更新日

子どもの習い事費用を半減も!オンライン教材比較&無料講座活用術

子どもの習い事費用を半減も!オンライン教材比較&無料講座活用術
北原 円香 (CROCO_コラム企画ライター)

執筆者

北原 円香

主婦・元保育士。現在は育児とライター業、SNSでの発信に奮闘中。暮らしにまつわる情報をInstagramで発信しながら幅広い分野の記事を執筆しています。「シンプルで心地よい暮らしに整える」が日々のモットー。忙しい毎日でもちょっとした工夫や気づきを大切に暮らしています。

「習い事の費用を少しでも抑えたい」と考えるご家庭に向けて、オンライン教材の料金比較と地域で利用できる無料・格安講座の活用法をご紹介します。

実際にどれくらい節約できるのか・どこまで学べるのかを具体的に検証。費用面の負担を減らしながら、子どもの学びの質を保ちたい方に役立つ内容です。ぜひ参考にしてみてください。

オンライン教材3社比較!月謝削減の実態と学習効果の限界

習い事の代替手段として注目されているのがオンライン教材です。

ここでは、ハイファイ(Hi-Fi)ベネッセ(進研ゼミ)スタディコレクトの3社を取り上げ、料金の安さや学習効果の限界について検証します。実際に月謝がどれほど抑えられるのか、どこまでの成果が見込めるのかを詳しく解説します。

3社の料金・対応教科・サポート体制を一覧で比較

オンライン教材を選ぶ際は、料金や対応教科に加えて、サポート体制やお子さんの学習スタイルとの相性も重要です。

ここでは、3社それぞれの料金・対応教科・サポート体制を一覧で比較し、特徴を整理します。

サービス名入会金・ 月額料金(税込)対応教科サポート体制
ハイファイ入会金11,000円
9,800円/月
レッスン内容300種以上レッスン受け放題。
兄弟の追加利用が無料
スタディコレクト7,480円(プレミアムプラン)国社・理数・バレエ・英会話・検定対策・アートなどレッスンが受け放題
受験勉強に特化した別プランあり(別料金)
ベネッセ3,250円〜(小学講座)主要5教科を中心に学習できる赤ペン先生制度で一人ひとりに合わせた添削が可能

価格を重視しながら添削や学習サポートが欲しい方にはベネッセが最も手頃で、基礎学力の維持にも適しています。

一方、スタディコレクトやハイファイは、複数ジャンルのレッスンを自由に受けられるのが魅力。勉強に限らず検定や芸術なども含めて学びたい家庭におすすめです。

このように、各教材にはそれぞれの強みがあります。家庭の予算やお子さんの興味・学習スタイルに合わせて、ぴったりのサービスを選ぶことが大切です。

併用で効果UP!オンライン教材+YouTubeの最強組み合わせ

オンライン教材だけでは、苦手分野の補強が難しい場合もあるでしょう。

そこでおすすめなのが、YouTubeの教育チャンネルとの併用です。近年は無料とは思えない質の高い教育動画が増えており、苦手分野をピンポイントで学習する用途にも活用できます。例えば「小島よしおのおっぱっぴー小学校」のようなチャンネルは、子どもから大人まで楽しく学べる工夫が凝らされており、勉強のハードルを下げたいときに最適です。

オンライン教材だけでは、苦手分野の補強が難しい場合もあるでしょう。

併用で効果UP!オンライン教材+YouTubeの最強組み合わせ
無料動画は“時間と内容のルール”で集中力を維持

ただし、視聴に集中できないケースもあるため、時間や内容の制限などのルール作りが重要です。

実際の学習到達度は?塾との差と親のサポート必要度を検証

オンライン教材は基礎学力の習得には効果的ですが、応用力や記述力の向上には限界があるとされています。

特に低学年では、操作の補助や学習進度の管理など、親のサポートが欠かせません。

自分で学習を進められる子どもにとってはコスパの高い選択肢ですが、自走が難しい場合は対面で指導を受けられる塾や家庭教師との併用がおすすめです。

オンライン教材を活用する際は、家庭での継続的なフォローが学習効果を引き上げる重要なポイントになるでしょう。

地域の無料・格安教室の活用法と申込み成功のリアル

ここでは、公民館や図書館などが主催する、無料または低価格の教室について紹介します。実際の探し方や落選時の対応なども解説するので、地域の教室を活用し、習い事費用を上手に節約しましょう。

習字・そろばん・英会話も!公民館講座の探し方と倍率の実態

市区町村の公民館や学習センターでは、習字や英会話などの講座が年間を通して開催されている地域があります。

講座情報は自治体の広報誌や公式ホームページのほか、保健センターや子育て支援センターに掲示される場合もあるため、複数の情報源を事前にチェックしておくことが大切です。

習字・そろばん・英会話も!公民館講座の探し方と倍率の実態
広報紙・館内掲示・公式HPを毎週ルーティンでチェック

ただし、地域や講座の内容によっては高倍率になり落選することもあるため、こまめに情報を確認してタイミングを逃さないようにしましょう。

図書館の無料プログラミング教室の狙い目時期と落選時の対策

図書館の無料プログラミング教室は、春・夏・冬の長期休みに合わせて開催されることが多く、申込みは開催の1〜2ヶ月前から始まります。

特に夏休み講座は7月初旬に募集が集中し、先着順や抽選で定員が決まることが多いため、募集開始直後に申し込むのが狙い目です。

また、抽選で落選した場合は近隣の図書館や公民館の教室を探したり、次回に備えてスケジュールを管理しておくのが有効です。

抽選に外れても大丈夫!キャンセル待ちと穴場講座の見つけ方

抽選に外れてしまっても多くの自治体や公民館ではキャンセル待ちを受け付けているため、講座開始の2週間前までに繰り上げ連絡が来ることも少なくありません。

そのため、連絡先は正確に伝え、こまめに案内をチェックしておきましょう。また、確実に受講したい場合は、倍率の低い穴場講座を狙うのも有効です。

平日昼間の講座やマイナーなテーマ、季節限定の内容は比較的申し込みが少ない傾向があります。広報紙や公式サイトを活用し、複数施設へ応募してチャンスを広げておきましょう。

抽選に外れても大丈夫!キャンセル待ちと穴場講座の見つけ方
自治体の公民館などに置かれているちらしには講座が豊富に掲載されているため、こまめにチェックしておくことが大切です。

おわりに

習い事の費用を抑えたいなら、オンライン教材や地域の無料・格安講座をうまく活用することが大切です。賢く選べば、費用を抑えながらもしっかりと学びを続けられるでしょう。

今回ご紹介したサービス比較や活用術を参考にしながら、お子さんの性格や学習スタイルに合った選択肢を見つけてみてください。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする