2024年から新NISAが始まります。新NISAでは「非課税保有期間が無期限」「年間非課税投資可能額が最大360万円」など、現行NISAよりも使いやすくなります。これから新NISAを始めたい方であれば、具体的な内容を知りたいのではないでしょうか。
そこでこのコラムでは、新NISAの基本概要を解説します。NISAを2023年のうちに始めるべきか分かり、計画的に資産形成を始められるでしょう。
この記事を読んでわかること
- 新NISAでは非課税保有期間が無期限、年間投資可能額が最大360万円、非課税保有限度額が1,800万円など、現行NISAよりも拡充される
- 現行NISAでの買い付けは2023年で終わり、新NISAへのロールオーバーは不可
- 2023年内に始めれば2023年分の非課税枠を利用できる
そもそもNISAとは?
NISAとは株式や投資信託などの金融商品に投資した時に得られる売却益や配当金などが非課税になる制度です。通常、投資の儲けには20.315%の税金が発生するため、手元に残る金額が少なくなります。一方でNISA口座での儲けには税金がかからないため、近年注目が集まっています。
現行NISAには3種類あり、「一般NISA」「つみたてNISA(積立NISA)」「ジュニアNISA」があります。ここでは日本に住む18歳以上が利用できる「一般NISA」と「つみたてNISA」について解説します。
一般NISA
一般NISAとは2014年1月から始まった、上場株式や投資信託、ETF、REITなどの配当金や売却益などが非課税になる制度です。非課税投資枠は年120万円、非課税保有期間は最大5年間で、非課税保有限度額は600万円(年間120万円×5年間)までとなります。
年間の投資可能額が多く、非課税期間が短いため、ある程度まとまった資金がある方に向いています。大きなリターンを得たい方にも適しているでしょう。
つみたてNISA
2018年1月からスタートしたつみたてNISAでは、長期・積立・分散投資に適した商品のみを扱います。非課税投資枠は年40万円で、非課税保有期間は最長20年間と、最大800万円(年間40万円×20年間)を非課税で投資できます。
少額で始められ、手数料は低水準など、投資初心者も利用しやすく、「教育費の準備期間が10年以上ある」「老後まで10年、20年と時間がある」といった方にもおすすめです。
2つのNISAの併用は不可
NISA口座はひとりにつき1口座と決められており、一般NISAとつみたてNISAの併用はできません。始める際には投資の目的やリスク許容度を整理した上で選択しましょう。
なお、一般NISAとつみたてNISAの切り替えは年単位で可能です。すでにその年の非課税投資枠を利用している場合には、翌年から変更できます。
NISA制度の改正により、2024年1月から新NISAが始まることも踏まえて、NISAの活用方法を検討しましょう。
現行NISAと新NISAの比較
現行NISAと新NISAには、以下のような違いがあります。
現行NISA | 新NISA | |||
つみたてNISA | 一般NISA | つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
口座開設期限 | 2023年まで | 恒久化 | ||
非課税保有期間 | 20年間 | 5年間 | 無期限 | |
年間非課税投資上限額 | 40万円 | 120万円 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額 | 800万円 | 600万円 | 1,800万円 (うち成長投資枠は1,200万円まで) | |
対象商品 | 長期・積立・分散投資に適した投資信託 | 上場株式・投資信託等 | 現行のつみたてNISAと同様 | 上場株式・投資信託等(除外商品あり) |
制度の併用 | いずれかを選択 | 併用可 | ||
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
現行NISAの非課税枠は新NISAと別枠です。そのためすでに現行NISAを利用していても、新NISAを始められます。現行NISAを利用していなくても余裕資金がある方は、2023年内に現行NISAから始めてみましょう。
参照元:金融庁「新しいNISA」
2024年スタートの新NISAの基本概要
政府が「貯蓄から投資へ」をスローガンに掲げ、国民の資産所得倍増計画として新NISAの概要を発表してから、自分はどう活用すべきか情報を集めている方もいると思います。
新NISAでは非課税保有期間や年間投資可能額などが拡充され、より長期的な資産運用がしやすくなります。また売却済みの投資枠を再利用できるのもポイントです。ここでは新NISAの基本的な知識を解説します。
非課税保有期間が無期限化される
NISAで上場株式や投資信託などを購入した場合、そこで発生した配当金や売却益などには税金がかかりません。新NISAではつみたて投資枠・成長投資枠ともに非課税保有期間に期限がなく利用できます。
現行NISAでは一般NISAで5年・つみたてNISAで20年の保有期限があり、「一定期間で売却しなければならないので不安だ」といった悩みを抱える方もいると思います。無期限となると「20代のうちから40年後の老後に備える」など、投資戦略の幅が広がるでしょう。
制度の併用が可能に
新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を併用できるため、年間で投資できる金額が上がります。現行NISAでは「つみたてNISA」「一般NISA」のどちらかを選ばなければなりませんでした。より多くの金額を非課税で投資したい方にとっては、使い勝手の良い制度になるでしょう。また「最初はつみたて投資枠を使い、投資に慣れたら成長投資枠にチャレンジする」といった使い方もできます。
なお、つみたて投資枠は「つみたて枠」、成長投資枠は「成長枠」という呼び方になります。
年間投資可能額は最大360万円に
新NISAの年間投資可能額はつみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円の合計360万円となります。月に換算すると、つみたて投資枠では10万円利用できることになります。
年齢とともに収入が増え、投資に回せるお金が多くなった際にも、柔軟に運用計画を立てられるでしょう。新NISAは現行NISAよりも、変わりゆく個人の投資許容度に合わせて使いやすい制度だといえます。
最大の非課税保有限度額が1,800万円に
新NISAでは現行NISAにはない「生涯非課税限度額」が設定されました。ひとり当たり1,800万円で、そのうち成長投資枠は1,200万円までとなります。具体的には「つみたて投資枠で1,000万円、成長投資枠で800万円」を使うイメージです。
現行NISAの非課税保有限度額は一般NISAで600万円、つみたてNISAで800万円でした。非課税保有限度額が2倍から3倍に上がるため、人生100年時代に合わせて柔軟な資産形成がしやすくなります。
売却済み投資枠の再利用が可能に
新NISAでは保有している投資信託や株式などを売却すると、売却した枠が翌年から復活します。復活するのは買付額(購入時の金額)となります。
現行NISAでは枠の再利用という考え方はありません。再利用の仕方を考え、上手に新NISAを活用しましょう。
新NISAのデメリット
非課税期間や年間投資可能額の拡充により、現行NISAよりも使いやすくなる新NISAですが、「現行NISAの買い付けが2023年で終わる」「現行NISAから新NISAへのロールオーバーはできない」などの注意点があります。
デメリットを知り、現行NISAで保有する商品の売却時期や新NISAの活用方法について理解を深めましょう。
現行NISAの買い付けは2023年で終了
現行NISAの買い付けは2023年で終わります。現行NISAを利用している方は今まで購入した商品について売却、非課税での保有のどちらを選ぶべきか迷っているのではないでしょうか。
2024年以降も買い付けをしたい時は新NISAを利用することになります。なお現行NISAと新NISAの商品は異なる場合があり、同じ商品を引き続き購入できるとは限りません。
つみたてNISAであれば購入時から20年間非課税で保有でき、この間に売却しても利益には税金がかかりません。一般NISAであれば、購入時から5年間非課税となります。
現行NISAから新NISAへのロールオーバーは不可
一般NISAには非課税期間を更新するロールオーバーの仕組みがありました。しかし現行NISAと新NISAは別物で、新NISAの保有期間は無期限なのでロールオーバーはありません。また、現行NISAの資産を新NISAの口座に移動できません。
もし現行NISAにある資産を新NISAに充てたい時には、売却し現金化してから新NISAで購入することが必要です。慌てて売却し損失を出さないよう、ニュースをこまめにチェックし、値上がりのタイミングを見計らいましょう。
新NISAのスタートの2024年から始めるべき?
NISAを始めるに当たり「新NISA開始の2024年まで待つべき?」と考えている方もいるのではないでしょうか。ここではNISAを始めたい方に開始時期やおすすめの証券会社について解説します。
始めたいと思うなら2023年からがおすすめ
現行NISAを2023年中に始めれば、2023年の非課税枠を利用できます。つみたてNISAであれば40万円、一般NISAでは120万円の年間非課税枠を利用でき、新NISAも合わせると投資可能額が増えます。
例えば、これから子育てを考えている方であれば、2023年内につみたてNISAを開始し、20年後に必要になる大学費用を準備するのも良いでしょう。40代で老後資金を準備したい方にもおすすめです。
新NISAへの移行手続きは原則不要
すでに現行NISAを利用していれば、2024年に同じ金融機関で新NISAが自動的に開設されます。新NISAの金融機関を別の金融機関に切り替えたい時には、それぞれで手続きが必要です。
口座開設には時間がかかることもあるため、早めの手続きをおすすめします。
初めての方におすすめの証券会社
最後に、手軽に始められるNISA初心者におすすめの証券会社を2つ紹介します。
楽天証券
楽天証券はつみたてNISAの口座開設数が業界最多の300万を突破し、つみたてNISAの取扱商品数は192本、投資信託は2,565本と業界最大規模の証券会社です。ブログやYouTube、SNSなどで楽天証券のNISAについて発信している方も多いので、初心者でも始めやすいでしょう。
また楽天証券では楽天ポイントで投資ができ、楽天キャッシュでの投信積立で楽天ポイントがもらえます。
普段から楽天経済圏で生活している方であれば、お得にNISAを始められるでしょう。
SBI証券
SBI証券では投資信託2,581本、つみたてNISAでは179本と、豊富なラインナップから投資を始められます。国内株式売買、海外ETF買付、投資信託売買手数料は0円と、非課税のメリットを最大限に活用できるでしょう。
SBI証券のサイト内にはコラムやお役立ち情報が充実しており、WEBサイトで使い方について発信している方も多くいます。
TポイントやVポイント、Pontaポイント、dポイントなどが貯まり、ポイントで投資ができるのも魅力です。
おわりに
2024年から始まる新NISAでは非課税保有期間が無期限になり、年間投資可能額が最大360万円、非課税保有限度額が1,800万円などと、現行NISAよりも内容が拡充され、資産形成がより身近になるでしょう。
現行NISAと新NISAは別物で、2023年内から現行NISAを始めることで、つみたてNISAでは40万円、一般NISAでは120万円の2023年の非課税保有枠が利用でき、より多くの金額を投資に回せます。
2023年内に現行NISAを開設すれば、2024年に同じ金融機関で新NISAが自動的に開設されます。余裕資金のある方は早めに手続きをしましょう。