更新日
公開日

葬儀屋(葬儀社)はどうやって決める?選び方のポイントを徹底解説

葬儀屋(葬儀社)はどうやって決める?選び方のポイントを徹底解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

葬儀屋を選ぶ際は、葬儀形態への対応範囲や料金プランなどのポイントをチェックすることが大切です。コツを押さえることでご遺族の希望を叶える葬儀屋を見つけやすくなり、故人を気持ち良くお見送りできるでしょう。今回の記事では、葬儀屋の種類や具体的な選び方などについて解説します。評判の悪い葬儀屋を回避するコツも紹介しているため、故人を気持ち良くお見送りする環境を整えたい方は参考にしてください。

この記事を読んでわかること

  • 葬儀屋にはいくつかの種類があり、それぞれで特徴が異なる
  • 葬儀屋の選び方のポイントとして「葬儀形態への対応範囲」「料金プラン」などが挙げられる
  • 評判の悪い葬儀屋を回避するために「見積もりを詳細に出してくれるか?」「スタッフの対応は丁寧か?」などをチェックする
  • 「見積もり額と請求額が大幅に違う」「契約内容と実際のサービスが違う」というトラブルが多い
お葬式サポート
お葬式サポート

葬儀屋(葬儀社)の種類 

葬儀屋(葬儀社)の種類 

一言で「葬儀屋」といっても、幅広い種類があります。それぞれでサービス内容や特徴は異なるため、比較サイトなどでチェックする方も多いでしょう。しかし「比較サイトを見てもわかりにくい」ということもあるはずです。

葬儀屋の具体的な選び方を知る前に、まずは「葬儀屋の種類」を確認しましょう。葬儀屋は大きく以下の4種類に分かれます。

  • 葬儀専門会社
  • 冠婚葬祭互助会
  • インターネット仲介
  • JAなどの協同組合

葬儀専門会社

葬儀専門会社とは、その名のとおり葬儀を専門に行う会社のことです。葬儀を実施する企業として最も一般的でしょう。企業の大きさも、以下のようにさまざまです。

  • 株式上場を果たしている全国規模の企業
  • 都道府県レベルで対応可能な中規模の企業
  • 家族経営クラスの小規模な企業
  • 地域密着型の企業

また、企業によっては、自社斎場を持っているケースもあります。自社斎場を持っていない葬儀専門会社を利用する場合は、公営や民間の斎場で葬儀を行うことになります。

冠婚葬祭互助会

冠婚葬祭互助会とは、会員になり前受金や毎月の掛け金を積み立てることで、冠婚葬祭の儀式に関するサービスを受けられるシステムです。

互助会に支払われた前受金や掛け金などは、斎場の維持費や建設費、儀式に必要な備品代などに充当されます。互助会を通じ斎場を予約することで、通常より安価な料金で利用できる点が魅力です。

また、各地域で異なる葬儀の流れや風習などのニーズに応えるため、幅広いプランや料金で利用できるサービスが揃っています。

インターネット仲介

インターネット仲介とは、各地域の提携葬儀会社と利用者をマッチングする業種形態のことです。

専用のサイト上に提携葬儀会社のパッケージ化された料金プランを掲載して、全国の利用者から葬儀に関する問い合わせを受け付けています。利用者はサイト上から自分の希望に合う葬儀会社を選んで申し込むことで、その会社からサービスを提供してもらえます。

掲載サイト自体が葬儀を行うわけではなく、あくまでも「提携葬儀会社と利用者のマッチングを成立させて仲介手数料を受け取る」という形です。

JAなどの協同組合

JA(農業協同組合)や生協(生活協同組合)などの協同組合は、組合員向けに葬儀サービスも提供しています。JAの場合は「JA葬祭」、生協の場合は「葬祭サービス」として知られています。基本的に24時間365日対応しているため安心です。

JAや生協は全国に事業者が存在しており、葬儀サービスの提供方法は事業者ごとで異なります。例えば、「提携している葬儀会社を紹介する」「自社で独自に斎場を持っており葬儀の実行まで担当する」などが挙げられます。

葬儀屋(葬儀社)の具体的な選び方は?

葬儀屋(葬儀社)の具体的な選び方は?

上記で挙げたように、葬儀屋には種類があります。こうした中から希望に沿った葬儀屋を探すには、選び方のポイントとして以下5つを意識しましょう。

  • 希望の葬儀形態に対応しているか?
  • どのような料金プランを提供しているか?
  • 斎場の設備はどのようになっているか?
  • 交通アクセスはいいか?
  • 宿泊設備はあるか?

希望の葬儀形態に対応しているか?

自分たちが希望する葬儀形態に対応しているか確認しましょう。

従来までは、通夜と葬儀・告別式を2日間に分けて行う一般葬が主流でした。しかし現在は、以下のようにさまざまな葬儀形態が登場しています。

  • 家族葬:家族やごく親しい方だけで行う葬儀形態
  • 一日葬:通夜を行わず、葬儀と火葬を1日で終わらせる形態
  • 火葬式(直葬):火葬場で簡単な焼香や読経を行い火葬のみで終わらせる形態
  • 社葬:企業が運営主体となって大規模に行う形態
  • 音楽葬:故人が好きだった音楽を流して行う形態

また、故人の宗派や宗派によっても葬儀の内容は異なります。上記を踏まえて、故人の生前の希望やご遺族の方針に対応できる葬儀屋であるかをチェックしましょう。

どのような料金プランを提供しているか?

料金プランがどのようになっているかを確認しましょう。各家庭で葬儀に使う予算は異なるため、見合った料金プランやサービスを提供している葬儀屋を探す必要があります。

とくに葬儀費用の平均は、実施形態にもよりますが約200万円が一般的となっており、「なるべく負担を軽減したい」と考える方も多いでしょう。

料金プランについては、斎場として「公営or民営」のどちらを利用するかによっても変動します。公営斎場とは、各自治体が運営する斎場のことです。故人あるいは喪主が自治体に住んでいれば、安価な料金で利用できます例えば、火葬のみであれば「無料〜30,000円程度」、小規模な葬儀であれば「上記+30,000〜50,000円程度」で利用可能です。

民営斎場とは、民間の葬儀屋などが運営する斎場のことです。公営斎場より数が多いため予約しやすいでしょう。料金は、シンプルな葬儀であれば「200,000〜400,000円程度」が相場です。

このように斎場の種類は、料金プランを大きく左右する要素であるため、事前に確認しましょう。

斎場の設備はどのようになっているか?

斎場の設備も確認しましょう。

どの葬儀屋を選ぶかによって、斎場の規模や設備などは以下のように異なります。

  • バリアフリーに対応しているか?
  • 親族用の控室はあるか?
  • 駐車場には何台の車を停められるか?
  • 葬儀に参列予定の人数を問題なく迎え入れられるか?
  • 火葬場が併設されているか?
  • 食事スペースはどれくらい広いか?

上記で解説したように、斎場は公営と民営に分けられますが、基本的に民営のほうが設備は整っています。バリアフリー対策が施されていたり食事スペースが併設されていたりするため、ご遺族や参列者にとっての利便性は抜群です。ただし、設備が整っている分、民営のほうが費用は高くなります。

公営の場合、施設の老朽化が進んでいたりバリアフリーに対応していなかったりするケースがありますが、費用は民営より抑えられます。また、公営では火葬場が併設されていることも多いです。

このように、斎場設備の充実度合いは費用と変動して異なります。予算や葬儀の内容などに応じて、適切な斎場を選びましょう。

各斎場の違いや具体的なサービス内容については、以下の記事でも解説しています。

関連記事:斎場とはどのような場所?火葬場との違いや特徴についてご紹介

交通アクセスはいいか?

交通アクセスの良さも葬儀屋選びのポイントです。

葬儀の参列者が多いほどご高齢の方が出席する可能性も高いため、なるべく公共交通機関(電車の最寄り駅やバス停)からの距離が近いほうが良いでしょう。

最寄り駅から歩ける距離だとしても、急な坂や段差などが多いと、ご高齢の方ほど斎場に到着するまで時間がかかります。また、火葬場が併設されていない場合は、斎場から移動する手間も考慮が必要です。

上記のように、さまざまな観点から参列者にとって最も交通アクセスが良い場所を選びましょう。

宿泊設備はあるか?

宿泊設備があるかも確認しましょう。

通夜と葬儀を2日間に分けて行う場合、ご遺族や参列者の宿泊が必要なこともあります。とくに遠方からの参列者が多い場合、宿泊設備はあったほうが望ましいです。もし宿泊設備がなければ、別途で近隣にホテルを確保しなければなりません。

また、宿泊設備があったとしても、以下のようなケースもあるため事前確認が必要です。

  • 宿泊者の受け入れ人数に限りがある
  • 単純に「泊まるだけ」の部屋しかない
  • お風呂やシャワーはない

評判の悪い葬儀屋(葬儀社)を回避するコツ

評判の悪い葬儀屋(葬儀社)を回避するコツ

ご遺族にとって葬儀は、故人とお別れする最後の重要な儀式です。そのため、評判の良い葬儀屋に依頼して気持ちよくお見送りをしたいでしょう。もし、世間から「やめとけ」と言われるような葬儀屋に依頼してしまうと、最後のお別れが台無しになります。

周囲から「やめとけ」と言われるような評判の悪い葬儀屋を回避するには、以下の選び方のコツを意識しましょう。

  • 明確な費用を提示してくれる葬儀屋を選ぶ
  • スタッフの対応が丁寧であるかをチェックする
  • 契約を急かさない葬儀屋を選ぶ
  • 支払い方法や期日の対応が柔軟であるかをチェックする

明確な費用を提示してくれる葬儀屋を選ぶ

明確な費用を提示してくれる葬儀屋を選びましょう。

葬儀屋によっては、見積もりの内訳なしでざっくりした費用しか提示されないことがあります。見積もりの項目を把握できなければ、何にどれだけの費用が発生しているかわからず、「対応をお願いしたらオプションとして勝手に追加された」などの事態になりかねません。

とくに葬儀費用は高額になりがちなため、故人やご遺族の希望にとって必要かそうでないかを判断して、適切な内容にカスタマイズすることが大切です。

上記を考慮して、「パッケージ料金内に含まれているもの」「見積もりの詳細」などを丁寧に説明してくれる葬儀屋を選びましょう。

スタッフの対応が丁寧であるかをチェックする

スタッフの対応が丁寧であるかをチェックしましょう。

葬儀は、近しい故人を見送る大切な儀式であるため、ご遺族からしても満足できる内容で終わらせたいでしょう。しかし、家族が亡くなり精神的に疲弊している中で、満足できる葬儀についてさまざまなことを考えるのは大変な作業です。そうしたご遺族の気持ちに寄り添い、親身になって丁寧に対応してくれるスタッフがいるかをチェックしましょう。

具体的には、以下のポイントをチェックすることが大切です。

  • 質問に対して丁寧にわかりやすく回答してくれるか?
  • 自分たちの希望をじっくりヒアリングしたうえで複数の選択肢を提示してくれるか?
  • 家族葬や一日葬など予算が少ない葬儀を行う場合も変わらず対応してくれるか?
  • 品のある言葉遣いで話せているか?
  • 服装は整っているか?

契約を急かさない葬儀屋を選ぶ

契約を急かさない葬儀屋を選びましょう。

葬儀屋の中には、利益を優先して契約を急かす事業者も存在します。しかし、葬儀は高額な費用がかかることであるため、本来はじっくり考えて決めるべきです。ご遺族としても、複数社を比較して最も良い条件の葬儀屋に依頼したいでしょう。

そうした意向を無視し、さまざまな理由をつけて契約を急かす事業者はいます。例えば「今すぐ契約すれば割引する」などの理由です。しかし、十分な説明がないまま急かされて契約すると、「希望の対応をしてもらえなかった」「葬儀中の対応が杜撰だった」など、あとからトラブルに発展しかねません。

葬儀屋に限らず、サービスの選び方として「じっくり契約を検討する時間を取ってくれる事業者か?」というポイントは意識しましょう。

支払い方法や期日の対応が柔軟であるかをチェックする

支払い方法や支払い期日の対応が柔軟であるかをチェックしましょう。

葬儀費用は高額になることがほとんどです。数百万円単位で支払いが発生するため、「葬儀終了後に一括払いをする」というような従来の方法では、対応が厳しいこともあります。なるべく負担を減らすためにも、支払い方法や期日を柔軟に対応してくれる葬儀屋が理想です。支払い期日は葬儀屋によって異なりますが、最近では「葬儀後1週間程度まで」を期日としているケースもあります。

また、現金一括払いだけでなく、現金分割払いやカード払い、葬儀ローンなど幅広い支払い方法に対応していると、ご遺族の負担を減らせるでしょう。

葬儀屋(葬儀社)選びのトラブル事例

葬儀屋(葬儀社)選びのトラブル事例

上記で解説したコツを押さえずに葬儀屋を選ぶと、さまざまなトラブルに発展しかねません。実際に以下のような事例があるため注意しましょう。

  • 追加料金が発生して見積もりをオーバーする
  • 契約内容とサービスが違う

追加料金が発生して見積もりをオーバーする

葬儀のトラブルとして、「追加料金が発生して見積もりをオーバーする」というものが挙げられます。

葬儀屋の中には、大まかなパッケージ料金を提示して「どこに何の費用が発生しているのか?」という詳細をわかりにくくしているケースがあります。費用の詳細がわからないと、追加したオプションに対して「説明もなく多額の料金が加算された」という事態が発生し、見積もり金額を大きく上回ってしまうかもしれません。

とくに「通夜の飲食代」「返礼品の費用」などは、葬儀を終えないと正確な数字を出せないため、実際の支払い金額との乖離が発生しがちです。本来であれば、上記のように変動しやすい費用について事前に丁寧な説明が必要です。

しかし、「忙しく確認する時間を取れなかった」「葬儀屋が意図的に説明を怠った」などの理由から、共有が漏れることもあります。

見積もりと実際の支払い額に大きな差が出ないよう、必ず金額の詳細は確認しましょう。

契約内容とサービスが違う

「契約内容と実際の提供サービスが違った」というトラブルも発生しがちです。

葬儀の進め方や宗派などは、葬儀屋ごとで対応できる範囲が異なります。例えば「一般葬は可能だが音楽葬など特殊な儀式は対応できない」というケースもあるでしょう。

万が一、契約後に「ご遺族の希望する葬儀に対応していない」ということが判明すれば、不本意な形で故人をお見送りすることになります。ご遺族が希望するより、過度に豪華で高額な葬儀になることもあります。

上記のようなトラブルを防ぐためにも、資料や見積もりで入念に契約内容をチェックすることが大切です。

葬儀屋(葬儀社)選びは意外と大変!プロに相談を

葬儀屋(葬儀社)選びは意外と大変!プロに相談を

葬儀屋の選び方のコツとしては、「斎場の設備が整っているか?」「具体的な料金プランはどうなっているか?」など、幅広い視点を持つことが大切です。また、葬儀は高額になりやすいため、「見積もり内容は適切か?」「希望と照らし合わせて不要なプランは入っていないか?」なども入念にチェックしなければなりません。

しかし、葬儀を行う経験というのは、人生でも限られています。その限られた経験の中で、上記の視点を持って適切な葬儀屋を見つけるのは大変な作業です。とくに家族が亡くなった直後に葬儀屋を選ぶ場合、精神的に疲弊していることもあり、選び方のコツを意識する余裕はないかもしれません。

こうした負担をご遺族にかけないよう、事前にプロに相談しておき万が一の事態に備えることも大切です。

相談相手としては、「セゾンの相続 お葬式サポート」の活用も検討してみてはいかがでしょうか?お葬式サポートでは、具体的な葬儀屋の選び方や費用を抑えるコツ、相続に関する疑問などについて幅広く相談できます。また、互助会への入会サポートも行っているため、「自分が亡くなる前に葬儀の準備をして家族の負担を減らしたい」という方にも最適です。

セミナーや個別相談はすべて無料で受けられるため、気になった方はお気軽にお問い合わせください。

セゾンの相続 お葬式サポートの詳細はこちら

お葬式サポート
お葬式サポート

おわりに 

葬儀屋を選ぶ際は、料金プランや希望への対応度合い、斎場の設備など幅広い視点でチェックすることが大切です。さらに「見積もりを詳細に出しているか?」「スタッフの対応は丁寧か?」なども確認することで、評判の悪い葬儀屋を回避し、希望に沿った葬儀で気持ち良く故人をお見送りできます。

故人が亡くなった後は精神的に疲弊する時期ですが、希望に沿った葬儀を行うためにも、今回紹介した葬儀屋の選び方のコツはしっかり把握しておきましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。