更新日
公開日

【医師監修】残暑でも注意!熱中症は暑い日の翌日に発症するケースがある|予防策と対処法もご紹介

【医師監修】残暑でも注意!熱中症は暑い日の翌日に発症するケースがある|予防策と対処法もご紹介
村上 友太 医師・医学博士

監修者

医師・医学博士

村上 友太

福島県立医科大学医学部卒業。初期臨床研修修了後、福島県立医科大学脳神経外科学講座に入局。2019年同講座助教。2022年3月より、東京・新橋にある東京予防クリニックの院長として、一般内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。脳神経外科専門医、脳卒中専門医、神経内視鏡技術認定医、抗加齢医学専門医。認知症学会会員、内科学会会員。医師の副業プラットフォーム「頼めるドクター」を主宰

熱中症は長時間暑い室外にいたり、気温や湿度が高い室内にいることで発症します。実は、暑い環境下で過ごした翌日に発症するケースがあるのをご存知でしょうか?翌日に症状が出るせいで、本人は熱中症ということにも気づかずに、ただ体調が悪いだけと勘違いしてしまうのです。翌日に発症する場合でも、症状がひどくなれば重症化するケースがあるので、このコラムを参考に熱中症に対する正しい知識を身に付けておきましょう。

熱中症の症状が翌日に出るケースがある

一般的に、熱中症は長時間暑い室外にいたり、気温や湿度が高い室内にいる間、もしくは熱中症を発症する環境にいた後、少し時間を経てから発症するものとして知られています。ですが、そういった一般的なケースと違って、熱中症が翌日に発症するケースも実はあります。

まず、知っておいていただきたいのは熱中症が発症するまでの流れです。

  1. 気温が上がって暑くなる
  2. 臓器の機能が低下する
  3. 体調不良の症状が出る

これらの流れは早ければ短時間で発症しますし、遅ければその分だけ発症が遅れます。翌日に発症するケースは、これらの流れで言うところの『体調不良の症状が出る』部分が翌日に現れただけに過ぎないのです。なので、翌日に出たから軽症といったことはまずありません。熱中症であることを自覚して正しい対処法を実施することが大切です。

熱中症が発症する要因

熱中症は暑い環境に長くいると、体温調節機能が乱れて体外へ上手く熱を放出できなくなり、体内に熱がこもって体温が上昇することで発症します。そして、体温が上昇して大量の汗をかくと、体内の水分と塩分が一気に失われてしまい、体液のバランスが崩れて体調不良の症状が出始めます。

体液のバランスが崩れると身体全体に影響を及ぼすので、けいれん、めまい、失神、頭痛、吐き気などさまざまな症状が出てきます。ひどい場合は意識障害などが発症することもあるので、熱中症は非常に危険なものとして認識しておきましょう。

熱中症の症状の重症度

熱中症はめまいや頭痛など軽度な症状の場合もあれば、意識障害、手足の運動障害のように重症の場合もあります。熱中症はこれらの症状の度合いによって『Ⅰ度〜Ⅲ度』の3種類に分けられます、実際に周りで誰かが熱中症になった時に、症状の度合いについて知っていれば、救急車を呼ぶ際に適切な説明ができるようになるでしょう。

【熱中症の重症度】

分類・重症度 症状
Ⅰ度(軽度) めまい失神筋肉痛筋肉の硬直大量の発汗
Ⅱ度(中度) 頭痛気分の不快吐き気嘔吐倦怠感虚脱感失神集中力の低下
Ⅲ度(重度) 意識障害けいれん手足の運動障害過呼吸ショック症状高体温

熱中症を発症した際の対処法

【医師監修】残暑でも注意!熱中症の予防策と対処法|正しい知識を身につけて熱中症から身を守ろう!

熱中症が発症した場合、救急車を呼ぶのが適切です。しかし、到着まで時間がかかる場合は救急車が来るまでの間にできることをして患者の容体が悪化しないように尽くすことが大切です。

【熱中症を発症した際の対処法】

1. 把握できる熱中症の症状を確認する

症状例:めまい・失神・大量の発汗・頭痛・吐き気・虚脱感・嘔吐・倦怠感・意識障害・けいれん・手足の運動障害・高体温など

2. 意識があるかを確認する

意識がない場合はすぐに救急車を呼んで、救急車が到着するまで患者を涼しい場所に移して身体を冷やします。意識がある場合は救急車を呼ばずに、涼しい場所へ行って身体を冷やして、次の項目へいきます。

3. 自力で水分補給できるかを確認する

自力で水分補給ができない場合は救急車を呼ぶか、誰かに医療機関へ連れて行ってもらいましょう。症状がひどい場合は救急車を呼ぶことを推奨します。もしご自身で水分補給ができる場合は、水分を補給しながら様子を見ます。

経口補水液OS-1(オーエスワン®シリーズ)
水分はナトリウムを含んだ経口補水液が好ましいです。

4. 水分補給後に症状が良くなったか確認する

水分補給をして体調が良くなったら、その後に充分な休息を取って、体力が回復した後に帰宅するようにしましょう。

熱中症が完治するまでの期間

熱中症は水分補給と休息で症状が一次的に改善しても、すぐに運動などを開始しない方が良いでしょう。たとえ症状が軽かったとしても、最低1週間程度は休養を取りましょう。症状が全て治って、ご自身の調子が良いようであれば症状が出て1週間経っていない状態でも運動を再開しても良いですが、涼しいところでの軽めの運動から再開し、徐々に運動負荷を上げていくようにしましょう。そうすることで、暑さに身体が慣れていくので熱中症の再発を防ぐことができるでしょう。

熱中症の予防策

熱中症の予防策

熱中症は暑さが過酷な環境下に身体が慣れていないと発症するので、正しく予防をして備えておけば防ぐことができます。熱中症は重症の場合、命に関わる危険性もあるので夏場が近づいてきたらしっかり準備しておきましょう。

熱中症の予防策

  • 1日6~8回程度にわけて水分を補給する
  • 気温に合わせた行動をとる
  • 規則正しい食生活
  • 適度な運動で暑さに慣れる
  • 睡眠時の環境を適度に保つ

水分補給はもちろんのこと、食生活や睡眠時など普段の生活の中でできることを意識して取り組むことで、暑い時期になる前から予防できます。

効率的に水分補給をする

熱中症は体内の水分とナトリウムのバランスが崩れて、水分が不足することによって発症します。なので、ナトリウムが含まれるスポーツドリンクや経口補水液などをこまめに摂取して、効率良く水分を補給しましょう。暑いと感じている時の体調が悪くなくても、水分が不足した状態が続けば翌日に発症する可能性もあるので、熱中症になる可能性が高い気温の日は体調に関係なく水分を補給してください。

気温に合わせた行動をとる

熱中症の発症確率は気温が上がるほど高くなります。気温に合わせてご自身の行動を制限することが熱中症対策には最も効果的なので、以下の気温別の行動指針を参考に熱中症にならない行動をとるように意識してみてください。

暑さ指数
(WBG)
の目安
行動指針
31度以上 (危険) 厳重警戒(激しい運動は中止) 特別な場合以外は運動を注視する。特に子どもの場合には中止すべき。
28〜31度 (厳重警戒 ) 厳重警戒(激しい運動は中止) 熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。10~20分おきに休憩をとり、水分・塩分を補給する。暑さに弱い人は運動を軽減または中止。
25〜28度 (警戒 ) 警戒(積極的に休憩) 熱中症の危険が増すため、積極的に休憩をとり適宜、水分、塩分を補給する。激しい運動では30分おきくらいに休憩をとる。
25度未満 (注意) 注意(積極的に水分補給) 熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。

規則正しい食生活

熱中症を防ぐために水分補給は大切ですが、合わせて食生活も重要です。朝食を抜くなどして栄養摂取を怠ると、血行が悪くなったりエネルギーが不足したりして疲れやすくなって熱中症になる危険性が高まります。健康な状態でも熱中症は発症するので、発症確率が高い気温の日に栄養が不足することほど危険なことはありません。

熱中症を防ぐには水分補給をこまめに摂って、規則正しく3食食べて体力を付けることが大切です。また、食事からもナトリウムや水分は摂取できるので、水分だけでナトリウムを摂取しようとせず、食事から摂取することを意識してみましょう。

気温が下がった時間帯に適度な運動をする

暑くなり始めた時期にいきなり運動を開始すると、急激な変化に身体が追いつかないので熱中症になりやすくなってしまいます。急激な変化に対応ができないと、体温調節がうまくできずに余分な量の発汗をしたり、尿で水分を排出したりしてしまいます。

これらを防ぐには、暑い時期でも夕方~夜にかけて少し気温が下がってきた時間帯に軽い運動を開始して身体を暑さに慣れさせておくことが大切です。軽いウォーキングや散歩でも良いので、少しでも長く外にいる意識で予防しましょう。

睡眠時の環境を適度に保つ

熱中症は寝ている時でも発症する可能性のある危険な症状です。寝る前までは水分が不足していなくても、寝ている間に汗をかいて水分不足で熱中症になることもあります。なので、寝室の温度はなるべく汗をかきにくい温度に設定して寝るなどの工夫が必要です。夏場はクーラーを使わないで寝ると、寝ている間の汗だけでも500mlが失われるという報告もあるので、最低でもその半分の量の水分は寝る前に補給することを推奨します。

また、夜に汗をかきすぎると睡眠の質が悪くなって疲労を回復できなくなります。疲労が残った状態で昼間の暑い時間を過ごすと、熱中症の確率がさらに高まるので気を付けましょう。

おわりに

熱中症は暑い環境下にいる時だけでなく、暑い環境下から帰宅した翌日に発症するケースがあります。これは特殊な事例ではなく、単純に熱中症を発症するまでの段階が遅れてきただけに過ぎません。なので、一般的な熱中症予防策を日頃から実施すれば対策できます。熱中症になってしまうと、長くて1〜2週間は安静にしていなくてはいけないこともあるので、そうならないためにもしっかり予防策に取り組んで猛暑日を乗り越えましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする