更新日

自宅駐車場を収益化!駐車場シェアで月1万円稼ぐ実践ガイド

自宅駐車場を収益化!駐車場シェアで月1万円稼ぐ実践ガイド
ゆーたか (CROCO_コラム企画ライター)

執筆者

ゆーたか

理学療法士、パーソナルトレーナー、2級FP技能士。ライターとしても活動している5人家族30代パパ。医療・金融系メディアで累計200本以上執筆。趣味は家電をフル活用して家事を効率化することと読書。家族と家計の健康を守るために日々奮闘中。

自宅の駐車場や空きスペースを貸し出して副収入を得る「駐車場シェア」は、初期費用を抑えて手軽に始められる副業です。多くのサービスでは24時間体制のコールセンターなどサポート体制も整っているので安心です。

この記事では、都心部と郊外の収益目安から実際に起こったトラブルとその対処法、さらにトラブル防止策までをわかりやすく解説します。

なお、料金や規約は変更される可能性があるため、最終的な判断は必ず各サービスの公式サイトでご確認ください。

駐車場シェアの収益実態とトラブル事例から学ぶ注意点

駐車場シェアの収益実態とトラブル事例から学ぶ注意点
使っていない駐車場を貸すだけで副収入に。立地と運用次第で収益化も可能。

まずは収益の目安と起こりやすいトラブルを把握しましょう。おおよその収益を計算して期待値を把握し、トラブルの予防策と初動対応を事前に決めておくことで、安定した運用ができるようになります。

郊外では月1万円!実際の利用者口コミと収益例

駐車場シェアサービスへの支払手数料率はサービス会社により40〜54%と差があります。

都心部の駅徒歩5分の立地でタイムズBで時間貸しをする場合を例に試算してみましょう。

 稼働時間:平日2時間×20日、週末6時間×8日 月合計88時間
 単 価:600円 月間売上:52,800円
 手数料:40%
 手取り:31,680円

一方、郊外の住宅地では稼働時間や単価も都心に比べて低下しますが、近くの施設などにより状況は変わります。

 稼働時間:平日1時間×15日、週末4時間×8日 月合計47時間
 単 価:300円程度 月間売上:14,100円
 手数料:40%
 手取り:8,460円

上記の試算では、売上は1万円を超えましたが、手数料を引くと手取りは1万円以下となりました。

実際の利用者からは、以下のような声も聞かれます。

  • イベント開催日は予約が一気に増加する
  • 入口や段差がよくわかる写真を多く掲載すると評価と稼働率が向上する
  • 利用終了前にリマインドメッセージを送ることで無断延長が減る。

立地の需要と写真・案内のわかりやすさが収益を大きく左右するといえるでしょう。

実際にあったトラブル:無断駐車・物損事故・近隣クレームの対処法

できればトラブルは避けたいですね。ここでは、駐車場シェアで起こりうるトラブルや対処法について説明します。

無断駐車や時間延長

利用終了15〜30分前の自動メッセージ機能を活用し、「延長は事前申請必須」と明記しておくのが効果的です。

無断利用時刻・ナンバープレート・車体の特徴を写真で記録し、すぐに事務局に報告して対応を依頼するのが安全です。

無断延長や無断利用に対して、追加請求や違約金の判断は各サービス規約に基づくため、オーナー独自のペナルティ設定は避けましょう。

物損事故

万が一事故が起きた時は、全体とクローズアップの両方を撮影し、日時や天候、相手の連絡先を記録して補償手続きを進めます。設備の損壊に対する補償範囲はサービスによって異なるため、事前の確認が欠かせません。

駐車場の進入角度や段差がよくわかる写真を掲載して、事故を予防しましょう。

近隣住民からのクレーム

近隣からのクレームが発生した場合は、事実確認の上で謝罪と改善策を共有します。再発防止策として、コーンやサイン、センサーライトなどを設置することも有効です。

出入口や走行ルートを図や写真でわかりやすく指定し、夜間の入出庫やアイドリングの自粛を明記することでクレームの発生を予防できるでしょう。

年20万円超で確定申告必須!税金の基礎知識と損しないコツ

給与所得者の場合、本業以外の所得が年20万円を超えると原則として確定申告が必要です。20万円以下でも住民税申告が必要な場合があります。

駐車場シェア収入は多くの場合「雑所得」として扱われますが、規模や継続性によっては「事業所得」、貸し付けの形態によっては「不動産所得」になる可能性もあります。

例えば手取り約3万円/月なら年収36万円程度となり確定申告が必要となります。また、清掃用品や消耗品、区画整備用の小物、通信費の按分、プラットフォームや決済の手数料、撮影用機材などは経費として計上できます。申告期日ギリギリで慌てないために、経費計上するレシートやスクリーンショットは月ごとに整理しておきましょう。

失敗しない駐車場シェアの始め方とリスク回避術

失敗しない駐車場シェアの始め方とリスク回避術
リスクをしっかりと把握しておくことで思わぬトラブルを避けることができます。

ここでは具体的な始め方とリスクを減らす方法について説明します。サービス選定、審査通過、リスク予防と記録保持の3点をおさえることで、初月からのつまずきを減らすことができます。

akippa・特P・タイムズBを比較

駐車場シェアの代表的なサービスには akippa・特P・タイムズB の3社があります。

立地の得意分野や手数料率、補償制度に違いがあるため、まずは大枠を比較してみましょう。

サービス手数料(目安)特徴・保証まとめ
タイムズB手数料40%(提供料60%)オフィス街・駅周辺に強み/規定に基づき補償あり
特P手数料30%前後住宅街〜イベント立地まで幅広く対応/補償あり
akippa手数料約53.7%(オーナー受取46.3%)イベント会場・駅近に強み/対人・対物補償あり

各サービスとも料金設定の自由度やアプリの使いやすさに特色があり、どれを選ぶかは立地や利用目的によって変わります。なお、補償内容・キャンセル規定・出金サイクル・手数料率 は変更の可能性があるため、必ず最新の公式情報を確認してください。

はじめは2社に並行して掲載し、1か月間程度で予約件数やレビュー評価を比較してから、成果の高い方に絞ると効率的です。

登録審査で落ちた人の特徴と通過するためのポイント

登録審査で落ちる理由の多くは、情報や写真の不足にあります。暗い写真や導線がわかりにくい写真、幅・奥行・高さ・前面道路幅員などの記載が未記載の場合、また段差や柱などのリスク説明が不十分な場合は、審査を通過しにくくなります。

一方で、通過率を高めるには以下を意識しましょう。

  • 寸法を実測値で明記(幅×奥行×高さ、前面道路幅員など)
  • 写真を多角的に提示(全体、車室ズーム、周辺、レイアウト)
  • リスク部分を可視化(進入角度や段差を拡大写真で示す)
  • 利用者目線の工夫(ランドマーク入りの写真や夜間撮影で視認性を高める)

さらに、車両制限は数値で明示し、「予約外入出庫不可」「無断延長は違約金対象」「トラブルは事務局経由」といった注意事項を掲示すると、利用者の安心感が増し、審査通過の可能性も上がります。

トラブル防止の推奨設定

トラブル防止のためには、物理的対策とルール整備が欠かせません。誤進入や接触事故を減らす工夫をしましょう。

  • センサーライトや防犯カメラを設置
  • コーンやチェーンで境界を明示
  • 車止めやスロープを設置
  • 場内一方通行の案内シールを貼る

運用面では、最低利用時間+前払いを基本に、延長は事前申請必須とするのが安心です。夜間入出庫制限やイベント日料金についても、予約画面や注意事項で事前にしっかり告知しましょう。

万が一トラブルが発生したは、ご自分で判断せず、以下の流れで対応するのが安全です。

  • 全景・ナンバープレート・損傷部位・位置関係を時刻入りで撮影し保存掲載写真と同じ角度の比較写真があると客観性が高まります。
  • まずは事務局へ報告
  • 必要に応じて警察へ相談

おわりに

駐車場シェアは「立地×見せ方×運用」で成功が決まります。入口がよくわかる写真と明確なルールを設定するだけでも、稼働率と評価は良くなるでしょう。

無断駐車や物損事故が起きた場合は、感情的にならず証拠を残して事務局経由で冷静に処理しましょう。

スタート時は、写真と注意事項を整えて、2社で並行して1か月テストしてみてください。相性の良いサービスに集約しつつ設備と運用を行えば、リスクをおさえながら副収入が得られるでしょう。年収20万円超が見込める場合は、確定申告が必要になるので毎月の領収書の整理をおすすめします。

※補足ポイント

  • 管理規約・賃貸契約・用途地域の制約がある場合は必ず事前確認してください。
  • 駐車場貸付は消費税の課税取引に当たるケースがあります(課税事業者の場合)。将来の売上見込みによってはインボイス登録が必要になることもあります。
  • サービスごとに任意保険加入や補償範囲(対物・設備損壊など)が異なります。利用前に必ず公式サイトで確認してください。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする