更新日
公開日

身寄りがないのに緊急連絡先が必要になったら?対処法や代行サービスを解説

身寄りがないのに緊急連絡先が必要になったら?対処法や代行サービスを解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

身寄りがない方や、家族や親戚とのつながりが薄い方が増える中、緊急連絡先を必要とする場面に直面することがあります。賃貸契約や入院手続き、さらには旅行やイベントの際など、さまざまなシーンで緊急連絡先が求められることがありますが、身寄りがない場合、一体どのように対応すれば良いのでしょうか?

この記事では、緊急連絡先が必要になるシチュエーションや、対処法、代行サービスの利用について詳しく解説します。困った時の対処法を知っておくことで、いざという時に備えることができますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 緊急連絡先は、契約者との連絡不通、支払い滞納、安否確認などの場面で必要となる
  • 身寄りがない人でも、賃貸契約、入院手続き、施設入所、旅行参加などの際に緊急連絡先が求められることがある
  • 緊急連絡先がない場合の対処法として、役所への相談、弁護士や行政書士への依頼、代行会社の利用などがある
  • 将来に備えて、親戚や友人に事前に依頼したり、任意後見人を選んだり、身元保証団体に依頼するなどの方法がある
ひとりのミカタ

緊急連絡先に連絡が来るシチュエーションとは?

緊急連絡先に連絡が来るシチュエーションとは?

緊急連絡先は、賃貸契約や施設入居、入院などさまざまな場面で求められますが、実際にどのような状況で連絡が来るのでしょうか。ここでは、緊急連絡先が利用される一般的なシチュエーションについて説明します。

緊急連絡先は、契約者本人と連絡が取れない場合や、急を要する事態が発生した際に、代わりに連絡を受ける役割を果たします。具体的には、以下のような状況で連絡が来る可能性があります。

契約者本人と連絡がつかなくなってしまった

緊急連絡先に連絡が来る最も一般的なケースは、契約者本人と連絡が取れなくなった場合です。例えば、賃貸物件の大家や管理会社が入居者に重要な連絡をしたいのに、何度電話しても応答がない場合などが該当します。

また、仕事先からの連絡も考えられます。従業員が無断欠勤をした場合、会社は緊急連絡先に連絡を取り、状況を確認しようとするかもしれません。このような場合、緊急連絡先は本人の安否を確認したり、本人に連絡を取るよう促したりする役割を果たします。

支払いの滞納が発生した

支払いの滞納が発生した場合も、緊急連絡先に連絡が来る可能性があります。例えば、賃貸物件の家賃が期日までに支払われず、大家や管理会社から督促の連絡があっても本人が応答しない場合、緊急連絡先に連絡が行くことがあります。

ただし、緊急連絡先の人には支払いの義務はありません。あくまでも本人に連絡を取り、状況を確認するための手段として利用されます。医療費や介護施設の利用料などでも同様のケースが考えられます。

本人の安否を確認したい

災害時や緊急事態が発生した際、本人の安否確認が必要になることがあります。例えば、地震や火災などが起きた場合、賃貸物件の管理会社や施設の職員が入居者の安全を確認しようとします。

本人と直接連絡が取れない場合、緊急連絡先に連絡をして、契約者の状況や動向を確認します。このような場合、緊急連絡先は本人の最新の情報を提供したり、本人の居場所を把握していれば伝えたりする役割を果たします。

身寄りがない方が緊急連絡先を必要とするケース

身寄りがない方が緊急連絡先を必要とするケース

身寄りがない方にとって、緊急連絡先の確保は生活のさまざまな場面で重要な課題となります。特に、賃貸契約や医療機関での手続き、高齢者施設への入所など、人生の重要な局面で緊急連絡先の提示が求められることがあります。

ここでは、身寄りがない方が緊急連絡先を必要とする代表的なケースについて詳しく見ていきましょう。

賃貸契約のとき

賃貸物件を借りる際、不動産会社や大家から緊急連絡先の提示を求められるのが一般的です。これは、入居者との連絡が取れない緊急時に備えるためです。

例えば、建物で火災が発生した場合や、入居者が事件に巻き込まれた場合などに、緊急連絡先に連絡が入ります。また、入居者本人が騒音などのトラブルを起こし、近隣から複数回クレームが寄せられた場合にも、緊急連絡先に状況の報告や対応の相談がなされることがあります。

賃貸契約において緊急連絡先を偽って記載することは、契約違反となる重大な問題です。虚偽の情報を提供すると、信頼関係が損なわれ、最悪の場合、強制退去を求められる可能性もあります。そのため、身寄りがない方は、信頼できる代替手段を見つける必要があります。

入院手続きや手術を行うとき

医療機関での入院や手術を受ける際、入院申込書に緊急連絡先を記載することが求められます。多くの場合、この緊急連絡先は身元保証人を兼ねることになります。入院中や手術時に患者本人が意思決定できない状況に陥った場合、緊急連絡先に指定された人物に連絡が入り、治療方針の判断を求められることがあります。

また、医療費の支払いに関する相談や、患者の容態が急変した際の連絡など、さまざまな場面で緊急連絡先が必要となります。身寄りがない方にとっては、こうした重要な判断や手続きを任せられる信頼できる人物や機関を見つけることが課題となります。

施設へ入所するとき

高齢や健康上の理由で単身での生活が困難になった場合、介護施設などへの入所を検討することがあります。この際、施設との契約時に緊急連絡先の提示が必要となります。多くの場合、この緊急連絡先は身元保証人や身元引受人としての役割も担うことになります。

施設側が緊急連絡先に連絡を取るのは主に、入所者が施設内でケガをした場合や病気になった場合の報告、そして緊急時の対応について判断を仰ぐ必要がある時です。例えば、入所者の病状が悪化し、入院や特別な治療が必要になった場合、その方針について相談されることがあります。

さらに、入所者が亡くなった場合、遺体の引き取りや葬儀の手配などについても、緊急連絡先に指定された人物に連絡が入ります。また、高齢の入所者の場合、日常的な手続きや意思決定について、本人だけでは対応しきれないことがあるため、緊急連絡先に指定された人物にサポートを求められることもあります。

旅行やイベントなどに参加するとき

趣味の活動や余暇を楽しむ際にも、緊急連絡先を求められることがあります。例えば、スポーツの大会やツアー旅行に参加する場合、申込書類に緊急連絡先の記入を求められることがあります。

緊急連絡先に連絡が入るケースとしては、参加者がイベント中にケガをした場合や体調を崩した場合、旅行先で事故や災害に巻き込まれた場合などが考えられます。また、参加者が行方不明になった場合や、イベントや旅行の急な変更や中止の連絡が必要な場合にも、緊急連絡先が使用されることがあります。

このような場合、主催者や旅行会社は緊急連絡先に状況を報告し、必要な対応について相談することがあります。身寄りがない方にとっては、こうした緊急時にも対応できる連絡先を確保しておくことが、安心して趣味や余暇を楽しむために重要となります。

緊急連絡先になってもらえる人がいない場合は?どんな対処法があるか

緊急連絡先になってもらえる人がいない場合は?どんな対処法があるか

身寄りがなく、緊急連絡先になってもらえる人がいない場合でも、いくつかの対処法があります。

ここでは、そのような状況に直面した方々のための選択肢について詳しく説明していきます。公的機関への相談から専門家への依頼、代行サービスの利用まで、さまざまな方法を探ってみましょう。

役所の窓口に相談する

まず検討すべき方法は、地域の役所の窓口に相談することです。特に高齢者、障がい者、生活保護受給者の方々は、担当職員やケースワーカーが緊急連絡先を引き受けてくれる可能性があります。また、役所の窓口では、NPO法人や専門機関の紹介、あるいは地域の民生委員を紹介してくれることもあります。

社会福祉協議会のサポートを活用する

社会福祉協議会は、身寄りがない方向けに様々なサポートを提供しています。中には、入院や施設入居時の対応をしてくれるケースもあります。例えば、江戸川区社会福祉協議会では「おひとり様支援事業」を実施しており、緊急連絡先となって見守りを行うサービスを提供しています。このようなサービスは地域によって異なりますので、お住まいの地域の社会福祉協議会に問い合わせてみることをおすすめします。

自治体によっては、緊急連絡先代行サービスを利用する際の助成も

一部の自治体では、緊急連絡先代行サービスの利用料金を補助している例もあります。例えば、東京都大田区では、認定NPO法人市民福祉団体全国協議会の緊急連絡先代行サービスを利用する際、初回利用料の50%(上限5,000円)を助成しています。このような制度を利用することで、経済的な負担を軽減しながら緊急連絡先を確保することができます。

弁護士や行政書士に依頼

信頼性の高い選択肢として、弁護士事務所や行政書士事務所に緊急連絡先の代行を依頼する方法があります。これらの専門家は法的な知識を持ち、緊急時の対応も適切に行うことができます。

ただし、費用がかかることを念頭に置く必要があります。一般的な相場として、弁護士の場合は年間80,000~100,000円程度、行政書士の場合は年間10,000~20,000円程度となっています。専門家に依頼することで安心感は得られますが、予算との兼ね合いを考慮する必要があります。

代行会社に依頼

近年、緊急連絡先代行サービスを専門に提供する会社が増えています。これらのサービスを利用する際は、以下のポイントを確認することが重要です。

サービス提供のスピード

緊急連絡先が必要な状況は往々にして急を要します。代行会社によっては最短で即日利用可能なものから、手続きに数日かかるものまでさまざまです。緊急性の高い場合は、迅速に対応してくれる会社を選ぶことが大切です。

総額と相場を比較すること

代行サービスの料金は会社によって異なりますが、一般的な相場として、1年契約で10,000~20,000円、2年契約で10,000~30,000円程度となっています。更新料は5,000~10,000円程度です。

ただし、これらの基本料金に加えて、登録料や緊急時の訪問対応にかかる交通費、出張手当などが別途必要になる場合もあります。また、利用者の性別によって料金が異なることもあるため、契約前に総額をしっかりと確認することが重要です。

利用者の評価や代行会社の実績

信頼できる会社を選ぶことは非常に重要です。過去の利用者の口コミや評価、会社の実績などを確認し、信頼性の高い代行会社を選びましょう。緊急時に確実に対応してくれる会社を選ぶことで、安心感を得ることができます。

緊急連絡先が不要な賃貸や施設を探す

最後の選択肢として、緊急連絡先が不要な賃貸物件や施設を探すという方法があります。一部の賃貸物件では、緊急連絡先の提示を必須としていない場合があります。

特に、UR賃貸住宅などの公的な賃貸住宅では、緊急連絡先の要件が緩和されていることがあります。ただし、このような物件は数が限られているため、条件に合う物件を見つけるのに時間がかかる可能性があります。また、緊急連絡先がないことで、入居審査がより厳しくなる場合もあることを念頭に置く必要があります。

緊急連絡先確保のために今からできること

緊急連絡先確保のために今からできること

身寄りがない方にとって、緊急連絡先の確保は大きな課題となります。しかし、事前に準備をすることで、この問題に対処することができます。

ここでは、緊急連絡先を確保するために今からできる具体的な方法をご紹介します。

親戚や友人などにあらかじめ頼んでおく

独身の方や一人暮らしの高齢者など、同居の家族がいない場合は、事前に信頼できる友人や親戚に緊急連絡先になってもらえるよう相談しておくことが重要です。緊急連絡先の役割は、主に入居者本人と連絡が取れない場合の連絡手段となることです。家賃の滞納や事故などの金銭的な責任を負うものではありませんので、その点を説明し、理解を得ることが大切です。

特に親しい間柄の知人や、近隣に住む親戚などに依頼することで、緊急時により迅速な対応が期待できます。また、複数の人に依頼しておくことで、万が一の際のリスクを分散させることもできるでしょう。

任意後見人を選んでおく

自分の判断能力が低下する前に、将来の不安に備えて任意後見人を選んでおくことも有効な方法です。任意後見制度とは、本人があらかじめ選んだ人(任意後見人)に、財産管理や介護サービスの契約などを委任する制度です。

この制度を利用することで、認知症などにより判断能力が低下した場合でも、自分の意思を尊重した生活を送ることができます。また、入院や施設利用の際の手続きや判断も、任意後見人が代行することができるため、緊急連絡先としての役割も果たすことができます。

任意後見人は、信頼できる知人や専門家(弁護士、司法書士など)に依頼することができます。公正証書で契約を結ぶ必要があるため、公証役場での手続きが必要になります。

身元保証をしてくれる団体に依頼する

最近では、身元保証サービスを提供する団体や企業が増えています。これらの団体に依頼することで、緊急連絡先の問題を解決できる可能性があります。

身元保証サービスでは、緊急時の対応だけでなく、入院や施設入所の際の手続き支援、死後の事務処理なども行ってくれる場合があります。サービス内容や費用は団体によって異なりますので、複数の団体を比較検討し、自分のニーズに合ったものを選ぶことが大切です。

なお、身元保証サービスを利用する際は、その団体の信頼性や実績を十分に確認することが重要です。また、契約内容をよく理解し、疑問点があれば事前に解消しておくようにしましょう。

緊急連絡先に指定できない人もいるので要注意

緊急連絡先の有無が原因で、賃貸契約などの審査に落ちることは通常ありません。しかし、緊急連絡先として認められにくい方もいますので、注意が必要です。

【緊急連絡先として認められにくい方】

1. 高齢者や未成年者

高齢の方は、耳が遠かったり、緊急時に適切な対応ができない可能性があるため、緊急連絡先として認められにくい場合があります。また、未成年者も社会的経験が乏しいため、緊急連絡先としては適切でないとみなされることがあります。

2. 認知症の方

認知症の症状がある方は、緊急時の連絡や対応が困難な場合があるため、緊急連絡先として認められない可能性が高くなります。

3. 知的障害を患っている方

知的障害により日常生活に支障がある方は、緊急時の対応が難しいと判断され、緊急連絡先として認められにくい場合があります。

4. 日本語でのコミュニケーションが難しい方

緊急時のスムーズな連絡や対応のために、日本語でのコミュニケーションが取れることが重要視されます。そのため、日本語が十分に理解できない外国籍の方は、緊急連絡先として認められない可能性があります。

これらの特徴に該当する方を緊急連絡先として指定しようとする場合は、事前に不動産会社や施設と相談し、代替案を検討することが賢明です。

緊急連絡先がない方は「ひとりのミカタ」がおすすめ

緊急連絡先がない方は「ひとりのミカタ」がおすすめ

セゾンカードでおなじみのクレディセゾンのグループ会社「くらしのセゾン」が提供する「ひとりのミカタ」は、身寄りのない方や独り暮らしの方々の「いつも」と「もしも」をトータルにサポートする終活支援サービスです。このサービスでは、緊急連絡先の代行をはじめとする入院時、高齢者施設入居時の身元保証を引き受けてくれるため、身寄りがない方にとって心強い味方となります。

ひとりのミカタ」の特徴は、単なる緊急連絡先代行にとどまらず、日常生活から終末期までを包括的にサポートする点にあります。具体的なサービス内容には、24時間365日の電話健康相談、病院や高齢者施設からの緊急連絡先代行、そしてエンディングサポート(死後事務手続き)などが含まれます。

また、「ひとりのミカタ」は、クレディセゾングループの信頼性と実績に裏打ちされたサービス品質に強みがあります。提携する専門士業事務所や専門サービス会社と連携し、安心で信頼性の高いサポートを提供しています。

ひとりのミカタ」は、おひとりさまの日々の暮らしから終活まで、総合的にサポートする画期的なサービスです。身寄りがなく緊急連絡先に悩む方はぜひ問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。

ひとりのミカタの詳細はこちら

ひとりのミカタ

おわりに

身寄りがない方にとって、緊急連絡先の確保は重要な課題です。本記事で紹介したさまざまな対処法や代行サービスを活用することで、安心して日常生活を送ることができます。特に「ひとりのミカタ」のようなサービスは、包括的なサポートを提供し、身寄りのない方の不安を軽減します。今から準備を始めることで、将来的な問題を未然に防ぎ、より充実した生活を送ることができます。緊急連絡先の確保は、自身の安全と安心を守るための重要な一歩となります。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。