お正月には神社やお寺に初詣に行く方も多いでしょう。一方で旧年中に身内の不幸があった場合、初詣に出掛けても良いか悩んでしまいます。他にも、「年賀状は控えるべき?」「お年玉を用意しても良いの?」など、年末年始に関するさまざまな疑問が生じます。
本記事では、初詣をはじめとする喪中期間におけるお正月の過ごし方を解説していきます。不安を解消し、正しいマナーでお正月を過ごしましょう。
この記事を読んでわかること
- 忌中でなければ、喪中の期間に神社へ初詣に行っても問題はない
- 喪中であってもおみくじを引いたり、祈祷・厄払いを受けたりすることができる
- 本来、喪中期間に「お年玉をあげる」「年賀状を出す」「お正月飾りをする」といった行為はタブーであるが、現代では柔軟な考えが広まっている
- 宗教ごとに喪中や忌中に対する考え方や期間、やってはいけないことが異なる
喪中期間は初詣に出かけても良いの?
身近な方が亡くなり、喪に服している期間にお正月を迎える場合、初詣に出かけ良いのかという疑問が生じます。はじめに、そもそも喪中とは何かを確認し、忌中との違いや神社・お寺の初詣について紹介します。
喪中期間に初詣はNG?
喪中期間であっても、初詣は問題ありません。ただし、神社への初詣は、死去から五十日間の忌中期間は控えましょう。
一方、お寺への初詣は、忌中期間であっても制限がありません。その理由は後ほどお伝えします。
そもそも喪中とは何か
次に、喪中と忌中の違いを神道・仏教それぞれの観点から解説します。
親族が亡くなった際に身内が喪に服すことを、神道では「服忌」(ぶっき)といわれています。「服」は故人を悼み悲しむ期間のことです。「忌」は故人の精霊を慰めてあがめることに専念する期間を指し、喪中は「服」と「忌」の2つの期間を合わせます。なお、仏教には喪に服すという考えはありません。
では「喪中」と「忌中」違いをもう少し詳しく見ていきましょう。
喪中とは
喪中とは、遺族が故人と別れを惜しみ、乗り越えるために必要な期間のことで、1年間が一般的です。喪中期間は、結婚式などのお祝い行事への出席を控えるのがマナーとされています。
また、喪中の対象となるのは、故人と二親等までの親族です。二親等以内の親族は、故人の配偶者や父母、子ども、孫、兄弟などとなっています。三親等以上の方が喪に服すかどうかは、故人との生前の付き合い方によって判断すると良いでしょう。
忌中とは
神道における忌中期間は、死後から五十日祭までです。忌中の過ごし方は喪中と似ていますが、より厳しく身を慎む期間とされています。というのも、神道では「死は穢れ」とされており、穢れを外へ持ち出さないようにと考えられているためです。
仏教では、故人の魂が生まれ変わる先を見つけるまでの四十九日間が忌中になります。故人が極楽浄土にたどり着けるよう、お祈りする期間です。なお、仏教のひとつである浄土真宗には忌中・喪中の考え方はありません。
神社とお寺の初詣の違いとは
続いて、喪中・忌中期間中における神社とお寺への初詣の可否を表にまとめました。
初詣先 | 喪中 | 忌中 |
神社 | 可 | 不可 |
お寺 | 可 | 可 |
では詳しい理由を解説します。
神社の初詣とは
神社は神道を信仰するための場所です。神道では、忌中の初詣は良くないと考えられています。その理由は、神道における「死は穢れ」という概念から「神を祀っている神社に穢れを持ち込んではならない」とされているためです。
忌中が明けた喪中なら、神社への初詣も可能です。とはいえ、喪中期間は晴れ着での初詣や「おめでとう」の挨拶は控えましょう。
お寺の初詣とは
お寺は仏教を信仰する場所です。仏教には死は「穢れ」という概念がなく、別の世界に生まれ変わるための通過点と考えられています。そのため、喪中・忌中関係なくお寺にお参りできます。
スピリチュアルな考え方における喪中期間の初詣とは
スピリチュアルな考えの中には「喪中期間にこそ積極的に神社にお参りした方が良い」という説があります。
というのも、スピリチュアルな視点では「死は穢れ」ではなく「新たなステージに向かうひとつの通過点」とされているためです。喪中期間に神社にお参りすることで、大切な方を亡くした悲しみを癒したり、葬儀後の疲れを祓ったりできるそうです。
喪中の間にやってはいけないこととは?
ここからは、喪中期間の初詣においてやっても良いとされていること、避けるべきことについて説明していきます。ぜひ、参考にしてみてください。
喪中の間初詣へ出かけた際やっても良いとされていること
喪中期間の初詣であっても、おみくじ・厄払い・お焚き上げは行っても差し支えありません。詳しく見ていきましょう。
おみくじ
神社への初詣の場合、忌中が明けていればおみくじを引いて構いません。忌中での参拝がタブーとされていないお寺でも、おみくじを引くことが可能です。
厄払い
忌中を避ければ、神社での厄払いは可能です。また、お寺での厄除けは忌中であっても行えます。
なお、神社では「厄払い」と呼ばれ、穢れや邪気など悪いものを追い払う意味があります。お寺では「厄除け」と呼ばれ、悪いものが寄りつかないように祈祷してもらうのです。神社での厄払いか、お寺での厄除けか、どちらにするべきか厳密な決まりはなく、風習や信仰によって自由に選びましょう。
お焚き上げ
お焚き上げに関しても、忌中でなければ行えます。もし忌中期間にお札やお守りなどをお焚き上げしたい場合は、親族などにお願いすると良いでしょう。
また、神社やお寺によって、お札やお守りを郵送するとお焚き上げしてくれるサービスがあります。お住まいの地域の神社やお寺に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
喪中の間に避けるべきこと
次に、喪中期間に避けるべきとされている行為を説明していきます。年賀状やお年玉、お正月飾りなど正月行事に関する注意点をまとめました。加えて、喪中期間中における結婚式・七五三などの慶事について、現代の考え方も併せて紹介します。
お正月飾りを飾る
喪中期間は、門松や鏡餅、しめ縄といったお正月飾りは控えてください。お正月飾りは歳神様をお迎えし、新年を祝うためのものです。また、旧年中の息災を感謝する意味も込められています。そのため、喪中期間に飾るのはふさわしくありません。
おせち料理を食べる
おせち料理には新年を祝うために縁起の良い料理が詰め込まれているので、喪中期間に食べない方が良いでしょう。ただし、浄土真宗など宗派によってはおせち料理を食べても差し支えない場合があります。
なお、現代においては、豪華にしないように気をつけたり縁起物を避けたりすれば、おせちを普通の食事として食べても良いとされることがあります。
年賀状を出す
年賀状は新年を祝うものであるため、お正月が喪中期間に当たる場合は、出すのを控えましょう。年賀状を出せない代わりに、喪中はがきを書きます。このはがきは喪中であることを知らせる目的があるので、相手が年賀状を準備する前に届くように投函するのがマナーです。11月から遅くも12月上旬までに出すようにしましょう。
また、12月中に不幸があるなど喪中はがきを出せない場合は、年賀状を送ってくれた方に寒中見舞いを出して事情を説明します。
お年玉を渡す
喪中のお年玉は控えるべきと考えられています。お年玉のルーツには諸説ありますが「神様に新しい魂をもらう」といった考えが起源とされることが多いため、喪中期間に渡すのはふさわしくないという見解があるようです。
ただし、現代では「お年玉」や「おめでとう」と書かれていないポチ袋を使用した、お小遣い感覚のやりとりは可能とされています。喪中にお金を渡す際は、名目が「書籍代」や「お小遣い」などになっているポチ袋を使用しましょう。
晴れ着など派手な服装をする
喪中期間は、晴れ着などの派手な服装での初詣は避けましょう。晴れ着は、お祝い事やお呼ばれの席などの際に着る着物です。喪に服している期間に着用するのはふさわしくないと言えます。晴れ着でなくても、喪中期間の初詣には落ち着いた服装で参拝するのが望ましいでしょう。
結婚式・節句・七五三などお祝い事をする
喪中期間、結婚式などのお祝い事は避けるのがベターとされています。しかし、現代では喪中の結婚式にもさまざまな考え方があります。
「忌中を過ぎていたら」挙式も出席も問題ないという考え方もスタンダードになってきているようです。家族や関係者とよく相談したうえで挙式を執り行うのか、結婚式の招待を受けるのかを決めるのが良いでしょう。
節分やひな祭り、端午の節句といったお正月を除いた年中行事は、喪中期間でも行って良いとされています。また、七五三は人生の節目を祝う行事であるうえに時期をずらすのが難しいため、喪中期間の実施も差し支えありません。
現代の喪中期間の考え方について
現代の喪中期間の考え方は、昔より柔軟になってきています。かつては祝い事や引っ越しなども慎んでいました。
しかし、現代では「忌中は神社への参拝や慶事は控えるけれど、忌明け後の喪中期間は故人を偲びつつ各々の判断で行動する」という方が増えてきています。そのため、忌中を過ぎていたら「お正月料理を食べる」「結婚式を挙げる」というケースも珍しくなくなってきました。
各宗教における喪中期間の考え方とは
ここまで神道と仏教における喪中・忌中の考え方を紹介してきました。他にも、宗教によって喪中期間の考え方が異なります。ここでは、キリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教について表にまとめました。
宗教 | 喪に服す考え方・習慣 |
キリスト教 | 「死=祝福すべきもの」という考えから喪中の習慣はない ※日本では喪中の考え方が取り入れられている カトリック:死去から30日目の追悼ミサまで忌中 プロテスタント:死去から1ヵ月後の召天記念日まで忌中 |
イスラム教 | 男性:3日間 女性:4ヵ月10日間喪に服すのが義務(期間中一切の娯楽は禁止) |
ヒンドゥー教 | 死去から13日間葬儀・儀式が行われる 死去当日:火を扱う調理の禁止 期間中:石けんの使用・洗髪の禁止 |
宗教や地域によって、喪中期間の避けるべき行動が異なることがわかります。
喪中に神社に参拝した場合はどうしたら良い?
お伝えしたように、喪中の参拝は問題ありません。ただし、神社の場合、忌中期間は穢れを持ちこまないよう参拝を避けるべきと考えられています。ここからは、万が一、忌中の通例を知らずに神社に入ってお参りしてしまった場合や、忌中にどうしても参拝したいケースの対処法を紹介します。
忌中に神社に入ってしまった場合
万が一、忌中に神社に入ってしまった場合は、忌明けに穢れを持ちこんだお詫びを兼ねたお参りをすると良いでしょう。忌明けまで気がかりとなってしまうようであれば、神職に連絡し、鳥居をくぐらないよう配慮してお祓いをしてもらうと安心です。
忌中に神社で参拝したい場合
忌中にどうしても神社に参拝したい事情が生じるかもしれません。その場合、穢れを清めれば参拝できることがあります。神社に事前に忌中であると伝え、参拝したいと相談してみましょう。神社によっては、鳥居をくぐる前にお祓いが受けられ、忌中でも参拝が可能になります。
おわりに
忌中期間でなければ、喪中の間に初詣するのは問題ありません。忌中、喪中どちらも故人を悼むという意味では変わりありませんが、宗教によって死の捉え方が異なるので過ごし方には注意が必要です。現代では喪中期間における行動に関して柔軟な考えが広まっています。紹介した内容を参考に、喪中における初詣のマナーをチェックし、不安のない年末年始を迎えましょう。