更新日
公開日

お彼岸とはどんな日?日程・やるべきこととお墓参りができない時の対処法

お彼岸とはどんな日?日程・やるべきこととお墓参りができない時の対処法
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

お彼岸とは、「春分の日」「秋分の日」の年2回の時期に、お墓参りをはじめとする先祖供養を行うことをいいます。お盆や正月とともに、日本では年間行事のひとつとして親しまれてきました。しかし、お彼岸の意味や由来を知る方は年々少なくなり、若い世代の中には家族でお墓参りに行く習慣を持たない方も増えているようです。

そこでこのコラムでは、お彼岸の意味・定義や由来について改めて理解し、お彼岸の日程の調べ方や、お彼岸の時期にやるべきことについて詳しく解説していきます。お彼岸にお墓参りに行くのが難しい場合の対処法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

お彼岸とは?定義・由来をご紹介

お彼岸は、春と秋の年2回、毎年行われている日本の伝統行事のひとつです。それぞれ春分の日・秋分の日を中心に、前後3日間を含めた7日間がお彼岸です。春は「春彼岸」、秋は「秋彼岸」と区別されることもありますが、お墓参りなどを通じて先祖供養をする時期と考えられています。

では、なぜ「お彼岸」という言葉が使われるのか、そしてお彼岸の起源やルーツはどこにあるのかを解説していきましょう。

「お彼岸」のルーツは仏教用語

お彼岸という言葉は、サンスクリット語で、「彼岸に至る」という意味を持つ「paramita(パーラミタ、波羅蜜多)」に由来しています。仏教用語として「彼岸」とは、煩悩を超えた悟りの境地のことを意味し、この世の苦しみから逃れた安らぎの世界であると考えられています。

もともとは季節や時期のことを意味していたわけではなく、修行を重ねることで到達できる世界のことを指していました。仏教の発祥であるインドや中国ではお彼岸にあたる行事はなく、先祖供養の行事と結び付いたのは日本独自の文化です。

三途の川の向こうの世界を指す

仏教用語では、私たちが暮らす現世のことを「此岸(しがん)」、悟りの境地であり仏が住む世界が「彼岸」です。この此岸と彼岸の間を流れるのが、いわゆる「三途の川」になります。現世とあの世の間を流れる川を中心に、こちら(此方)側にあるのが此岸、あちら(彼方)側にあるのが彼岸とイメージするとわかりやすいでしょう。

西方の極楽浄土に最も近づくお彼岸

仏教では西の方角の果てに極楽浄土があるとする思想があります。お彼岸の日である春分の日・秋分の日は、ちょうど太陽が真東から出てきて真西に沈む時期です。そのため春分の日・秋分の日は、現世とあの世が最も通じやすくなる日だと考えられるようになりました。

この時期に先祖供養の法要を行うことで、彼岸にいるご先祖への思いが伝わりやすくなるという思想から、お彼岸に先祖供養を行う習慣が定着し、今のお彼岸という行事になったとされています。

なお、日本には仏教が伝わる以前から「日願(ひがん)」という民間信仰が存在していました。日願は、作物を育む太陽や祖先へ感謝する信仰とされており、仏教の彼岸の考え方と融合することで、現在のお彼岸が生まれたとする説もあります。

お彼岸の2023年(令和5年)の日程

2.お彼岸の2023年(令和5年)の日程

お彼岸の日程は、その年の春分の日・秋分の日を中心に決定します。日本では春分の日・秋分の日は、前年2月に国立天文台が発表することとなっています。そのためお彼岸の日程は毎年必ず同じになるわけではなく、前年と比べて1日ずれることもあります。

ここでは2023年のお彼岸の日と、お彼岸の日程のわかりやすい覚え方についても解説しましょう。

お彼岸の日程のわかりやすい覚え方

その年のお彼岸がいつになるのかは、前述のとおり、春分の日・秋分の日を中心に決まります。

春のお彼岸は、春分の日を「中日」として前後3日間の合計7日間です。春分の日は毎年3月20日もしくは3月21日となるのが基本です。その年によって1日前後しますが、3月下旬ごろと覚えておくとお彼岸の予定を立てやすくなるでしょう。

秋のお彼岸は、秋分の日を中日に前後3日間の合計7日間となります。秋分の日は毎年9月22日もしくは9月23日です。毎年9月下旬ごろに秋のお彼岸が訪れると覚えておきましょう。なお、秋のお彼岸はシルバーウィークと重なることも多いですが、お彼岸に祝日が含まれても日程は変わらないためご注意ください。

春のお彼岸は3月18日(土)〜3月24日(金)

2023年(令和5年)の春のお彼岸は、3月21日(火)の春分の日の前後3日間となるので、以下の日程となります。

  • 彼岸入り:3月18日(土)
  • 春分の日:3月21日(火)
  • 彼岸明け:3月24日(金)

秋のお彼岸は9月20日(水)〜9月26日(火)

2023年(令和5年)の秋のお彼岸は、9月23日(土)の秋分の日の前後3日間なので、以下の日程です。

  • 彼岸入り:9月20日(水)
  • 秋分の日:9月23日(土)
  • 彼岸明け:9月26日(火)

お彼岸にやるべきこと

お彼岸といえばお墓参りをするイメージが強いですが、仏教用語の「彼岸」の意味合いからすれば、悟りの境地に至るための修行に取り組む期間でもあります。ここではお彼岸にやるべきこととして、次の4つについて解説します。

  • お墓参り
  • 仏壇・仏具の手入れ
  • 「ぼたもち」「おはぎ」をお供えする
  • 「六波羅蜜」を実践する

それぞれ詳しくご紹介しましょう。

お墓参り

お彼岸にやるべきこととして外せないのは、お墓参りです。普段からお墓参りの習慣がない方でも、お盆とお彼岸だけは先祖供養に訪れるという方も少なくありません。春彼岸は寒さが和らぐ時期であり、秋彼岸は暑さが和らぐ時期でもあるため、過ごしやすい気候の中でお墓参りができます。

なお、お彼岸のお墓参りは、中日である春分の日・秋分の日に行うのが理想とされていますが、7日間のうちどのタイミングでも問題ありません。お彼岸に合わせてお墓参りする方が多く集まります。混雑を避けるために少しタイミングをずらして先祖供養を行うのも良いでしょう。

仏壇・仏具の手入れ

自宅に仏壇を置いている場合には、仏具とともにお手入れするのもおすすめです。仏具には漆塗りや金箔が用いられたデリケートな素材も多いため、丁寧に扱う必要があります。仏壇から仏具・位牌を取り出して大掃除する際には、元通りの位置に戻せるよう事前に写真を撮影しておくと良いでしょう。

「ぼたもち」「おはぎ」をお供えする

お彼岸では、「ぼたもち」や「おはぎ」をお供えするのが一般的です。ぼたもち・おはぎに使われる「小豆(あずき)」は、もともと非常に高価で縁起物とされた食材でした。魔除け・長寿を象徴する食材でもあったことから、小豆をたっぷり使ったぼたもち・おはぎを先祖にお供えする習慣が定着しました。

なお、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは諸説ありますが、ぼたもちはこしあんを使うことが特徴で、春のお彼岸でお供えすることが多いです。一方のおはぎはつぶあんを使用しており、秋のお彼岸でお供えされます。小豆の収穫は秋に行われ、新鮮な小豆を丸ごと食べられることから、秋におはぎをお供えするところが多くなっています。

「六波羅蜜」を実践する

仏教の本来の思想に則るのであれば、仏教徒がお彼岸の時期に修行していた「六波羅蜜」を実践しても良いでしょう。六波羅蜜とは、現世にありながら彼岸に至るために行う、6種類の修行のことを言います。具体的な修行内容は、次の6つです。

  • 布施(ふせ):見返りを求めることなく、他者のために恵み・善行を施すこと。
  • 持戒(じかい):戒律を守り、自らを戒めながら、他者に迷惑を掛けずに暮らすこと。
  • 忍辱(にんにく):身に降りかかる困難に対してひたすら忍耐すること。
  • 精進(しょうじん):ひたむきに努力を続け、結果が伴ったとしても、常に向上心を持つこと。
  • 禅定(ぜんじょう):常に落ち着いた心を保ち、動揺しないこと。
  • 智慧(ちえ):智慧を磨き、物事の真理を見極めること。

六波羅蜜は、仏教における基礎的な修行のひとつとされており、基本的な考え方や心の持ち方を説く内容となっています。そのため決してハードルが高いものではなく、お彼岸の時期に少し意識して過ごしてみるだけでも問題ありません。次のお彼岸では、お墓参りをするだけではなく、こうした六波羅蜜の実践を心掛けてみてはいかがでしょうか。

お墓参りが難しい場合はプロに依頼を

4.お墓参りが難しい場合はプロに依頼を

お彼岸といえばお墓参りをする時期として知られていますが、3月下旬・9月下旬と生活の変化が激しい時期と重なっていることもあり、なかなか先祖供養に訪れるのが難しい方も多いでしょう。しかし、お墓参りを欠かしてしまうと、墓石の劣化・雑草の原因となるため注意が必要です。

そこでおすすめなのが、くらしのセゾンが提供するお墓参り・お墓掃除代行サービス「墓もりくん」です。「墓もりくん」では、さまざまな理由でお墓参りが難しい方向けに、お墓参り・清掃の代行を受け付けています。供花・線香・供物をお供えするオプションサービスも承っており、作業後は写真付きの報告書が送付されるので安心です。

詳しくは「コロナ時代に『お墓参り』にどう向き合う?利用が広まる『お墓参り代行サービス』とは」の記事もチェックしてみてください。

お墓参り・お墓掃除代行「墓もりくん」の詳細はこちら

おわりに

お彼岸は、毎年春分の日・秋分の日の前後に行われる行事で、お墓参りをはじめとする先祖供養を行います。お彼岸のルーツは仏教の思想にあり、現世とあの世との距離が最も近づく時期であることから、先祖供養を行う習慣が定着したと考えられています。

しかし、お彼岸は3月下旬・9月下旬と多忙な時期に重なることもあり、お墓参りに行くのが難しいと感じる方も少なくありません。その場合には、くらしのセゾンが提供するお墓参り代行サービス「墓もりくん」を活用しながら、先祖供養を行いましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする