お気に入りの洋服は少しでも長く着たいですよね。実は、収納方法ひとつで、洋服の寿命は大きく変わります。
本記事では、服が傷みやすくなるNG収納のパターンをはじめ、服の種類別に最適な収納のコツを分かりやすく解説します。
クローゼットを見直したい人や服の扱いに悩んでいる人におすすめの内容です。今日から始められる簡単な工夫で、大切な洋服を長持ちさせましょうしましょう。
ついやりがちな服のNGな収納の仕方とは?
お気に入りの洋服はできるだけ長持ちさせたいと思う方が多いでしょう。しかし、収納方法を間違えると洋服の劣化を早める原因につながります。
例えば、クローゼットにぎゅうぎゅうに詰め込むと通気性が悪くなり、カビやニオイ、シワの原因につながります。

また、ニットやカーディガンを細いハンガーにかけると、服の重みによる型崩れが発生することも。さらに、洗濯後にしっかり乾いていない服や皮脂汚れが残ったままの服を収納すると、黄ばみやシミができることもあります。
ついやりがちな習慣で気が付かないうちに洋服を傷めてしまうため、まずは正しい収納方法を知ることが大切です。無意識にやっているNG行動がないかをしっかり確認し、洋服を長くきれいに保てるようにしましょう。
【種類別】洋服の正しい収納方法
ここでは、洋服の種類別に正しい収納方法を紹介します。Tシャツやブラウス、ニットやスーツなどの正しい保管方法を把握し、大切な服を長持ちさせましょう。
Tシャツ・カットソーは立てて収納する
Tシャツやカットソーは、引き出しや収納ボックスに畳んで収納するのが理想的です。

ハンガーなどにかけることも可能ですが、引き出しや収納ボックスで収納すると取り出しやすく枚数が多くてもスペースを効率的に使えます。
また、立てて収納することでどこに何があるか一目で分かるため、取り出すときに崩すこともありません。
シャツ・ブラウスは形を保つハンガー収納
シワがつきやすいシャツやブラウスは、肩幅に合ったハンガーにかけて収納しましょう。洋服に合うハンガーを選ぶことで、型崩れを防げます。

また、ハンガーの間隔は詰めすぎずに少しスペースを開けることで通気性が確保され、カビやニオイのリスクを軽減できます。
なお、クリーニング後のシャツやブラウスはビニールカバーをかけがちですが、湿気がこもりやすくなるためビニールカバーは外します。長期保管する際は、不織布カバーに変えて収納しましょう。
ニット類は畳んでゆったり収納
ニット類は伸びやすく型崩れしやすいため、ハンガーではなく引き出しや収納ボックスに畳んで収納するのが基本です。
収納方法は立てて収納するのが最もおすすめですが、重ねる場合は下の服がつぶれて型崩れしやすくなるのを防ぐため、枚数を少なめにして収納しましょう。重ねる枚数は、2〜3枚程度にしてニットをゆったりと収納することで、ふんわり感をキープできます。

また、収納時に防虫剤や乾燥剤を一緒に入れておくと、虫食いなどのトラブルを防げるので安心です。
スーツ・ジャケットは厚手ハンガーで立体的に
スーツやジャケットなど、型をしっかり保ちたいアイテムは、肩のラインに合った厚手のハンガーを使用するのがおすすめです。

薄いハンガーでは、肩パッドや生地の形が変形しやすく型崩れの原因になるため注意しましょう。また、着用頻度が少ないものは不織布のカバーをかけて、ホコリや日焼けから保護することが大切です。
デリケートな素材のアイテムはカバーで保管する
レースやシルク、リネンなどの繊細な素材の洋服は、通気性のある不織布などのカバーをかけてハンガーで保管するのがおすすめです。直射日光や蛍光灯を避け、風通しのよい場所に収納しましょう。

時折陰干しすることで湿気を逃し、カビや劣化の防止につながります。また、衣替えのタイミングで虫食いや劣化がないかを点検することで、洋服を長持ちさせられます。
おわりに
洋服の寿命を延ばすには、収納の見直しが効果的です。お気に入りの服を誤った収納方法で傷めてしまわないためにも、ぜひ今回紹介した正しい方法でお気に入りの洋服を長持ちさせましょう。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、最新情報はホームページなどでご確認ください。