更新日

パソコンの寿命のサインとは?買い替え前にすべきことや使用可否の見極め方

パソコンの寿命のサインとは?買い替え前にすべきことや使用可否の見極め方
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

パソコンの寿命が近づいているか不安になったことはありませんか。突然の故障で大切なデータを失わないためには、寿命のサインを見逃さず、適切なタイミングで対策を取ることが大切です。この記事では、パソコンの平均的な寿命や危険な症状、買い替え前に試すべきメンテナンス方法まで、詳しく解説します。この記事を読めば、お使いのパソコンの状態を正しく把握し、今後の対策を明確に判断できるようになるでしょう。

この記事を読んでわかること
  • パソコンの寿命には「物理的寿命」と「機能的寿命」の2種類があり、一般的な目安は5〜7年
  • 起動の遅延、異音・異臭、発熱などの具体的な症状から、パソコンの寿命が近づいているかを判断できる
  • ストレージの空き容量確保やホコリの清掃など、寿命を延ばすための具体的なメンテナンス方法があること
  • パソコンを処分する際は、データの完全消去と法律に基づいた適切なリサイクル方法を取る必要があること
パソコン訪問サポート(くらしのセゾン)

パソコンの平均寿命は何年?耐用年数との違い

パソコンの平均寿命は何年?耐用年数との違い

パソコンには「物理的寿命」と「機能的寿命」という2つの寿命があり、さらに税法上の「法定耐用年数」という考え方も存在します。これらの違いを理解することで、パソコンの買い替え時期を適切に判断できるようになります。

パソコンの物理的寿命と機能的寿命

パソコンの寿命には、物理的な故障により使えなくなる「物理的寿命」と、性能不足やサポート終了により快適に使えなくなる「機能的寿命」の2種類があります。

物理的寿命は、ハードディスクの劣化やメモリの故障、電源ユニットの不具合など、内部パーツの物理的な破損により動作しなくなるまでの期間を指します。一般的な目安は約5〜7年とされていますが、使用環境や頻度により大きく左右されるのが特徴です。

一方、機能的寿命とは、OSのサポート期間終了や最新ソフトウェアの動作要件を満たせなくなることで、実用的でなくなる時期を意味します。たとえばWindows OSのサポート期間は約5〜10年で設定されており、サポート終了後はセキュリティ更新が提供されなくなるため、使い続けることにリスクが伴います。

ノートパソコンとデスクトップパソコンを比較すると、一般的にノートパソコンの方が寿命が短いとされています。これは、ノートパソコンが持ち運びによる衝撃を受けやすく、さらに小型化のため内部パーツの交換が困難であることが主な理由です。デスクトップパソコンであれば故障したパーツだけを交換して延命できる場合でも、ノートパソコンでは本体ごと買い替えが必要になることが多いでしょう。

税法上の「法定耐用年数」との関係性

「法定耐用年数」という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれませんが、これは実際のパソコンの寿命とは全く異なる概念です。法定耐用年数とは、企業が固定資産の減価償却を計算する際に用いる、税法上定められた期間のことを指します。

パソコンの法定耐用年数は4年と定められています。これは、購入価格が10万円以上のパソコンを企業が資産として計上する場合、4年間で費用を分割計上することを意味します。購入価格が10万円未満の場合は消耗品として扱われ、購入年度に一括で経費処理することが可能です。

しかし、実際のパソコンの使用可能期間は法定耐用年数よりもはるかに長いのが一般的です。内閣府の消費動向調査によれば、パソコンの平均使用年数は約7.7年というデータが報告されています。つまり、税法上は4年で価値がなくなるとされていても、実際には倍近い期間使用されているということになります。

このように、法定耐用年数はあくまで税務処理のための目安であり、パソコンが物理的に使えなくなる期間を示すものではありません。日常的にパソコンを使用する際は、法定耐用年数にとらわれず、実際の使用状況や不具合の有無を基準に判断することが大切です。

参考:国税庁|主な減価償却資産の耐用年数表
参考:内閣府|消費動向調査(令和5 (2023)年 12 月実施分) 調査結果の要点

パソコンの寿命が近い危険なサイン

パソコンの寿命が近い危険なサイン

パソコンの寿命が近づくと、さまざまな不具合や異常が現れ始めます。これらのサインを早期に察知することで、突然の故障によるデータ損失を防ぎ、計画的な買い替えが可能になります。

起動や動作に関する不具合

パソコンの起動に何分もかかるようになったら、内部パーツの劣化が進んでいる可能性が高いでしょう。特にハードディスク(HDD)を搭載したパソコンでこの症状が現れた場合、ディスクの読み取り部分が摩耗し、データへのアクセスが困難になっていることが考えられます。

作業中に画面が固まってしまうフリーズや、突然電源が落ちる、勝手に再起動を繰り返すといった症状も要注意です。これらの不具合は、単なるソフトウェアの問題だけでなく、メモリの不良やマザーボードの劣化、電源ユニットの故障など、ハードウェアの深刻な問題を示唆している場合があります。

また、新しいバージョンのソフトウェアをインストールした後に急激に動作が重くなった場合は、機能的寿命が近づいているサインかもしれません。最新のソフトウェアは、より高いスペックを要求することが多く、古いパソコンでは処理能力が追いつかなくなってしまうのです。この場合、パソコン自体は故障していなくても、実用的な使用が困難になってきていると判断できるでしょう。

異音や異臭、発熱などの物理的な異常

パソコンから聞きなれない音がする場合は、内部パーツの物理的な故障が疑われます。「カリカリ」「ジーッ」といった金属音や摩擦音は、ハードディスクの読み取りヘッドが正常に動作していない、または冷却ファンのベアリングが劣化している可能性を示しています。

最も危険なサインは、焦げ臭いにおいがすることです。これは内部に蓄積したホコリが熱で焦げている、またはコンデンサーなどの電子部品が劣化して発熱している可能性があります。このような状態は発火の危険性もあるため、異臭を感じたらすぐに電源を切り、コンセントから抜いて使用を中止しましょう。

パソコン本体が触れないほど熱くなる症状も、寿命が近づいている重要なサインです。正常なパソコンでも動作中はある程度の発熱はありますが、異常な高温は内部の冷却システムが機能していない証拠です。ホコリの詰まりによる排気不良やファンの故障により、CPUやGPUといった重要なパーツが適切に冷却されず、熱によるダメージを受け続けている状態といえるでしょう。

ノートパソコン特有の劣化症状

ノートパソコンには、デスクトップパソコンにはない特有の劣化症状があります。最も顕著なのがバッテリーに関するトラブルです。

症状危険度対処法
駆動時間が極端に短いバッテリー交換、ACアダプターを繋いで使用
バッテリーが膨張している直ちに使用を中止し、専門家に相談

液晶画面の不具合も、ノートパソコン特有の問題です。画面のちらつきや色むら、一部が正しく表示されないといった症状は、液晶パネル自体の経年劣化や、本体と画面をつなぐヒンジ部分の配線トラブルが原因となることがあります。

キーボードの不具合も深刻な問題となりやすい症状です。特定のキーが反応しない、押していないのに勝手に文字が入力される、キーを押した感触がおかしいといった症状は、内部の接点の劣化やホコリの侵入が原因です。さらに、充電ケーブルを挿しても充電が開始されない、特定の角度でしか充電できないといった充電端子の接触不良も、ノートパソコンの寿命が近づいているサインといえるでしょう。

まだ使える?買い替え判断前に試すべきこと

まだ使える?買い替え判断前に試すべきこと

パソコンに不具合が生じても、すぐに買い替えが必要とは限りません。適切なメンテナンスを行うことで、症状が改善し、寿命を延ばせる可能性があります。買い替えを決断する前に、以下の方法を試してみましょう。

ソフトウェア面のメンテナンスで改善を図る

パソコンの動作が重い原因の多くは、ソフトウェアの問題に起因しています。まず確認すべきは、ストレージの空き容量です。Windowsが正常に動作するためには、システムドライブに最低でも10〜15%程度の空き容量が必要とされています。不要なアプリケーションやデータを整理し、十分な空き容量を確保しましょう。

次に見直したいのが「スタートアップアプリ」です。パソコン起動時に自動的に立ち上がるアプリケーションが多すぎると、起動時間が大幅に遅くなります。Windowsの設定画面から「アプリ」→「スタートアップ」を開き、使用頻度の低いアプリケーションは無効にすることで、起動速度の改善が期待できるでしょう。

また、パソコンの不調がウイルスやマルウェアによって引き起こされている可能性も考慮すべきです。セキュリティソフトで完全スキャンを実行し、脅威が検出されれば駆除することで、症状が改善する場合があります。セキュリティソフト自体も最新の状態に更新しておくことが重要です。

ハードウェア面のメンテナンスで改善を図る

物理的なメンテナンスで最も効果的なのは、内部のホコリ除去です。パソコン内部にホコリが蓄積すると、冷却効率が著しく低下し、発熱による不具合が発生しやすくなります。電源を切り、コンセントを抜いた状態でケースを開け、エアダスターを使って丁寧にホコリを吹き飛ばしましょう。特に冷却ファンやヒートシンク周辺は念入りに清掃することが大切です。

設置環境の見直しも重要なポイントです。パソコンの吸気口や排気口が壁や家具で塞がれていると、適切な冷却ができません。本体の周囲に最低でも5cm以上の空間を確保し、風通しの良い場所に設置しましょう。直射日光が当たる場所や暖房器具の近くは避け、室温が適切に保たれる環境を整えることも効果的です。

ノートパソコンを使用している場合は、取り扱い方法の改善も寿命延長につながります。持ち運ぶ際の衝撃は内部パーツにダメージを与える大きな要因となるため、クッション性の高い専用ケースを使用し、丁寧に扱うよう心がけましょう。また、膝の上など不安定な場所での使用は、底面の通気口を塞いで発熱の原因となるため、できるだけ平らで安定した場所で使用することをおすすめします。

専門家による診断で原因を特定する

ここまでご紹介した対処法を試しても症状が改善しない場合や、自分で原因を特定するのが難しいと感じる場合は、専門家に診断を依頼することが確実な解決への近道となります。

くらしのセゾンの「パソコン訪問サポート」では、パソコンのプロが自宅まで訪問し、トラブルの原因を診断してくれます。特筆すべきは、専門用語を使わずに分かりやすく説明してくれる点です。パソコンに詳しくない方でも、現在の状況や必要な対処法を理解しやすいよう配慮されています。

サービスの流れも明確で安心です。まず機器の状態を診断し、その後に作業内容と料金の見積もりを提示してくれます。利用者が内容と料金に納得してから作業を開始するため、予期せぬ高額請求の心配もありません。データを消さずに修理することを基本方針としているため、大切なデータを守りながら問題を解決できる点も大きな魅力といえるでしょう。

くらしのセゾンの「パソコン訪問サポート」の詳細はこちら

パソコン訪問サポート(くらしのセゾン)

パソコンの買い替えと処分で知っておくべきこと

パソコンの買い替えと処分で知っておくべきこと

パソコンの寿命が近づき、買い替えを決断する際には、適切なタイミングの見極めとデータの安全な移行、そして古いパソコンの正しい処分方法を知っておくことが重要です。

パソコンを買い替えるべきタイミングの見極め方

最も重要な買い替えタイミングは、使用しているOSのサポート終了時期です。たとえばWindows 10は2025年10月14日にサポートが終了する予定となっています。サポート終了後はセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、ウイルスやマルウェアの脅威に対して無防備な状態となってしまいます。特にインターネットに接続して使用する場合、セキュリティリスクは深刻な問題となるでしょう。

修理費用と新品購入費用の比較も重要な判断基準です。一般的に、購入から5年以上経過したパソコンで、修理費用が新品価格の半額を超える場合は、買い替えを検討した方が賢明といえます。古いパソコンを高額な費用をかけて修理しても、他のパーツの劣化により、すぐに別の不具合が発生する可能性が高いためです。

使用目的によっても買い替えサイクルは異なります。動画編集やゲームなど高負荷な作業が多いビジネス利用では3〜4年、メールやWeb閲覧が中心の一般的な家庭利用では4〜5年、使用頻度が低い場合は5〜7年を目安に考えると良いでしょう。ただし、これらはあくまで目安であり、実際の使用状況や不具合の有無を総合的に判断することが大切です。

データのバックアップと移行の具体的な手順

パソコンの買い替えを決めたら、最優先で行うべきはデータのバックアップです。故障が進行して完全に起動しなくなってしまえば、大切な写真や書類などのデータを取り出すことが困難になってしまいます。

バックアップ先として最も手軽なのは、外付けHDDやSSDです。USBケーブルで接続するだけで使用でき、大容量のデータも短時間で保存できます。価格も比較的手頃で、1TB程度の容量なら1万円前後で購入可能です。重要なデータは定期的にコピーを取る習慣をつけると良いでしょう。

インターネット環境があれば、クラウドストレージの活用もおすすめです。Google DriveやDropbox、OneDriveなどのサービスを利用すれば、インターネットに接続できる環境ならどこからでもデータにアクセスできます。パソコンが突然故障しても、クラウド上のデータは影響を受けないため、より安全性の高いバックアップ方法といえるでしょう。

Windowsには標準でバックアップ機能も搭載されています。「設定」→「更新とセキュリティ」→「バックアップ」から設定でき、指定したフォルダのデータを自動的に外部ストレージへ保存することが可能です。手動でのバックアップを忘れがちな方は、この機能を活用すると便利でしょう。

古いパソコンの安全な処分とリサイクルの方法

パソコンを処分する際に最も注意すべきは、内部に残った個人情報の完全な消去です。ゴミ箱を空にしたり、ファイルを削除したりするだけでは、専門的な復元ソフトを使えばデータを取り出すことが可能な場合があります。銀行口座やクレジットカード情報、プライベートな写真などが悪用される危険性があるため、確実なデータ消去が不可欠です。

データ消去には、専用のソフトウェアを使用する方法があります。無料で利用できるものも多く、ハードディスクの全領域に無意味なデータを複数回上書きすることで、元のデータを復元不可能な状態にします。より確実性を求める場合は、専門業者にデータ消去を依頼することも可能です。証明書を発行してくれる業者もあるため、企業で使用していたパソコンなどは、こうしたサービスの利用がおすすめです。

パソコン本体の処分については、「資源有効利用促進法」により適切なリサイクルが義務付けられています。家庭ゴミとして捨てることはできず、メーカーによる回収や自治体が指定する回収業者を利用する必要があります。2003年10月以降に販売されたパソコンには「PCリサイクルマーク」が貼付されており、このマークがある製品は無料で回収してもらえます。それ以前の製品や、マークがない場合は有料での回収となりますが、環境保護の観点からも必ず適切な方法で処分しましょう。

パソコンの寿命に関するお悩みはプロに相談しよう

パソコンの寿命に関するお悩みはプロに相談しよう

パソコンの寿命や不調にはさまざまな原因が考えられ、症状だけで寿命かどうかを判断するのは容易ではありません。単純な設定の問題で動作が重くなっている場合もあれば、深刻なハードウェアの故障が隠れている場合もあります。

重要なのは、その不調が簡単なメンテナンスで改善するものなのか、それとも買い替えが必要な寿命によるものなのかを正確に見極めることです。誤った判断により、まだ使えるパソコンを処分してしまったり、逆に修理不可能な状態まで使い続けてデータを失ったりすることは、時間的にも金銭的にも大きな損失となってしまいます。

「パソコンの調子が悪いけれど、原因が分からない」「自分で対処する時間がない」「専門知識がなくて不安」といった場合には、くらしのセゾンの「パソコン訪問サポート」のような専門サービスを活用することが、最も確実で安心な解決方法となるでしょう。プロの診断により適切な対処法が明確になれば、無駄な出費を抑えながら、快適なパソコン環境を維持することができます。

くらしのセゾンの「パソコン訪問サポート」の詳細はこちら

パソコン訪問サポート(くらしのセゾン)

おわりに

パソコンの寿命は一般的に5〜7年とされていますが、適切なメンテナンスと使い方次第で、その期間は大きく変わります。起動の遅延やフリーズ、異音・異臭などの危険なサインを見逃さず、ソフトウェア・ハードウェア両面からの対策を講じることで、寿命を延ばすことが可能です。それでも改善しない場合は、データの安全を最優先に考え、計画的な買い替えを検討しましょう。判断に迷った時は、専門家のサポートを受けることで、最適な解決策が見つかるはずです。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする