更新日
公開日

訪問入浴って?サービス内容や起こりうるトラブルの対処法などを解説

訪問入浴って?サービス内容や起こりうるトラブルの対処法などを解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

自力での日常生活が困難となった家族がいる場合、ご家族や介護サービスの利用によるサポートが必要になります。入浴は、清潔を保つために欠かせない行為ですが、介護負担が大きく、訪問入浴サービスを取り入れることは、ご家族や利用者の負担を軽減や事故の回避にも有効な手段といえます。この記事では、訪問入浴のサービス内容や流れ、利用料金などについて解説します。訪問入浴の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること
  • 訪問入浴とは、自宅に浴槽を持ち込んで入浴介護を行うサービス
  • 利用者の身体を清潔に保ち続けられるのと同時に、家族や利用者の負担を軽減できる
  • 家族と利用者が安心して暮らすためには、家族と利用者の負担を減らせる見守り介護ロボットを導入すると良い

訪問入浴とはどのようなサービス?

訪問入浴とはどのようなサービス?

訪問入浴とは、自宅の浴槽環境では入浴が難しい利用者に対して、自宅に浴槽を持ち込んで、入浴介護を提供するサービスです。サービスの具体的な内容や利用条件、作業時間を詳しく解説します。

参考:公益財団法人長寿科学振興財団|健康長寿ネットLIFUL介護

学研ココファン|訪問入浴介護とは|サービス利用の流れや料金・訪問介護との違いまで解説

訪問入浴とは

訪問入浴とは、看護師1名と介護士などのスタッフ2名以上(合計3名以上)がチームとなり、利用者の自宅で専用の浴槽を使った入浴介護を行うサービスのことです。

主に、自力では入浴ができない方や、家族の協力下でも入浴が困難な方への介護サービスです。

特に、寝たきりの方は、ご家族がサポートしても一般的な浴槽での入浴は難しいので、訪問入浴により専門スタッフの介助を受けることで楽に入浴ができるでしょう。

自宅の浴槽だと介護スペースが限られるため、無理な姿勢での介護を強いられがちです。しかし、訪問入浴であれば適切な場所に浴槽を設置できるため、入浴介助が楽にできます。

また、介護技術をもった専門スタッフが介助を行うことで、危険や負担を軽減できるのです。

訪問入浴を利用できる条件とは

訪問入浴を利用できる条件は、以下のとおりです。

  • 要介護認定(1〜5)を受けている
  • 医師からの入浴許可がある
  • 要支援(1〜2)であっても「介護予防訪問入浴介護」を認められている

要支援の方が利用できる条件は、自宅に浴槽がなかったり、感染症などが原因で他の場所での入浴が難しかったりする場合に限られています。この制度を「介護予防訪問入浴介護」といいます。

この制度を使うことで、要介護認定を受けていない方も条件に合致すれば入浴サービスを受けることが可能です。地域包括支援センターやケアマネージャーに相談してみましょう。

訪問入浴のサービス申請をする場合は、事前に医師からの入浴許可をもらっておくと、よりスムーズにサービスを受けられます。

訪問入浴サービスにかかる時間

訪問入浴サービスにかかる時間は、トータルでみると約50分ほどです。

手順ごとの所要時間をみると、

  • 入浴前に行う健康チェック、浴槽の運び入れ、お湯の準備、脱衣:20分前後
  • 入浴:約10分
  • 入浴後の健康チェック、浴槽の片付け、着衣:20分前後

このような時間配分になっています。

サービスの提供時間は、事業所によって異なりますが、朝8時30分〜夕方18時までの事業所が多いようです。利用者や家族の都合が良い時間に利用できるため、とても便利なサービスです。

訪問入浴利用時の流れ

訪問入浴利用時の流れ

事業者によって異なりますが、一般的な訪問入浴を利用する流れを、ご紹介します。

利用者の健康状態をチェック

入浴前にはまず、看護師が利用者の血圧や脈拍、体温などの健康状態を把握します。

健康状態を把握しておくと、急な体調不良を防げるからです。また、体調に合わせた入浴方法の検討もできるため、事前の健康チェックは欠かせません。

血圧や脈拍、体温などの「バイタル」以外にも、家族からの情報も重要です。気になることがあれば、必ず伝えるようにしましょう。

浴槽の準備

健康状態のチェックが終わったら、浴槽を準備します。

入浴で使うお湯の準備方法は、主に以下のふたつです。

  • 利用者の自宅からの給湯
  • 入浴車からの給湯

浴槽を設置した場所が入浴車と近い場合は、以下の方法で対応します。

  1. 利用者の自宅から入浴車へ水を送る
  2. 入浴車のボイラーでお湯を沸かす
  3. ホースをつなげ、ポンプの圧力によって浴槽へお湯を送る

この方法は、住居の種類が一軒家のタイプに限ります。

一方で、入浴車と浴槽が離れており、距離を近づけるのが難しいときは、以下の方法で対応します。

  1. 自宅の浴槽でお湯を沸かす
  2. 沸かしたお湯をポンプで吸う
  3. 部屋に設置した浴槽へ流す

この方法が採用されるのは、マンションやアパートなどの集合住宅です。

入浴(洗髪・洗身・洗顔)

浴槽まで移動ができたら、入浴します。基本的には洗髪、洗身、洗顔を順番に行いますが、利用者からの要望があれば、その希望に沿ってケアを行います。

その後は、ゆっくりとお湯に使ってリラックスする時間です。その際にも、利用者の体調には十分に配慮し、異常があればすぐに対応がとれるような準備がされています。心臓への負担も考え、お湯が胸まで浸かっていないかなどの確認も必要でしょう。

入浴時間は7分〜8分ほどで、その間に職員とお話しをされる利用者もいます。利用者の希望の過ごし方で入浴を楽しんでもらいます。

入浴後の健康状態をチェック・着衣・整容

入浴が終わったら、看護師が利用者の血圧や脈拍、体温を測定します。体調の変化や数値に異常がないかを確認し、必要な場合には皮膚のケアを行います。

機材の片付け

看護師が利用者の健康チェックを行っているときに、介護職員は浴槽の片付けを行います。使用した機材を入浴車に運搬したり、浴槽を使うために移動した家具を元の位置に戻したりします。

訪問入浴の料金と利用頻度

訪問入浴の料金と利用頻度

訪問入浴を利用する上で、気になるのが料金です。適切な利用頻度も併せて解説します。

訪問入浴にかかる料金

訪問入浴にかかる料金は、以下のとおりです。

介護度1回の費用
要支援1〜2全身浴 852円 部分浴 767円 清 拭 767円
要介護1〜5全身浴 1,260円 部分浴 1,134円 清 拭 1,134円

参照元:厚生労働省│「介護報酬の算定構造」2 訪問入浴介護費(3枚目)

要支援1〜2の方は、要介護認定を受けた方よりも、安価で利用できます。要介護1〜5の方は、介助に必要な人員や労働量が要支援の方よりも多いため、金額が高めに設定されています。

表をみるとわかるように、サービスの提供方法は以下の2つがあります。

  • 全身を洗ってもらう
  • 部分的に洗ってもらう

1回あたりの費用は、介護保険が1割負担の場合の計算になっています。介護保険は所得によって負担割合が変わるので、所得が多いのであれば2〜3割負担となり、1回の費用も変わってきます。

訪問入浴の利用頻度

利用者の要介護度により、介護保険の支給限度額は異なります。平均すると、週に1〜2回利用される方が多いです。

介護保険の支給限度額とは、介護保険から等級別に給付される介護サービスの限度額を指します。支給限度額内でサービスを利用した場合では、1〜3割の自己負担で利用できます。しかし、支給限度額を超えてサービスを利用した場合、全額が自己負担となるため利用内容の調整が必要です。

利用者の体調や希望に応じて、回数を増やすことができるため、まずは週1回から始めて様子をみるのも良いでしょう。

訪問入浴で起こりうるトラブルと対処法

訪問入浴で起こりうるトラブルと対処法

訪問入浴が行われる上で、起こりうるトラブルはどんなことがあるのでしょうか。対処法も併せて詳しく解説します。

利用者が入浴を拒否する

利用者のなかには、他人に裸を見られたくないという思いから、入浴を拒否するケースもあります。

対策のひとつとして、事前に同性のスタッフに介護をしてもらえるよう、希望しておくのが良いでしょう。

いくら年齢を重ねていても、裸になるのは、恥ずかしいものです。異性のスタッフに介護してもらうのに抵抗がある様子であれば、継続利用するためにも、同性のスタッフでの対応が望ましいでしょう。

またスタッフと利用者の相性も、入浴拒否につながる大きな理由です。実際に利用してみない限り、スタッフと利用者の相性はわかりません。そのため、まずは実際に利用して、スタッフとの相性も確認すると良いでしょう。

訪問入浴は訪問看護と異なる

訪問入浴は、あくまで「入浴」がメインの介護サービスです。看護師も同行し、入浴には携わりますが、摘便や痰の吸引、カテーテルチューブの交換などの医療行為はサービス外であるため、受けることはできません。

実施される処置は、入浴後の湿布の貼り替えや軟膏の塗布などの簡単な処置のみであることを覚えておきましょう。

訪問入浴サービスを利用するメリット

訪問入浴サービスを利用するメリット

訪問入浴サービスを利用するメリットとして、次の4つを解説します。

  • 利用者の身体を清潔に保てる
  • 血行や新陳代謝の促進が期待できる
  • 介護者と利用者の負担が軽減できる
  • リラックスできる

利用者の身体を清潔に保てる

訪問入浴を利用される方は、自力では入浴できないケースがほとんどです。そのため、寝たきりや終末期の方でも自宅で定期的に入浴でき、清潔を保ち続けられるのは大きなメリットです。

家族だけでは、入浴時の負担が大きく、仕方なく清拭のみになってしまうこともあるでしょう。入浴することによって、清拭だけでは落としきれない汚れをしっかり落とし、皮膚のケアまで行ってもらえるため、利用者の心身の健康維持にもつながります。

血行や新陳代謝の促進が期待できる

入浴は、身体を温めることで血行や新陳代謝の促進効果が期待できます。

以下に該当する方は、入浴による改善が期待できます。

  • 血行不良
  • 冷え性
  • 運動不足
  • 疾患による関節のこわばり
  • 便秘の解消
  • 浮腫の軽減

訪問入浴を利用することで、このような症状を改善できる可能性があります。

介護者と利用者の負担が軽減できる

寝たきりの方の入浴介助を家族だけで行うのは、家族の負担が大きいと同時に危険が伴います。

そのため、専門のスタッフに任せられる訪問入浴は、家族と利用者の負担を軽減できる魅力的な介護サービスです。家族の「お風呂に入れてあげたい」という想いと、利用者の「家族に負担をかけたくない」という想いを満たせるため、心のケアにもつながります。

リラックスできる

訪問入浴に限らず、入浴はリラックス効果があります。湯船に浸かると浮力によって身体を動かしやすくなり、筋肉が和らぐからです。

また、家族以外の人とコミュニケーションをとることで、社会とのつながりを実感でき、良い気分転換になります。

このように、訪問入浴には、清潔を保つ以外にもたくさんのメリットがあるのです。

介護者・利用者が気持ち良く暮らすために見守りシステムの導入がおすすめ

介護者・利用者が気持ち良く暮らすために見守りシステムの導入がおすすめ

定期的な入浴介助を受けられる訪問入浴は、家族と利用者どちらの負担も軽減できる介護サービスです。

訪問入浴は、知識と技術、経験のある専門スタッフに介助を依頼することで、家族の負担を軽減し、利用者に安心して入浴を楽しんでもらうことができます。

家族全員が安心して生活するために、介護サービスを上手に利用することが大切です。

また、家族の負担の軽減を考えるのであれば、見守り介護ロボットなどの導入も検討すると良いでしょう。

家族が遠方に住んでいる場合や、仕事で忙しい場合には頻繁に自宅への訪問ができません。また、利用者も「家族に負担をかけている」と悲観的になるケースもあります。

そのようなときに、見守り介護ロボットがあると、家族と利用者双方の問題を解決してくれる糸口になるかもしれません。家族はスマホで遠隔操作ができるため、利用者の状態をリアルタイムで把握できます。

また、「LINE」との連携も可能です。

利用者の体調変化や、居室の温度異常などを感知すると、家族のスマホへLINE経由で通知が飛ぶようになっています。多数の機能をもった見守り介護ロボットの導入は、介護世帯に安心をもたらす便利なツールといえるでしょう。

見守り介護ロボットなどの見守りシステムの導入を検討している方は「まもる〜のONE」に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

まもる〜のONEの詳細はこちら

おわりに

訪問入浴は、家族と利用者の負担や事故を減らせる介護サービスです。専門スタッフに依頼することで、安全な生活と同時に、尊厳も保たれるので、利用すべき介護サービスのひとつと言えます。

介護は、家族だけで悩む必要はありません。介護に関する悩みがある場合には、地域包括支援センターなど支援機関に相談するようにしましょう。

また現在は、介護ニーズの高まりにより介護ロボットが普及しています。ご自身のライフスタイルに合った介護サービスを検討していくことが大切です。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする