体の購入、網戸張替え(店舗持ち込み・自宅引き取り)、DIY材料の購入が可能です。

カインズ網戸サービス費用・特徴

サービス内容費用目安特徴
網戸張替え(店舗持ち込み)3,580円~21,800円納期は約2週間
網戸張替え(自宅引き取り)上記料金+追加料金3本未満の場合:運搬費5,000円追加
取り外し・取り付け作業:1本につき1,000円追
エレベーターなし3階以上:1本につき550円追加
格子付き窓枠は別途見積もり
網戸本体購入商品による店舗・オンラインで販売
オーダーメイド網戸11,000円〜16,200円シルバーとブロンズの2色展開
1枚から送料無料(北海道・沖縄・離島は除く)
DIY材料購入材料費のみ張り替え用ネット、押さえゴム、専用工具などを販売

コーナン

コーナンは関西圏を中心に、全国470店舗を展開するホームセンターです。コーナンでは網戸張替えサービス(店舗持ち込み)とDIY材料の購入が可能で、71万件を超える実績を誇っています。

コーナン網戸サービス費用・特徴

サービス内容費用目安特徴
網戸張替え(小サイズ)3,850円~7,700円高さ~700mm、幅~700mm
網戸張替え(中サイズ)3,850円~7,700円高さ~1400mm、幅~900mm
網戸張替え(大サイズ)4,730円~9,680円高さ~1900mm、幅~900mm
網戸張替え(特大サイズ)7,150円~11,880円高さ~2250mm、幅~1200mm高強力ネットは対応不可
DIY材料購入材料費のみ張り替えネット、押さえゴム、専用ローラー、カッターなどを販売
※別途、作業費3,850円が必要

コメリ

コメリは、コメリパワー、コメリPROなど、さまざまな形態で全国1,200店舗以上を展開するホームセンターです。コメリのネットショップでは網戸1枚から送料無料で購入でき、オーダーメイドにも対応しています。

コメリ網戸サービス費用・特徴

サービス内容費用目安特徴
網戸本体購入(アルミサッシ用)3,580円~16,580円シルバー・ブロンズ・ブラックから選択可能
網戸本体購入(外付けアルミサッシ)4,080円~16,650円シルバー・ブロンズのみ
網戸本体購入(外付けアルミサッシ/2004年以降の新築)3,580円~17,180円2004年以降新築戸建て住宅用
納期7~14日ほど
シルバー・ブロンズ・ブラック・ホワイト・ステンカラーの5色
オーダーメイド網戸特注価格(要見積もり)最低作成サイズ:幅315mm、高さ200mm
納期7~14日ほど
ペット用網戸11,280円~19,080円5色展開
DIY材料購入材料費のみ張り替えネット、押さえゴムなどを販売

ビバホーム

ビバホームは生活に密着した最大級のホームセンターで、プロ向けの品ぞろえが豊富な「スーパービバホーム」という形態も展開しています。

店舗への持ち込みに限り網戸張替えサービスを受け付けており、種類は限られますがDIY用の材料も購入できます。

ビバホーム網戸サービス費用・特徴

サービス内容費用目安特徴
網戸張替えサービス要問い合わせ店舗持ち込みのみ対応
網戸張替え用品5点セット1,408円
張替えネット437円〜3,608円
専用工具各種206円~1,375円ワンタッチローラー、ツインローラー、網戸仕上げハサミなどを販売

ジョイフル本田

ジョイフル本田は茨城県土浦市に本社を構えるホームセンターで、ニューポートひたちなか店の敷地面積は東京ドーム5.1個分です。

ジョイフル本田では網戸本体の購入とDIY材料の購入が可能で、商品を取り寄せて店舗で受け取るサービスも提供しています。

ジョイフル本田網戸サービス費用・特徴

サービス内容費用目安特徴
網戸本体3,551円~12,301円
網戸本体(特殊タイプ)9,878円~13,068円スライドアミド、内開きアミドなど
張り替えネット284円〜3,938円
専用工具各種152円〜4,048円押さえローラー、カッター、イヌネコデイリグチなどを販売

網戸を丸ごと交換する|ホームセンターに行く前に確認するべきポイント

網戸を丸ごと交換する|ホームセンターに行く前に確認するべきポイント

ホームセンターに向かう前に事前準備をしっかり行うことで、購入後に「サイズが合わない」「期待した機能がない」といった失敗を防げます。

枠のサイズ

サイズを間違えていると網戸を使えないので、購入前に必ず測っておきましょう。「少し大きめでも何とかなる」と考えがちですが、網戸はミリ単位の誤差でも設置できなくなります。

型番シールが網戸の右上(またはサッシの右上)に貼られているので、まずはこちらをチェックしてみてください。型番が分かれば、メーカーのサイズ表で寸法を確認できます。

【よくある失敗例】

  • 1か所だけの測定で判断し、実際は枠が歪んでいて入らない
  • メジャーの目盛りを読み間違えた
  • 網戸レールの奥行きを確認せず、厚みが合わない
  • 障害物(手すりやエアコンの室外機など)を考慮せず、開閉できない

【採寸マニュアル】

採寸準備

  • 大きい窓は2人で測定
  • 金属製メジャーを使用
  • 現在の網戸サイズを使う場合は
  • 高さからレールの引っ掛かり分を引く

採寸方法

  • 高さ
  • 上下・左右・中央の3箇所を測定
  • 一番狭い寸法を注文サイズとして使用

  • 窓サッシ端から端まで測定
  • 4枚建の場合は1枚分の幅を計算して使用

隙間の確認

  • 上下レールとガラス窓
  • の隙間を測定
  • 一番狭い場所を基準

メッシュの細かさ

メッシュの細かさは、数値で表します。数値が大きいほど網目が細かくなり、数値が小さいほど網目が粗くなります。虫の侵入を防ぎたいなら細かいもの、風通しを重視するなら粗いものが適しています。

メッシュ数別比較表

メッシュ数網目サイズ特徴おすすめの人
18メッシュ1.15mm一般的な大きさ、コバエなど小さな虫は侵入可能、風通しが良いコスト重視、風通し重視
20メッシュ1.03mm一般的な大きさ、18メッシュと同様に小さな虫は侵入可能、風通しが良い初めて選ぶ、風通し重視
24メッシュ0.84mm18メッシュの2倍の細かさ、虫対策におすすめ防虫したい、バランス重視
30メッシュ0.67mm虫対策におすすめ、風通しが悪くなる完全に防虫したい

網戸の素材

網戸の素材も網戸交換の大切なポイントです。素材によって耐久性、価格、機能性が異なります。

素材別比較表

素材耐用年数価格特徴おすすめの人
ポリプロピレン5~10年安い軽量、紫外線に弱いコスト重視
ポリエステル10~15年やや高い強度高、ペット対応、弾力性ありペット飼育、耐久性を重視
グラスファイバー12~15年高い紫外線・熱に強い、高強度日当たりや高機能を希望
ステンレス15~20年最高最高強度、防犯、錆びない長期使用、防犯性を重視

ポリプロピレン

一般的な網戸の素材で、最も普及しているタイプです。軽量で加工しやすく、価格も手頃なため多くの家庭で使用されています。ただし、紫外線で劣化しやすく、耐用年数は5~10年ほどです。

ポリエステル

ポリプロピレンよりも強度が高く、ペットの引っ掻き傷にも対応できる丈夫な素材です。弾力性があり破れにくいのが特徴ですが、価格はポリプロピレンより高くなります。

ステンレス

高い強度を誇り、耐用年数は15~20年と長期間使用できます。錆びにくく、防犯面でも効果を発揮しますが、価格が最も高く、流通量が少ないため入手しにくいのが難点です。

グラスファイバー

ガラス繊維でできた網戸で、紫外線に強く劣化しにくい特徴があります。タバコの火でも穴が開かないほどの耐熱性を持ち、日差しが強い部屋に向いています。ポリエステルの2倍の強度を持ちながら、デザイン性にも優れています。

色やデザイン

外側が銀色やグレーで内側が黒い網戸は、外から室内が見えにくく、室内からは外がクリアに見えるという優れた特性があります。プライバシーを保護しながら外の景色を楽しめるでしょう。

柄やキャラクターがデザインされた網戸も販売されています。子どもやインテリアを楽しみたい方に人気です。

賃貸やマンションの注意点は?

必ず管理会社へ確認しましょう。「管理規約」や「賃貸借契約書」で外観のルールが定められている場合、無断で変更すると原状回復費用の請求や契約違反となるリスクがあります。

網戸を丸ごと交換する費用が上がるケース

網戸を丸ごと交換する費用が上がるケース

網戸交換の費用を正しく把握するためには、どのような要因が価格に影響するのかを理解することが大切です。

基本的な交換費用に加えて、追加料金が発生するケースを事前に知っておけば、予算オーバーを防げるでしょう。

DIYと業者依頼の総額例(90cm×186cm、3枚の場合)

方法項目単価数量小計
DIY網戸用ネット(20メッシュ)約800円3枚分2,400円
押さえゴム(4mm)約300円3本分900円
網戸張替え用具セット約1,500円1セット1,500円
小計4,800円
業者(カインズ)網戸張替え(風通しのよい網戸20メッシュ)4,380円3枚13,140円
小計13,140円
※実際の料金は店舗・地域により異なります。

網戸交換で費用が上がるケース

要因費用への影響特徴
大型サイズ小型より高額掃き出し窓などの大型サイズは材料費や施工の手間
メッシュメッシュ数が高いほど価格上昇防虫効果を期待するならメッシュ数は高い
自宅引き取り持ち込みより高額取り外し・取り付け作業、運搬費などの追加料金が発生
最低注文数3枚未満で運搬費を追加少数注文では別途運搬費が必要
エリア制限対応エリア外は不可店舗から一定距離以内のみ対応

網戸のサイズが大きい

サイズが大きければ大きいほど、交換にかかる費用が上がります。使用する材料の量が増え、作業の難易度が高くなるからです。

特に掃き出し窓などの大型サイズでは、材料費だけでなく施工の手間も増えるため、小型サイズに比べるとかなり高額になります。

メッシュが細かい網戸を採用する

メッシュが細かい(メッシュ数が高い)網戸のほうが高価になります。

コバエなどの小さな虫の侵入を防ぎたい方は、24メッシュ以上がおすすめです。24メッシュは18メッシュの約2倍の密度があり、小さな虫の侵入を防げます。

ただし、メッシュが細かくなるほど風通しが悪くなるので、生活環境を踏まえて選びましょう。

自宅引き取りを選ぶ

古い網戸を自宅で引き取ってもらうようにすると費用が上がるケースがあります。

費用を抑えるなら、持ち込みがおすすめです。古い網戸をホームセンターに持ち込むことで、無料で廃棄してもらえる場合があります。

【自宅引き取りサービスの注意点】

最低注文数制限:3枚未満の場合、別途運搬費が必要
出張料金:取り外し・取り付け作業の追加料金が発生
エリア制限:店舗から一定距離以内に限定、エリア外は対応不可

網戸交換費用は「セゾンのリフォームローン」で!

網戸交換費用は「セゾンのリフォームローン」で!

網戸交換の支払いに「セゾンのリフォームローン」を利用できます。網戸交換だけでなく、サッシや窓、ドア交換などのリフォーム全般が対象となり、建設業許可を取得している会社に依頼した工事であれば利用可能です。

来店不要でWEB完結、最短1日回答のスピード審査に加え、担保・保証人不要で投資用物件にも対応しているため、網戸交換をはじめとするリフォーム費用をすぐに用意できます。

一度に複数枚の網戸交換や、ついでに行うサッシ交換なども含めると費用が高額になりがちですが、分割払いで月々の負担を減らせるでしょう。

網戸交換にローンを使うのは大げさ?

複数枚同時交換や高機能網戸選択で10万円を超えるケースも多く、分割払いメリットは十分あります。​セゾンのリフォームローンは、30万円から利用可能です。

「セゾンのリフォームローン」の詳細はこちら

セゾンのリフォームローン
セゾンのリフォームローン

おわりに

網戸の丸ごと交換は、手順を理解すればDIYでも意外と簡単ですが、サイズ間違いや賃貸規約違反といった思わぬ落とし穴があることも事実です。

不安な場合は無理をせず、プロに相談することで確実に美しい仕上がりを期待できます。快適な住環境のために、今回の情報を参考に自分に合った選択をしましょう。

DIYで失敗したときの対処法は?

網戸がたるんだり隙間ができたりする場合は、押さえゴムでの調整や網の張り直しを試してください。改善しない場合はプロに依頼することをおすすめします。

業者に依頼する際の注意点は?

基本料金に加え、依頼本数やエリアなどによって追加料金が発生かもしれません。料金を確認した上で作業を依頼しましょう。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD、セゾンカードローンゴールド/MONEY CARD GOLD、MONEY CARD EX(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:セゾンカードローン/MONEY CARD:実質年率 8.0%~17.7%、MONEY CARD EX:実質年率15.0%、セゾンカードローンゴールド/MONEY CARD GOLD:短期プライムレート +5.0%・7.0%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6~96回/6~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1~45回/1~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1~160回/1~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンのフラット35(買取型)
ご融資額:100万円~8,000万円(1万円単位)
ご融資利率:実質年率15.000%以内 固定金利
 借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
 融資利率は毎月見直されます。
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
ご返済回数・期間:15年以上35年以内かつ最終返済時年齢満80歳未満となる年数(1年単位) 179ヵ月~419ヵ月、1799回~419回
 ※申込者が60歳以上の場合、返済期間の下限は10年、返済回数は119回~
事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
遅延損害金:年率 14.5%
ーーーーーーーーー
セゾンのフラット35(保証型)
ご融資額:100万円~8,000万円(1万円単位)
ご融資利率:実質年率15.000%以内 固定金利
 借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
 融資利率は毎月見直されます。
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
ご返済回数・期間:15年以上35年以内かつ最終返済時年齢満80歳未満となる年数(1年単位) 179ヵ月~419ヵ月、179回~419回
 ※申込者が60歳以上の場合、返済期間の下限は10年、返済回数は119回~
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
遅延損害金:年率14.5%
ーーーーーーーーー
セゾンの不動産フリーローン(クレディセゾン)
ご利用いただける方:次の条件をすべて満たす個人または個人事業主のお客様
 ・ご契約時の年齢が満80歳以下の方
 ・対面で契約行為が可能な方
 ・ご本人名義の国内金融機関口座をお持ちの方
融資形態:極度方式貸付
資金のお使いみち(資金使途):原則自由(消費性・事業性・投資資金など)
 ※お借り入れの都度、資金使途内容のご申告は必要となります
お借入限度額:1,000万円以上、10億円未満
1回のお借入額:200万円以上(10万円単位)
お借入金利:変動金利 みずほ銀行が公表する長期プライムレート+1.05%~5.65%
 ※お借り入れ後の金利は年2回見直しを行います
 ※借入金利はお借り入れ金額により異なります
 ※実質年率は15.00%以内です
ご返済方法:元金据置返済または元利均等返済(回数指定払い)
 ※お借り入れの都度選択いただけます
ご契約期間:6年間(更新あり)
 ※更新にあたって審査がございます。
返済期間(回数):3か月〜70か月(3〜70回)
 ※元金据置返済の場合、最終支払日以外は利息のみのお支払いとなります。
担保:お客様または物上保証人となる方が所有する以下条件にあてはまる土地・建物のみが対象
 ・自宅以外の土地・建物
 ・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県(離島を除く)
 ※ご自宅など、生計の維持に不可欠な不動産以外とさせていただきます。
 ※根抵当権を設定登記していただきます。
保証人:原則不要
融資事務手数料:借入金額の0.50〜2.00%(税込)
諸費用:
 ・登記費用(根抵当権)
 ・担保物件の調査/処分に関する費用
 ・司法書士報酬
 ・収入印紙代
遅延損害金:年率20.00%
団体信用生命保険:不要


ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター
TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※2025年2月現在の短期プライムレートは1.625%です。
※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする