更新日

ポイント投資入門!ポイントで始める「ゆるっと資産運用」

ポイント投資入門!ポイントで始める「ゆるっと資産運用」
高山さとみ (CROCO_コラム企画ライター)

執筆者

高山 さとみ

「わかりやすく伝える」をモットーとする専業ライター・ディレクター。神奈川県で夫と子どもと3人暮らし。これまで幅広いジャンルで500本以上の記事制作に携わってきました。なかでも金融営業・営業事務・注文住宅施主の経験から、金融・不動産分野を得意としていますFP2級・料理とパンのライセンス資格保有。主婦の視点から、節約や投資、料理など、生活に役立つ情報をお届けします。

「投資に興味はあるけど、損するのが怖い…」「お金を減らしたくないから投資は…」そんなお悩みを抱えていませんか?実は、普段のお買い物で貯まったポイントを活用すれば、“お金を減らさずに”投資の体験ができます。

この記事では、お金を使わずに始められる「ポイント投資」のサービスの違いや、コツコツと資産を増やすポイントをご紹介します。家計に負担をかけずに、将来へ備えましょう。

主要なポイント投資サービスの違い

ポイント投資サービスは、提供会社ごとに利用できる商品や仕組みに違いがあります。まずは「普段よく使うポイント」から始めると、日常生活に取り入れやすいですよ。

ここでは、代表的なポイント投資サービスを紹介するので、どこを利用するか悩んでいる方は参考にしてください。

楽天ポイント投資

楽天証券では、楽天ポイントを使って、以下の商品を購入できます。

  • 投資信託
  • 国内株式(現物取引)
  • 米国株式(円貨決済)
  • バイナリーオプション(※値動きが大きく、リスクも高いため投資初心者は慎重に)

商品によっては1ポイントから始められるので、投資初心者にぴったりです。

楽天ポイント投資
楽天グループのサービスで貯めたポイントを、手軽に資産運用へ活用できます。

楽天証券は総合口座 1,200 万口座、投資未経験者の割合が83.4%。さらに、お客さまサポートやセミナー、さまざまなコースが用意されているので、初めての人も安心して利用できるでしょう。

参考:楽天証券

Vポイント投資

SBI証券では、Vポイントを1ポイント=1円でさまざまな投資商品に利用できます。

  • 投資信託
  • NISA
  • 国内株式
  • SBIラップ
  • 暗号資産

さらに、SBI証券の口座を開設するとVポイントがもらえるのも魅力。インターネットコースなら、買付手数料がすべて無料です。

Vポイント投資を利用すれば、ドラッグストアやコンビニ、三井住友カードなどで貯めたポイントが資産に変わります。

dポイント投資

dポイント投資は、dポイントクラブ会員なら現金不要・1ポイント単位で気軽に始められます。

また、以下の2つのサービスを利用できるのが特長です。

  • おまかせ:積極的なアクティブコース、安定的なバランスコースを選べる
  • テーマ:複数のテーマを選んで運用できる

dポイント投資は利用手数料がかからず、口座開設や本人確認書類の提出などの手続きが必要ありません。そのため、投資の感覚を気軽に掴みたいと考えている方におすすめです。

Pontaポイント投資

Pontaポイント投資では、以下の証券会社を利用できます。

  • 三菱UFJ eスマート証券
  • SBI証券
  • 大和コネクト証券

例えば、三菱UFJ eスマート証券はauユーザーの方に、SBI証券はVポイントやdポイントなどの複数のポイントを投資したい方、大和コネクト証券は使いやすいアプリを利用したい方におすすめです。証券会社によって購入できる商品やサービス、手数料が異なるため、内容を比較して自分に合った会社を選びましょう。

Pontaポイント投資は、ローソンやじゃらんなど、日常生活で貯めやすいPontaポイントを有効活用できます。

PayPayポイント運用

PayPayポイント運用は、アプリ内で9種類のコースから選んで資産運用を疑似体験できるサービスです。1ポイント単位で始められ、貯まったポイントを引き出して買い物に利用できるほか、ポイント運用に回せます。

PayPayポイント運用
PayPayアプリ内で完結し、ID登録や証券口座開設などの手続きが不要です。

PayPayポイント運用はいつでも出し入れが自由にできるので、気軽にポイントを運用してみたい方におすすめです。

リスクを抑えながらコツコツ増やすポイント

ポイント投資は現金を使わないとはいえ、一般の投資と同様に「元本割れ(損失)」のリスクがあります。

ここでは、リスクを抑えるポイントを解説するので、しっかりと把握しておきましょう。

少額から始めて投資に慣れる

まずは100〜500ポイントなど、無理のない範囲の少額から始めるのがおすすめです。値動きに一喜一憂せず、まずは少額から投資の感覚を掴むことが大切です。

慣れてきたら徐々に投資額を増やしていけば、無理なく投資習慣が身につきます。

分散投資でリスクを軽減

1つの商品に集中投資するのではなく、複数に分散しましょう。例えば、国内株式と海外株式、債券などを組み合わせることで、リスクを抑えられます。

投資信託なら「安定型」や「バランス型」などのコースを選ぶと、リスクを抑えやすくなります。

長期投資を心がける

ポイント投資はおまけ感覚で始められる分、短期的な値動きに振り回されがちになります。

長期投資を心がける
コツコツ続ける長期投資が、将来の資産づくりへの近道です。

日々の値動きは気にせず、コツコツと続けることで、将来の資産形成につながります。

投資の勉強も忘れずに

ポイント投資をきっかけに、少しずつ「投資の基本」を学ぶのも大切です。証券会社の無料セミナー、投資の入門書やYouTube動画など、自分に合う方法で知識を深めましょう。

スキマ時間で少しずつ学び、知識が増えれば、より効率的に運用できるようになりますよ。

おわりに

ポイント投資は現金を使わずに投資を始められるのが魅力です。普段の生活で貯まるポイントを有効活用することで、家計に負担をかけずに資産運用をスタートできます。

最初は少額から始めて、徐々に投資に慣れていけば、将来的には現金での本格的な投資にもチャレンジできるかもしれません。まずはあなたが普段使い慣れているポイントサービスから、「ゆるっと」資産運用を体験してみましょう。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする