スマホ決済でお得にポイ活したいなら、au PAYは見逃せません。この記事では、PayPayや楽天ペイなど他社との比較を交えつつ、最新のキャンペーン情報や活用法をご紹介します。還元率の違いや活用のコツを押さえれば、普段の買い物や公共料金の支払いでも自然とポイントが貯まっていきます。ポイ活初心者でも簡単に試せるので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、キャンペーンの内容や条件は頻繁に変更されるため、実際にご利用の際は必ずau PAYアプリで最新情報をご確認ください。
au PAYと他社QR決済サービスを徹底比較!還元率・使いやすさの違い
まずはau PAYと主要な他社スマホ決済のポイント還元率や使い勝手を比較します。他社と比べた強みを理解すれば、よりお得にポイ活ができますよ。
PayPay・楽天ペイ・d払いとの還元率比較表
主要なQR決済サービスの基本的なポイント還元率を比較してみましょう。
決済サービス | 基本還元率 |
---|---|
au PAY | 0.5%(200円ごとに1ポイント付与) |
PayPay | PayPay残高・PayPayポイント払い(赤画面):0.5% PayPayクレジット払い(青画面):1.0% |
楽天ペイ | 最大2.5% (楽天ポイントカードを2回以上提示+適用期間中にチャージ払い) |
d払い | 0.5%(dカード設定時は最大1.0%) |
ただし、これらの還元率は支払い方法や会員ランク、期間限定キャンペーンなどによって変動します。また、ポイントカードとの併用や特定店舗での優遇もあるため、実際の還元率はケースバイケースです。最新の条件は各サービスの公式アプリで確認しましょう。
au PAY独自の強み:Pontaポイント経済圏との連携
au PAYの魅力は、Pontaポイントと連携していること。
200円ごとに1ポイントが貯まり、ローソンやケンタッキーなどの提携店では、Pontaカードの提示とau PAY決済でポイントの二重取りができます。ただし、店舗によってはポイント重複の対象外だったり、提示方法が異なったりするので、利用前に店頭やアプリで確認しておくと安心です。
さらにPontaパス会員なら、ローソンで使える割引クーポンや、ポイント倍率アップの特典も受けられます。Pontaポイントは1ポイント=1円で使えるので、日用品の購入にもぴったり。日常の支払いで着実にポイントを貯めたい方におすすめです。
Pontaカードとau PAYをアプリで連携しておけば、Pontaカードの提示は不要なのでより便利。ただし、店舗によっては物理カードやバーコード画面の提示が必要な場合もあるので、一応両方準備しておきましょう。
利用可能店舗数と日常使いでの利便性
au PAYは、全国主要コンビニ、ドラッグストア、飲食店、家電量販店など幅広い店舗で利用できます。セブン-イレブン、ローソン、マツモトキヨシ、ガスト、ヤマダ電機など、日常的によく利用するお店にしっかり対応しているのが魅力です。
チャージ方法と注意点
- 銀行口座:手数料無料で安定してチャージできる
- セブン銀行ATM:現金でのチャージが可能
- auじぶん銀行:au系サービスとの連携でお得
- クレジットカード:即座にチャージできるが、カード会社によってはポイント付与対象外の場合あり
公共料金の支払いについて
au PAYは公共料金の請求書払いにも対応していますが、この場合ポイント付与が対象外になったり、手数料がかかったりするケースがあります。大きな金額を支払う前に、アプリで「この支払いでポイントがつくか」を確認しておくと安心です。
ネットショッピングでも活用
au PAYマーケットやジャパネットたかたなどのオンラインショッピングでも利用可能。コード支払い、ネット支払い、請求書払いなど、支払い方法によってポイント付与条件が異なるので、利用前にチェックしておきましょう。
今すぐ使えるキャンペーン活用術
ここからは、au PAYのキャンペーン活用法を解説します。期間限定の高還元キャンペーンから毎月恒例の特典デーまで、タイミングを逃さずポイントを最大化するコツを押さえましょう。
期間限定の高還元率キャンペーン参考例
au PAYでは定期的に高還元率のキャンペーンが開催されます。過去の実施例をご紹介しますので、今後のキャンペーンを見つけた時の参考にしてください。
過去のキャンペーン例(2025年7月実施)
このようなキャンペーンを見つけた時は、エントリーの有無、対象店舗、最低利用金額、還元上限、ポイント付与時期などを確認して忘れず参加することが大切です。
毎月恒例のお得な日が狙い目!

au PAYでは、毎月「5日・8日・15日・25日」が特にお得になる「たぬきの吉日」を実施しています。この日にau PAYで200円以上決済すると、抽選で最大3,000Pontaポイントが当たります。最低でも1ポイントは必ずもらえるので、買い物するだけでお得です。
さらに、au・UQモバイルユーザーなら対象店舗での支払いで3〜5%が上乗せ還元されます。ローソンやすき家などが対象です。
まとめ買いや外食のタイミングをこの日に合わせれば、いつもよりグッとお得になりますね。ただし、抽選参加や特典還元にはアプリからのエントリーが必要なケースがほとんどなので、忘れずにチェックしましょう。
キャンペーン併用でポイントを最大化する裏技
キャンペーンを賢く組み合わせると、ポイント還元を大幅に増やせます。
基本的な併用パターン
- クーポン割引を適用
- Pontaカードを提示(または連携)
- au PAY決済でポイント獲得
- キャンペーンの抽選や特典
この順番で適用されることが多く、「店舗ポイント」「決済ポイント」「キャンペーン特典」の3つは同時に受けられます。さらに「クーポン割引」も利用できる場合がありますが、キャンペーンによっては併用制限がかかるケースがあるため、事前に条件を確認しましょう。
実践例
たとえば、「たぬきの吉日」にローソンで買い物をする場合は、
- Pontaカード提示で購入額に応じたポイント
- au PAY決済で0.5%還元
- たぬきの吉日の抽選で最大3,000ポイント
このように複数の特典を同時に受けられます。
ただし、併用できるキャンペーンとできないキャンペーンがあったり、適用順序が店舗によって異なったりします。注文確定前に画面で割引やポイントがちゃんと反映されているか確認するのがおすすめです。
キャンペーン活用時のチェックポイント
キャンペーンを最大限活用するには、以下の点を事前に確認しましょう。
- エントリーは必要? → アプリ内でエントリーボタンをタップ
- どの店舗が対象? → キャンペーン詳細の対象店舗一覧をチェック
- 最低利用金額は? → 「200円以上」「1,000円以上」などの条件を確認
- 還元率と上限は? → 「20%還元、上限500ポイント」など
- いつポイントがもらえる? → 即時付与か後日付与かを確認
- 抽選?確実? → 必ずもらえるか、抽選かを把握
- 他のキャンペーンと併用できる? → 同時適用の可否を確認
これらを注文前に1分程度でサッと確認するだけで、「あれ?ポイントがつかない」「思ったより少ない」といった失敗を大幅に減らせます。
おわりに
au PAYは、Pontaポイントとの連携や多彩なキャンペーンで、日常の支払いをお得にしてくれる心強い味方。還元率やお得な日をうまく活用すれば、普段の買い物でもポイントが貯まりやすくなります。使い方はシンプルなので、アプリを入れて始めてみてくださいね。まずは身近なお店から、気軽にポイ活を楽しんでみましょう。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。