お風呂場は、湿気が多くカビが発生しやすい場所であるため、家の掃除で特に気になる場所なのではないでしょうか?カビは繁殖すると掃除が難しくなり、健康に害を与える場合もあるので、発生する前にしっかりと対策をしたいものです。この記事では、カビの原因と予防法を詳しく解説します。お風呂場のカビ対策にお悩みの方は、ぜひご一読ください。
この記事を読んでわかること
- カビは、水分・酸素・栄養分があり、気温20℃台・湿度70%以上の場所で発生しやすい
- お風呂場で特にカビが発生しやすいのは、床・浴槽の下側・排水口などの膝より下の部分
- カビ予防のためには、石けんカスや皮脂汚れが残らないよう掃除を行い、お風呂場の温度・湿度を下げることが大切
お風呂にカビが発生する原因やカビの特徴
効果的にカビ対策をするためには、カビの発生原因を把握することが大切です。カビは、水分や酸素がある場所で発生し、温度は20℃台、湿度70%以上の環境を好みます。
また、脂質やたんぱく質といった栄養分もあれば、繁殖しやすいのが特徴です。つまり、お風呂場に残ったお湯や石けんカス、皮脂汚れなどが、カビの発生原因になるといえます。
参照元:国立国会図書館リサーチ|カビ対策は正しく知って、上手に予防することから(2枚目)
お風呂の中でカビが発生しやすい場所
お風呂場の中で、次に挙げる場所は特にカビが発生しやすいので要注意です。
- 床
- 蛇口周り
- 浴槽の下側
- ドア下側のパッキン・アクリル板
- イス
- 排水口
床や浴槽の下側など、膝より下の部分はお湯や汚れが残りやすいため、カビが生えやすくなります。お風呂のイスも、内側は湿気がこもりやすい場所です。また、排水口は水垢が溜まりやすいため、カビが生えやすくなります。
カビの種類
カビには種類があり、それぞれ異なった特徴があるので把握しておきましょう。
黒カビ
黒カビは、カビの中でも特に湿度を好みます。そのためお風呂場で発生しやすく、一度根を張ると掃除で落としにくくなるのが特徴です。また、喘息などアレルギー症状の原因になるといわれています。
赤カビ
お風呂場でピンク色のヌメリを見かけたら、赤カビが発生しています。「赤カビ」といわれていますが、実は酵母菌の一種でカビではありません。黒カビのような人体への害はないですが、黒カビ発生の栄養源となります。赤カビは繁殖スピードが速いため、早めの対処が必要です。
青カビ
青カビは、強烈な臭いがする緑色のカビです。主に、部屋の家具などに付着しやすい傾向がありますが、お風呂場に発生する可能性もあります。もしもお風呂場でカビ臭さを感じたら、青カビを疑いましょう。
お風呂のカビを放置する危険性は?
お風呂に生えたカビを放置すると人体に恐ろしい影響が出ることもあるので、注意が必要です。カビの胞子は元々土の中に生息していますが、風に乗って室内へ侵入します。
そして、私たちが呼吸をするときに体内へ入り込み、場合によっては呼吸困難や発熱などのアレルギー症状を引き起こすのです。カビが原因で発症する病気は、重症化すれば死に至ることもあります。
日本ではカビによる死亡事例が確認されており、世界でも多くの死者を出しています。特に、免疫力が低下した高齢者や持病を持っている人は、カビの胞子によって重症化する恐れがあるので、気をつけなければなりません。
お風呂のカビ予防で大切なことその1:習慣
カビによる害がないよう、カビ予防をしっかりとしたいものです。お風呂場でカビを予防するためには、日頃の習慣が大切になります。日常的にできる予防策をご紹介します。
基本的に浴槽のフタは閉めておく
お風呂の浴槽は、フタをした方がカビ予防には有効です。災害への備えや節水のために、浴槽のお湯を張ったままにする家庭もあるでしょう。その場合、浴槽にフタをしているでしょうか?
もしも、フタをしていないと、お風呂場に湯気が広がり、温度や湿度が高いまま保たれてしまいます。これではカビが繁殖しやすくなるので、浴槽にお湯を張っておく場合は蓋を閉めておきましょう。
入浴後に冷水をかける
入浴後にお風呂場に冷水をかけるのも、カビ予防になります。入浴後のお風呂場は温度が高く、カビの繁殖に好都合です。そのため、冷水をかけてお風呂場の温度を一気に下げましょう。
また、シャワーで床や壁に残った石けんカスや皮脂汚れが流れれば、カビが好む栄養分を減らせるのでカビ予防になります。
浴室の水分を取る
カビ予防には、水分を残さないことも重要です。冷水をかけてお風呂場の温度を下げた後は、水分をしっかり取り除きます。
身体を拭いた後のバスタオルを使って、壁や床を拭くのもおすすめの方法です。また、水切りワイパーを使って水滴を拭き取る方法もあります。
換気は必ず行う
カビ対策として、換気を行うことも大切です。入浴後のお風呂場は、湯気が充満し湿度が高い状態なので、しっかりと換気をして湿度を下げます。長く換気をするほど湿度は下がるので、換気扇を回しっぱなしにしておくのも効果的です。
お風呂場の窓を開けて換気する方法もありますが、換気扇を回しているときは窓を閉めた方が効率良く換気ができます。また、換気扇を回すときは、窓と同じくお風呂場のドアも閉めておくようにしましょう。
浴室に熱湯をかける
お風呂場に発生しやすい黒カビは、高温には弱いといわれています。そのため、カビが生えやすい場所にシャワーで熱湯をかけるのもおすすめです。シャワーの温度は60℃であればカビへの効果が期待できます。
ただし、熱湯をかけても全てのカビが死滅するわけではありません。そのため、熱湯でのカビ予防は定期的に行うことが好ましいでしょう。
すでに発生しているカビにはカビ取り剤を使用する
お風呂場にすでにカビが発生している場合は、カビ取り剤を使用した方が今後の予防にも効果的です。防カビ剤はカビ菌に入り込み、根本からカビの発生を阻止してくれます。
ただし、塩素系のカビ取り剤は、酸性洗剤と混ざると有毒ガスが発生する危険性があるので、取り扱いには注意しましょう。
参照元: 国民生活センター|カビ対策は正しく知って、上手に予防することから(3枚目)
お風呂のカビ予防で大切なことその2:お風呂掃除
お風呂のカビ予防には、日頃の掃除も重要になります。お風呂掃除をする場合は、最後に水分を取り除きやすいよう、高い場所から下へ向かって進めていくのがコツです。では、掃除箇所ごとに掃除のポイントを確認していきましょう。
天井の掃除
天井は、手が届きにくく掃除がしにくいかもしれません。しかし、天井にもシャワーや湯気からの水滴がつき、カビが発生することもあるため掃除を行いましょう。お風呂場の天井は、定期的にカビ取り剤で掃除するのがおすすめです。
はじめに、柄のついたスポンジやお掃除ワイパーに雑巾をつけたものを用意します。次に、カビ取り剤を染み込ませ、天井に塗りましょう。その後は時間を置き、シャワーで流すだけです。このとき、カビ取り剤が目や肌につかないよう、ゴーグルや手袋をしましょう。
シャワーの掃除
シャワーの掃除はあまりしないかもしれませんが、蛇口やヘッド部分などに汚れが溜まりやすい部分です。お風呂用の中性洗剤で洗うだけでも汚れ防止になりますが、汚れや水垢がついている場合はクエン酸水を使うことをおすすめします。
シャワーヘッドはクエン酸水に浸して時間を置き、ブラシやスポンジで磨いてから水で流しましょう。蛇口にはクエン酸水を吹きかけ、ラップでパックをしてから流すと水垢に効果的です。
浴槽の掃除
浴槽の掃除は、基本的に毎日行うという家庭が多いでしょう。このとき、浴槽内の排水口や壁のゴムパッキン部分もしっかりと掃除することで、徹底したカビ予防ができます。浴槽内の排水口は、フタを外しブラシでこすってゴミを取り除いてください。
そうすることで、排水効率が上がり、浴槽内のヌメリを予防できます。また、浴槽が接する壁のゴムパッキン部分は、カビ取り剤を使用して定期的に掃除すればカビ予防に有効です。
床の掃除
床にはシャンプーや石けんの残りカスがつきやすく、赤カビが発生しやすいため、汚れが気になっている方も多いかもしれません。床の赤カビは洗剤だけでは落ちにくいため、ブラシでこするのがおすすめです。
このとき、赤カビが見えるところ以外もこすり洗いをしましょう。赤カビのエサとなる汚れもしっかりと掃除することで、新たなカビを予防できます。
排水口の掃除
石けんカスや皮脂汚れが集まる排水口は、汚れが溜まりやすい場所です。排水口のカバーを開けると、予想以上に汚れていることもあります。排水口の汚れはスポンジでこすっても取れますが、抵抗がある方は重曹とクエン酸水を使ってみましょう。
まずは排水口のカバーを外し、重曹を振りかけてください。そこにクエン酸水を吹きかけ、10分程放置したら再び重曹を振りかけてブラシでこすります。重曹とクエン酸の効果で汚れが浮き出るので、最後に水で流しましょう。この方法なら、直接触ることなく簡単に掃除ができます。
お風呂のカビ予防のため定期的な掃除をプロに任せよう!
お風呂のカビを予防するために「徹底した掃除をしたい!」と考える方は、浴室クリーニングのプロに頼むのもひとつの方法です。
「くらしのセゾン 浴室クリーニング」は、天井から床、排水口、換気扇に至るまで、掃除のプロが徹底して掃除をしてくれます。
また、土日祝日の追加料金はかからず、アフターフォローも充実しているなど、安心できるポイントが満載です。長い間蓄積した汚れにお困りの方や、ご自身でお風呂場掃除をするのが大変な方は、セゾンの浴室クリーニングを検討してみてはいかがでしょうか?
お風呂のカビ予防におすすめのアイテムを紹介
お風呂場のカビ予防には、便利アイテムを活用するのも有効です。ここからは、カビ予防に活用できるアイテムをチェックしていきましょう。
カビ予防テープ
カビ予防テープは、貼るだけでカビを予防できるアイテムです。カビが発生しやすい浴槽周りや、お風呂場のドアの隙間など、気になるところに貼っておくだけで汚れが入りにくくなるので、カビの発生を予防できます。テープを貼った場所が汚れても、拭くだけで汚れが落ちるので簡単です。
防カビ剤
お風呂のカビ予防には、市販の防カビ剤を使用するのもおすすめです。防カビ剤は、カビを繁殖しにくくするためのアイテムで、カビの発生前に使うことで効果を発揮します。防カビ剤といってもいくつか種類があるのでご紹介します。
置くだけタイプ
手軽にカビ予防をしたい方は、置くだけタイプを使ってみるのもひとつの手です。置いておくだけで数ヵ月防カビ効果が期待できる商品もあるので、定期的に防カビ対策をするのが難しい方は試してみると良いでしょう。
スプレータイプ
カビが発生しやすい場所にピンポイントに使いたいなら、スプレータイプが便利です。お風呂場のゴムパッキンや排水口、蛇口など、気になるところに吹きかけてみましょう。
貼るタイプ
天井や壁に貼るタイプの防カビ剤も、簡単にカビを予防できるアイテムです。貼るだけで、カビの原因菌を退治してくれる効果が期待できます。塩素系成分が入っていないものが多いので、身体に優しいのもうれしいポイントです。
エアゾールタイプ
ワンプッシュでカビ予防ができる、エアゾールタイプも販売されています。エアゾールタイプは、くん煙タイプと比べると煙が出ないので、煙や臭いが気になる方は使いやすいでしょう。
くん煙タイプ
煙を充満させてカビ予防をするくん煙タイプは、お風呂場の隅々まで殺菌が期待できます。天井や換気扇など、手が届きにくい場所に潜んでいるカビの原因菌にも届くので便利です。2ヵ月に1回など、定期的に使用すれば防カビ効果の持続が期待でき、日頃の掃除がしやすくなるでしょう。
おわりに
お風呂のカビを予防するためには、日頃からのこまめな掃除が大切です。カビ予防には便利アイテムもあるので、活用してみてはいかがでしょうか。もしもカビが生えてしまい、ご自身で掃除するのが大変な場合は、プロにお願いする方法もあります。健康被害が出ないよう、カビが繁殖する前に対策を取るようにしましょう。