更新日
公開日

二日酔いの頭痛を治すには?痛みの原因・予防法と二日酔いに効く食べ物をご紹介

二日酔いの頭痛を治すには?痛みの原因・予防法と二日酔いに効く食べ物をご紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

お酒を飲み過ぎた日の翌日には、吐き気やめまい、胃のムカムカとともに「頭痛」に悩まされる方は少なくありません。二日酔いによって頭痛を引き起こされる原因には、お酒のアルコールを分解した際に発生する「アセトアルデヒド」が関係しています。アセトアルデヒドへの対策を行うことで、二日酔いの辛い頭痛をすぐに軽減させることが可能です。本記事では、二日酔いの頭痛を引き起こす原因と対処方法、二日酔いを軽減するためのお酒の飲み方などをご紹介していきます。


二日酔いになる仕組みとは?

人の身体はお酒を飲んだ時、胃や腸からアルコールが吸収されて血液に溶けて全身を巡り、肝臓で分解・処理が行われます。アルコールが脳に達すると、脳の神経細胞を麻痺させることで、人は「酔った」状態となります。

アルコールは肝臓で分解されると、まず「アセトアルデヒド」という有害成分に分解されます。アセトアルデヒドは、お酒を飲んだ後の頭痛・吐き気の原因となる物質ですが、その後「酢酸(アセテート)」と呼ばれる無害な成分へと分解されます。酢酸は水と二酸化炭素へと分解され、最終的に呼気や尿として体外に排出される仕組みとなっています。

二日酔いで頭痛を引き起こす原因

2.二日酔いで頭痛を引き起こす原因

飲み過ぎた翌日などに二日酔いを起こしてしまうのは、アルコールの過剰摂取により肝臓の処理能力を超え、キャパオーバーしてしまうことが原因と考えられています。分解しきれなかった​​アセトアルデヒドが翌日まで残り、血中のアセトアルデヒドの濃度が高まることにより、頭痛・吐き気や胃のむかつき、動悸などの症状が表れるとされています。

また、アルコールは分解する際に水分を必要とするほか、利尿作用を持っているため、お酒の飲み過ぎにより脱水症状を起こすこともあります。水分が不足して脱水状態となれば、めまいや立ちくらみとともに頭痛が発生することもあり、これも二日酔いによる頭痛の原因になります。