更新日
公開日

法事の回忌とは?何回忌までするべきかや法事の進め方についても解説

法事の回忌とは?何回忌までするべきかや法事の進め方についても解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

仏教では、追善供養として「年忌法要」を行います。故人の先行きが安らかであるようにと願って行われるこの年忌法要は、大切なものです。ここではこの「年忌法要」を取り上げて、「そもそも年忌法要とは何か、年忌法要の種類としてはどのようなものがあるのか」「年忌法要までに準備しておくべきことは何なのか」「年忌法要当日の流れ」について解説していきます。

この記事を読んでわかること

このコラムを読むことで、「年忌法要とは何か」がわかります。年忌法要とはどんな意味を持つのか、年忌法要の種類はどのようなものなのかなど、年忌法要を行ううえで知っておきたい基礎知識はもちろん、「年忌法要を行うにあたり準備しなければならないことは何か」「年忌法要当日はどのような流れを取るのか」も把握できるようになっています。加えてここでは、年忌法要のタイミングで使えるお墓掃除代行サービスなどについても紹介していきます。

くらしのセゾン_墓もりくん

法事の回忌とは

1.法事の回忌とは

「法事(法要)」とは、仏教行事のことを指す言葉です。葬儀・葬送の現場で使われるときは、主に「故人を悼み、故人の追善供養を行うために行われる仏教の儀式」を指します(※ここでもこれ以降はこの意味で使っていきます)。

法事(法要)のなかでもっともよく知られているのは「初七日法要」「四十九日法要」でしょう。故人が旅立ってから7日目と49日目に行われるものです。ただ現在は初七日法要は「繰り上げ初七日法要」として火葬当日に行うかたちが一般的ですし、四十九日法要も49日になる前の土日などに行うかたちが一般的です。

これら直近の法事(法要)の後には、「年忌法要(『年回忌法要』とも。ここでは『年忌法要』の表記に統一)」が行われます。これは節目となる年に行うものであり、多くの場合、3年目・7年目のタイミングで行います(※ただし三回忌は満2年のときに行います)。

年忌法要の種類

年忌法要は、上でも述べたように、3年目・7年目のタイミングで行うのが一般的です。その種類は13あるので、下記にわかりやすくまとめました。

年忌法要 故人が亡くなってからの期間
一周忌 翌年
三回忌 満2年
七回忌 満6年
十三回忌 満12年
十七回忌 満16年
二十三回忌 満22年
二十七回忌 満26年
三十三回忌 満32年
三十七回忌 満36年
四十三回忌 満42年
四十七回忌 満46年
五十回忌 満49年
百回忌 満99年

※明確な決まりがあるわけではありませんが、年忌法要は数が大きくなるほど参列者の数が絞られてきます。特に三回忌あるいは七回忌以降は親族なども呼ばず、家族だけで完結させる方法がよく取られています。

年忌法要は何回忌までする?

3.年忌法要は何回忌までする?

上記では「百回忌まである」としましたが、近年は、宗教への帰属意識が薄くなった方や、家庭を持たない(=祭祀継承者がいない)方が多くなったこともあり、百回忌まで行うご家庭はほとんどありません。

ライフスタイルの多様化に伴い、生まれた土地を離れて遠方で暮らす方も多くなったため、ひとつの家で全員が集まるのもなかなか難しい……ということで、現在ではもっと早い段階で「弔い上げ」をするご家庭も増えています。

弔い上げとは、「これで年忌法要を終わりとし、今後は年忌法要を行わない」とすることです。弔い上げはほかの年忌法要に比べて盛大に行われることが多いものですが、このあたりはご家庭によって違いが見られます。

なお弔い上げは、世代が変わる三十三回忌をもって行われるのが一般的ですが、ご家庭によっては十三回忌や二十三回忌のタイミングで行うこともあります。故人が「葬送は最低限に」などの意向を示していた場合は、七回忌で終わりにすることもあります。

宗派による弔い上げの違い

在来仏教のうち、真言宗や曹洞宗、天台宗は三十三回忌を弔い上げとする場合が多いといえます。また、「亡くなった方はすぐに成仏するのだ」と考える浄土真宗の場合は、そもそも一切の年忌法要を必要としないと解釈することもあります。

ただ、どのような宗派であっても、「弔い上げのタイミング」の正解は定めていません。年忌法要は「〇回忌までは必ず行わなければならない」という法律的な決まりがあるものではないため、どこを弔い上げとするかは各ご家庭の判断に委ねられています。

なお通常年忌法要は弔事として扱われるため、持っていく不祝儀は黒白や双銀などの水引のついたものが選ばれますが、弔い上げのときのみ例外的に「ここまできちんと弔いました」として紅白の結び切りの水引がついた不祝儀袋を選ぶことがあります。

法事(年忌法要)までに準備しておくべきこと

4.法事(年忌法要)までに準備しておくべきこと

ここからは、年忌法要までに準備しておくべきことを解説します。なおここからは全て、「喪家であり、年忌法要の施主となる方の立場」からのお話とします。

法事の日程を決める

年忌法要は、原則としては命日に行うものです。しかし働いていたり、遠くに住んでいる方が多かったりする状況で、「平日の昼間に、遠方から来てもらって年忌法要をして、その翌日の仕事に間に合うように帰ってもらうこと」は現実的ではありません。

そのため、現在は「命日より前の土日」で年忌法要を行うことが多くなっています。命日より後ろの土日(11月22日に亡くなった場合、11月23日以降の土日)に年忌法要を行うことはあまり望ましくはありません。ただこれを許容する考えも出てきてはいます。

なお、参列する方が少ない場合は、事前に連絡を取って都合の良い日を選んでも良いでしょう。

寺院へ依頼する

日程が決まったら、寺院へ依頼をします。

・寺院と付き合いがある場合

菩提寺がある場合には、菩提寺に連絡をして読経の依頼をするのが一般的です。

・寺院と付き合いがない場合

「菩提寺と予定が合わない」「菩提寺がわからない」「葬儀のときの菩提寺の対応に疑問を持っているので、菩提寺には来てほしくない」などのような事情がある場合は、菩提寺以外の寺院に依頼することもできます。

単純に「予定が合わない」というだけの話ならば、菩提寺経由で同宗派の寺院を紹介してもらうと良いでしょう。

後者2つの場合は、知人などに新しく寺院を紹介してもらったり、インターネットの僧侶派遣サービスなどを利用したりしても良いでしょう。

場所を決める

年忌法要の場所としてよく選ばれているのは、以下になります。

  • 自宅
  • 菩提寺
  • ホテル
  • 葬儀会館

自宅の場合は、住み慣れた家で故人のために追善供養を行えるというメリットがあります。菩提寺は宗教への帰属意識が高い方に向いていますし、ホテルの場合は会食や宿泊などもセットで行えるというメリットがあります。葬儀会館は、過ごしやすさと宗教的な配慮が両立している場所であり、これもメリットがあります。

招待する方に案内状を送る

日時と場所が決まったら、招待する方に案内状を送ります。電話で連絡をしても構いませんが、「書面」に残すと管理がしやすいため往復ハガキなどで通知するとより良いでしょう。特に親戚以外の方への連絡は、書面をもって行うことが多いといえます。

会食会場の手配

年忌法要の後に食事をするつもりなら、会食会場の手配もしなければなりません。出席者の人数を伝え、料理を決めます。またこの際は、必ず「法事であること」を伝えてください。

なお食事に関しては、年忌法要の場合は肉や魚などを入れるのが一般的です。なぜなら精進落としは、火葬後の会食で済んでいるからです。

引き出物の手配

会食後に持って帰ってもらう引き出物を用意します。価格の相場は2,000円~5,000円程度です。

このときに選ぶ引き出物は、「キエモノ」であるお菓子やお茶、あるいは賞味期限が長い海苔などの乾物、もしくは「悲しみを洗い流す」という意味を持つ洗剤などが良いでしょう。現在は、もらった方が好きな品物を選べるカタログギフトも人気があります。

法事の前日から当日の流れ

5.法事の前日から当日の流れ

年忌法要の前日までの流れを見ていきましょう。

法事の前日の流れ

まずは前日までの用意です。

  • お仏壇の清掃……年忌法要は、お仏壇の前で行われることが多いものです。そのため、お仏壇もきれいに掃除しておきましょう。
  • お墓の清掃……お墓の清掃を行います。屋外のお墓は汚れもひどいものですから、プロに頼むのもおすすめです。
  • お花や供物の用意……お仏壇やお墓に飾る花を用意します。
  • お布施、御車料などを用意……ご僧侶を呼ぶ場合、御布施や御車代、場合によっては御膳料も用意します。

法事の当日の流れ

年忌法要の当日の流れは以下のとおりです。

  • 施主・参列者着座……施主や参列者は着席してご僧侶を待ちます。和室でも、必要に応じてイスを使っても問題ありません。
  • 僧侶入場……ご僧侶入場、年忌法要の始まりです。
  • 僧侶読経……ご僧侶による読経が始まります。
  • お焼香……読経中にお焼香を行います。スペースを考えて、回し焼香(小型の焼香台を回し、席で焼香する方法)が選ばれることがあります。
  • 僧侶退場……ご僧侶の法話の後、ご僧侶が退場します。自宅などで行っている場合は、ご僧侶が退場せず、閉式の挨拶が終わった後に喪主が見送るかたちで退場することもあります。
  • 閉式の挨拶……閉式の挨拶を施主が行います。
  • お墓参り……お墓参りを全員で行います。なおお墓参りは、年忌法要の儀式に先立って行うこともあります。
  • 会食……場所を移して、会食を行います。会食の前には施主による挨拶が行われます。
  • 施主挨拶……施主から閉式の挨拶を行い、引き出物を渡します。この後施主とその家族は参加者全員と、同席していた場合はご僧侶のお見送りまでを行います。

「お墓参り・お墓掃除代行サービス」ならセゾンがおすすめ」

年忌法要では行うべきことがたくさんあります。特に一周忌法要の場合は、まだまだ故人を失くした後の手続き作業等でばたついていることも多いものです。そのようなときに、一周忌法要の手配をしながらお墓のお手入れをして……というのは、なかなか大変なものです。

そのようなときには、くらしのセゾンの「お墓参り・お墓掃除代行サービス」を利用してください。プロの手による清掃で、年忌法要前にお墓をピカピカに磨きあげます。

くらしのセゾンの「お墓参り・お墓掃除代行サービス」の詳細はこちら

くらしのセゾン_墓もりくん

おわりに

亡き人を偲び、亡き人のために徳を積もうとする儀式、それが「年忌法要」です。現在は年忌法要も簡略化されたり多様化されていったりしていますが、そのなかでも故人を思い、故人に寄り添いたいと考える気持ちは多くの人の心にずっと息づいています。

「葬儀のときには慌ただしく混乱していて、ゆっくり故人に向き合うことができなかった」という方にとって、年忌法要は故人と改めて向き合うきっかけともなります。その準備はなかなか大変なものですが、故人と対話する気持ちで少しずつ進めていきましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする