夏場の電気代、エアコンの使い過ぎで家計を圧迫していませんか?
実は、電気代を抑える鍵はエアコン以外の「涼感」活用にあります。本記事では、窓から入る熱を強力にカットする遮熱カーテンに注目。その仕組みと効果、選び方から、効果的な使い方まで、電気代を削減し、快適な夏を過ごすための秘訣をご紹介します。
遮熱カーテンとは?その仕組みと効果

夏の暑さ対策や省エネを考える上で、遮熱カーテンは手軽に始められる便利なアイテムとして注目されています。遮熱カーテンとは、太陽からの熱を室内に伝えにくくする機能を持つカーテンのことです。普通のカーテンとの大きな違いは、使われている素材や加工方法にあります。遮熱カーテンがどのようにして熱の侵入を防ぎ、どんな効果をもたらすのかを詳しく見ていきましょう。
遮熱カーテンの仕組みと断熱・遮光カーテンとの違い
遮熱カーテンは、太陽の熱を部屋に入りづらくするように設計されています。アルミやチタンといった金属素材を繊維に織り込むことで、熱エネルギーをカーテンの外側で跳ね返し、熱が部屋の中に伝わるのを抑える仕組みです。
一方で、断熱カーテンは、熱の伝わりを抑える構造になっていて、まるで魔法瓶のように機能します。冬は部屋の暖かい空気が外に逃げるのを防ぎ、夏は冷房で冷やした涼しい空気を部屋に閉じ込める「保温・保冷効果」が期待できます。
また、「遮光カーテン」もよく耳にする言葉ですが、これは光を遮ることに特化しており、熱の対策とは異なります。最近では断熱機能を備えた遮光カーテンも増えており、遮光・遮熱・断熱のすべてを兼ね備えた便利な製品も登場しています。
さらに、遮熱・断熱カーテンは設置する場所にもポイントがあります。一般的に、窓側に設置するレースカーテンが遮熱機能を、部屋側に設置するドレープカーテン(厚手のカーテン)が断熱機能を担うことが多いです。
遮熱カーテンで冷暖房効率がUP!その効果とは?

日本の家屋は、昔から夏の暑さをしのぐ工夫が凝らされてきました。深い庇や軒で日差しを遮ったり、厚い茅葺屋根で断熱効果を高めたり、風通しを良くしたりすることで、夏の暑さを和らげていたのです。現代の家でも、こうした昔ながらの知恵はとても大切です。
特に、窓からの日差しを防ぐことは非常に重要です。なぜなら、窓の断熱性能は壁に比べてとても低く、夏には外からの熱の約70%が窓から入り、冬には、家の中の熱の約50%が窓から逃げていきます。そこで活躍するのが遮熱カーテンです。

※上記は商品名「ideal-イデアル-」の数値をもとにした一例です。商品より数値は異なります。
※資料は一般社団法人 日本繊維製品品質技術センター 福井試験センターにおける試験結果です。
遮熱カーテンは、外からの熱を遮るので部屋の温度の上昇を緩やかにする効果があります。その結果、エアコンの設定温度を必要以上に下げずに済むため、エアコンの稼働時間や電気代を削減できます。
一方、断熱カーテンは夏だけでなく、冬にも効果を発揮します。外の冷たい空気を遮断し、部屋の暖かい空気が外に逃げるのを防ぐため、暖房効率を高めることができます。特に窓からの冷気対策に有効で、結露の抑制にもつながる場合があります。
遮熱カーテンは、派手な効果があるわけではありませんが、じわじわと効いてくるタイプのアイテム。エアコンの使用を少しでも減らしたい、夏を快適に過ごしたいという方にとっては、取り入れて損のない選択肢といえるでしょう。
遮熱カーテンのメリット・デメリット

夏の強い日差しを和らげ、冷房の効率を上げてくれる遮熱カーテンですが、実際に使う前に、メリットだけでなく、デメリットも知っておくことが大切です。ここからは、遮熱カーテンのメリットとデメリットをわかりやすくご紹介します。
メリット ①室温の上昇を抑え、夏場を快適に
遮熱カーテンは、赤外線など太陽の熱を跳ね返したり吸収したりする特殊な生地でできています。そのため、外からの熱が部屋に入り込むのを防ぎ、夏でも涼しく快適に過ごせます。
メリット ②省エネで電気代を節約
部屋の温度が上がりにくいので、エアコンの温度を低過ぎる設定にすることは避けられます。。エアコンの稼働時間が短くなり、使う電力も抑えられるため、省エネや電気代の節約につながります。
メリット ③遮光・防音効果も
ドレープカーテンでは遮熱性能を高めるために生地が厚めに作られている商品が多く、光を遮る遮光効果や、外の音を和らげる防音効果も期待できます。外の騒音が気になる方や、プライバシーを守りたい方にもおすすめです。
デメリット ①部屋が暗く感じることがある
遮熱カーテンは、光を通しにくい厚手の生地で作られているため、日中でも部屋が少し暗く感じられることがあります。特に遮光性が高いタイプでは、より顕著に感じるかもしれません。
デメリット ②重たい印象になる場合がある
機能性を重視している遮熱カーテンは、透け感のあるデザインや軽やかな素材のものが比較的少なく、カーテンが部屋全体に重めの印象を与えます。お部屋のインテリアの雰囲気に合うか、事前に確認することをおすすめします。
デメリット ③外の景色が見えづらくなる
生地の密度が高いため、レースタイプの遮熱カーテンでも、外の景色がぼやけて見えにくいと感じることがあります。外の光や眺めを楽しみたい場合は、商品選びに注意が必要です。
遮熱カーテンの最大のメリットは、やはり室温の上昇を緩やかにしてくれることです。太陽の熱をすべてカットできるわけではありませんが、遮熱機能によって熱の侵入をある程度抑えられるため、部屋が急激に暑くなるのを防ぎます。その結果、「涼しいからエアコンは、まだつけなくても大丈夫」と思える時間が延びます。
一方で、使う人のライフスタイルによっては、遮熱カーテンが合わないことも。また、「朝、自然な光で目覚めたい」「夜しかカーテンは閉めない」そんな方は、遮光付きの遮熱カーテンはやや不向きに感じられることもあるでしょう。
効果を最大化する遮熱カーテンの選び方

カーテンは部屋の印象を大きく左右する重要なインテリアアイテム。しかも、遮熱・遮光・断熱など機能面もさまざまで、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
カーテンショップのプロである西山さんのこれまでの経験を基に、後悔しないカーテンの選び方と、ありがちな失敗例をご紹介します。
どう選ぶ?カーテン選びの「軸」
実際にお店で接客していると、「カーテンから選ぶ」という方よりも、「すでに決まっている家具に合わせてカーテンを選びたい」という方が多いとのこと。そこで提案の際は、まず以下のような点をヒアリングしていきます。
□現在のお部屋の雰囲気や家具のテイスト
□遮光機能の必要性(朝日で目覚めたいか/遮りたいか)
□見た目重視か、機能重視か
たとえば、「朝は自然な光で目覚めたい」という方には遮光なしのカーテンを、反対に「しっかり遮って快眠したい」という方には遮光タイプをすすめるなど、生活スタイルに合わせて絞り込みながら、おすすめを提案していくそうです。
機能性はもちろん大切ですが、インテリアとしてのデザイン性とのバランスも欠かせません。どちらかに偏りすぎず、両立できるアイテムを一緒に探していくことがカギです。
よくある失敗談「お店では素敵だったのに…」
一方で、カーテン選びに失敗した…という声も少なくありません。たとえば、「お店で見たときは素敵だったけれど、自宅に取り付けてみたらイメージと合わなかった」というケース。
店舗の照明やディスプレイによって見え方が違ったり、他のカーテンと並んでいると判断が難しくなることもあります。
また、ネット通販での色味のズレも注意ポイントです。お客様の使用しているスマートフォンやパソコンの画面設定によって、実際の商品と色が違って見える場合があります。
「届いてみたら、思っていた色と違った」「画面では明るいベージュに見えたのに、実物はグレー寄りだった」こうした声は意外と多く、慎重に選ばないと大きな面積を占めるカーテンだからこそ“後悔のダメージ”も大きくなってしまいます。
カーテンは毎日目にするもの。だからこそ「気に入った色・素材かどうか」はとても大事です。そのため当店では、手のひらサイズの生地サンプルを無料で提供しています。実際の生地をお部屋の照明下で確認できるため、購入前にイメージを固めやすく、失敗を防ぐことができます。
特に最近は、オレンジ系の温かみのある照明を使用する家庭も増えているので、照明によっても色の見え方は大きく変わることを覚えておきましょう。気になるカーテンがあれば、ぜひサンプルを取り寄せて、取り付ける予定の部屋で確認することをおすすめします。
遮熱カーテンのお手入れ方法と寿命の目安

遮熱カーテンを購入した後に気になるのが、「お手入れってどうするの?」という疑問。洗濯方法や耐久性をきちんと理解しておくことで、長く快適に使うことができます。
現在主流となっている遮熱カーテンの多くは、特殊な繊維や、アルミ、チタンなどの金属糸を織り込んだポリエステル素材で作られており、家庭の洗濯機で洗えるものがほとんどです。
洗濯の頻度、理想は年に2回
カーテンは意外と汚れが付きやすいもの。外からのホコリや花粉、湿気などを含んでしまうため、できれば半年に1回程度の洗濯が推奨されています。
特に春や秋など窓を開ける時期は、空気中の汚れが付きやすいため注意が必要です。窓を閉めていても、静電気などで細かいチリを吸着してしまうこともあります。
ポリエステル製の遮熱カーテンは、洗濯によって機能がすぐに落ちることはほとんどありません。ただし、長年使うことで生地の劣化(繊維の摩耗や薄れ)により、遮熱・遮光機能は少しずつ低下する場合があります。とはいえ、1年で機能が著しく落ちるようなケースはまれで、きちんとお手入れすれば長く使うことができます。
まとめ:遮熱カーテンで快適&エコな夏を

遮熱カーテンは、夏の強い日差しや熱を遮り、部屋の温度が上がるのを抑えることで、冷房効率をグンと高めてくれる優れたアイテムです。紫外線対策や冬の結露防止にも役立ち、電気代の節約にもつながります。
使う場所や季節に合わせて上手に取り入れれば、見た目と機能のバランスも保ちながら、毎日をもっと快適に過ごせるでしょう。今年の夏は、遮熱カーテンで涼しくエコに過ごしてみませんか?
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。