更新日

事業成功の鍵を握る!資金調達の基本と選び方

事業成功の鍵を握る!資金調達の基本と選び方
貝井 英則 (シェル総合会計 事務所代表/公認会計士/税理士/社会保険労務士/証券アナリスト/宅建士)

執筆者

シェル総合会計 事務所代表/公認会計士/税理士/社会保険労務士/証券アナリスト/宅建士

貝井 英則

税務を通じて企業の本質に深く入り込み、日々のご相談対応でこそ真価を発揮している「外部管理部長」。
資金調達、補助金、M&A、上場準備、事業承継、相続、事業再生など、他の会計事務所から敬遠された面倒な案件で頼りにされがち。
複雑な経営課題を整理し、現場感覚と専門性をつなぐ“経営の伴走者”として、企業の未来をともに描いている。

資金調達は、事業を軌道に乗せるうえで欠かせないステップです。

しかし、その手段にはさまざまな方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

調達の目的を明確にし、コストや条件を慎重に見極めることで、企業の成長フェーズに応じた最適な選択が可能となります。

本記事では、資金調達の基本から、実践的な比較ポイントまでを、税理士としての支援現場の視点からわかりやすく解説します。

資金調達の目的を明確に

資金調達の目的を明確に


まずは、「なんのために資金が必要なのか」を明確にしましょう。

たとえば、飲食店の新規出店では、内装・設備・人件費など初期費用の内訳や、自己資金とのバランス、回収見込みを数値で説明する必要があります。目的が曖昧なままでは、調達後の資金使途が不明確となり、経営判断の誤りを招くリスクがあります。

また、目的のない調達は資金の浪費にもつながります。目的の明確化は、調達以前に着手すべき「経営の設計図」の一部と捉えるべきです。

資金調達の手段と特徴

資金調達の手段と特徴


【融資(デット)】

銀行借入や社債発行など、返済義務を伴う手段です。返済スケジュールが経営を圧迫するリスクはありますが、原則として経営権に干渉されず、独立性を保ちやすい特徴があります。

融資には「信用保証協会の保証付き融資」と「プロパー融資」があり、前者は創業期に利用しやすく、後者は金融機関が自らリスクを負うため信用力が重視されます。家族や親族からの借入も、広義には融資に含まれます。

【出資(エクイティ)】

VC(ベンチャーキャピタル)やエンジェル投資家などからの出資は、返済義務がない一方、出資者が経営に関与する余地が生まれます。資金繰りの負担は避けられるものの、経営の自由度は低下する場合があります。

特に、経営方針への関与や役員派遣といった条件が付く場合、将来的に主導権を失うリスクもあります。取引先やパートナーによる出資も含まれ、信頼関係とともに文書での明文化が不可欠です。

また、スタートアップ投資の分野では稀に違法な勧誘や詐欺もあるため、契約内容や相手の信頼性は専門家・弁護士等と十分に確認することが重要です。

【その他】

補助金・助成金、クラウドファンディング、ファクタリング、リースなど。これらも有効な手段ですが、事務負担や継続性の制約があるため、慎重な検討が必要です。申請時期が限られる制度や採択率の低いものもあり、戦略的なスケジュール管理が求められます。

コストと条件を比較する

コストと条件を比較する

以下に、代表的な資金調達手段ごとのコストと条件をまとめました。

コストと条件を比較する2

返済能力の見積もり

返済能力の見積もり


特に創業期は不確実性が高く、慎重な資金計画が求められます。月々の返済がキャッシュフローを圧迫しないか、収益化とのタイミングが整合しているかを確認することが不可欠です。

過剰な返済負担は、事業が軌道に乗る前に資金繰りを破綻させかねません。資金繰り表を用いて可視化し、「最悪のシナリオ」も想定した保守的な見積もりが重要です。

自社だけで見積もりが難しい場合は、税理士や金融機関など専門家のアドバイスを積極的に取り入れましょう。

成長フェーズ別の選択肢

成長フェーズ別の選択肢


【創業期】

自己資金、日本政策金融公庫、信用金庫・信用組合による信用保証協会の保証付き融資。地元密着型で、柔軟な対応や創業支援に積極的です。

【成長期】

信用金庫、地方銀行、保証付き融資、VC出資、ファクタリングなど。事業性評価に基づく調達が可能となります。

【成熟期】

地銀・メガバンクによる大型融資、社債。低金利で多様な金融サービスが活用可能です。

【再生・リスケ】

公庫の特別融資、協調融資。認定支援機関による「経営改善計画策定支援事業(通称405事業)」などがあり、計画策定費用には国の補助金も適用されます。

ケーススタディ

ケーススタディ


【事例A】

創業準備中の飲食業A社は、個人で口座を保有していた大手銀行に創業融資を申し込みました。

しかし、「個人口座があるから融資も受けられるだろう」と思い込んでいたため、創業支援に消極的な同行から「今回は対応が難しい」と断られてしまいました。

結果的に、地元の信用金庫や政策金融公庫に相談し、資金を確保できたものの、開業は数カ月遅れることに。

 → 教訓:金融機関ごとのスタンスや審査の観点を理解し、最適な相談先を選ぶことが肝要です。複数の金融機関や専門家に事前に相談・比較することで、計画の精度や開業スピードが格段に上がります。

【事例B】

ITサービスのB社は、事業拡大のタイミングでVCから出資の申し出を受け、詳細を確認せずに応じてしまいました。ところが出資比率が高かったため、経営への発言力が強まり、最終的には創業者が会社を追われる結果となりました。

 → 教訓:出資の条件は慎重に精査し、自社の経営方針と一致しているかを見極める必要があります。資本導入は単なる資金調達ではなく、経営体制にも影響を及ぼします。

【まとめ】

【まとめ】


資金調達は、事業運営の根幹を支える戦略的判断です。手段に関する知識だけでなく、経営環境や成長フェーズに応じた洞察と判断力が求められます。

調達時には返済能力や資本構成への影響を見極め、中長期の経営計画と整合性のある選択が必要です。また、金融機関や出資者との信頼関係を築くためには、計画性・透明性・誠実な対応が不可欠です。

創業期の保証付き融資、成長期のVC対応、成熟期の大型資金調達、再生期の制度活用など、各段階に応じた適切な選択が経営の明暗を分けます。

税理士や認定支援機関などの専門家から助言を得ることで、調達の精度と成功確率が高まり、事業の持続的成長に貢献します。

調達手段はあくまで手段です。重要なのは、事業のビジョンと資金戦略が一致しているかどうか。

また、資金調達制度や金融情勢は随時変化するため、定期的な戦略見直しと最新情報のアップデートを習慣化することも重要です。資金があっても成長に結びつかなければ意味がありません。目利き力こそが、経営者の真価です。

ただし、どれほど優れたビジョンがあっても、それを実現するための資金調達手段がなければ絵に描いた餅に終わります。つまり、調達手段は単なる手段であると同時に、ビジョン達成のために不可欠な「戦略実行の架け橋」でもあるのです。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、最新情報は各サービスのホームページ等でご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする