更新日
公開日

【医師監修】不眠症の症状とは?原因や改善策、病院での治し方、不眠症以外の病気についても紹介!

【医師監修】不眠症の症状とは?原因や改善策、病院での治し方、不眠症以外の病気についても紹介!
別府 拓紀 医師

監修者
別府 拓紀 医師

産業医科大学医学部卒業。初期臨床研修修了後、産業医科大学精神医学講座に入局。大学病院、市中病院、企業の専属産業医などを経て、2020年2月より、福岡県北九州市にある医療法人清陵会南ヶ丘病院で地域の精神科医療に従事。精神保健指定医、精神科専門医、老年精神医学会専門医、認知症サポート医、臨床精神神経薬理学専門医、公認心理師、メンタルヘルス運動指導士、健康スポーツ医、産業医。

近年、睡眠障害が社会的に問題視されています。睡眠障害は、心身に深い影響を及ぼすことが最新の研究で知られており、慢性化する前の早期解決が重要です。

睡眠障害の原因は、心因性(主に精神や心に起因すること)と外因性(脳や神経といった身体的なものに起因すること)の2種類に大別できます。中には、睡眠時無呼吸症候群(睡眠時に自発的な呼吸が弱まったり、停止したりする病気)などの命に関わる病気も存在します。

睡眠障害の中でも、近年では不眠症の流行が深刻です。また、不眠症の増加原因は、感染症の流行やテレワークの普及によって「眼精疲労」や「ストレス」といった問題を抱える方が増加したためと推測されます。不眠症は、深刻化すると日常生活に重度の影響を及ぼす病気です。このコラムを通して、不眠症の種類とリスクを学び、原因に応じた解決を提案します。ぜひ参考にしてください。

不眠症とは?

不眠症とは?

不眠症とは、睡眠に関する問題が1ヵ月以上続き、日中に倦怠感や食欲低下などの症状が現れる病気です。不眠の原因にはストレスや身体的不調、薬の副作用などが挙げられます。

また、不眠症の最大の特徴として、「不眠が不眠を呼ぶ」ということが挙げられます。寝られないことへの恐怖が、ストレスを生み出し、不眠が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。

不眠症と睡眠不足の違い

政府による調査では、5人に1人が、睡眠による何かしらのトラブルを抱えており、特に高齢者の不眠は増加傾向にあるという結果が出ています。

また、加齢による罹患率増加が深刻で、60歳以上では3人にひとりの方が睡眠問題を抱えています。加えて、不眠症は合併症としての併発が増加しており、不眠症は「生活習慣病」に並ぶ国民的な疾患となっています。

不眠症と睡眠不足は、「日中に身体への不調が現れる」という点が異なります。最適な睡眠時間には個人差があり、健康状態を維持していても、加齢によって中途覚醒や早朝覚醒が増加します。

参照元:厚生労働省

不眠症の症状4タイプ

不眠症かもしれない?チェックリストで確認

不眠症は、症状に応じて治療方法が変わるため、症状改善のためには、ご自身がどのタイプの不眠症を患っているかを把握することが重要です。加えて、ひとつの症状だけでなく、複数の症状を併発している場合があります。

入眠障害

入眠障害には、身体に疲労感があっても寝つけないという症状があります。加えて、睡眠不足による「疲労回復が充分でない」「集中力低下」といった日常生活への影響があります。

判別方法としては、床に就いてから、寝つくまでに1時間以上の覚醒状態(目が覚めている状態)が続く場合、入眠障害の恐れがあります。主に仕事や学業における強い不安や緊張に起因するといわれており、入眠障害は不眠症の中でも最も多くの方が罹患する病気です。

中途覚醒

中途覚醒には、睡眠中に何度も覚醒し、その後寝つけないという特徴があります。通常時に起こる夜間覚醒との差は日常生活に支障をきたすという点です。

中途覚醒は、歳を重ねることによって不眠症の発症頻度が高まることが知られており、高齢者のうつ病やアルコール依存症といった精神疾患によって引き起こされる可能性が高いとされています。アルツハイマーや重度の認知症の方の場合は、短時間の断続的な睡眠が症状の進行に深く影響していると推測されています。

参照元:厚生労働省

早期覚醒

早期覚醒とは、自身で決めた予定時刻より早く覚醒し、その後寝つけないというタイプの不眠症です。高齢者やうつ病患者によく見られるタイプの不眠症で、身体活動量の低下が主な原因とされています。また、早期覚醒には日光を浴びている時間が大きく関係しており、体内時計のずれを修正できないため、就寝時刻と起床時刻を平常時に戻すことができず、早期覚醒に陥ると考えられます。

熟眠障害

熟眠障害には、就寝時間に問題がなく、中途覚醒もないが、翌日に疲労感が残るという特徴があります。原因としては、睡眠の質が低いことが考えられ、頭痛やストレスといった症状を併発します。

また、熟眠障害は、ほかの不眠症のタイプに比べて、命に関わる重大な病気を併発することで有名です。睡眠時に呼吸が止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群」は、認知症の進行を早め、脳卒中や心筋梗塞といった合併症を引き起こします。加えて、「周期性四肢運動障害」などの睡眠時に症状が現れる病気を併発する可能性が大きいです。

不眠症の原因

不眠症の原因

ここでは、不眠症の原因を身体や精神、環境といった5つのカテゴリーに分けて紹介します。

身体的原因

外的要因や病気による五感の刺激(痛みや痒みを伴う病気)、あるいは尿意といった「身体的原因」は、事前予防によって発生を抑えることができます。

高血圧

血圧と睡眠の間には深い関係があります。正常な方の場合、血圧は変動しており、日中は血圧が高くなり、夜間には血圧が低くなります。

血圧が高くなっている場合は、「身体活動に適した状態」を維持しています。そのため、就寝前に交感神経が活発化し、血圧が高い状態が維持されると、「身体が休眠に適していない状態」となり、睡眠の質が低下してしまいます。

心不全

心不全とは、「心機能不全」あるいは「心機能低下」によって各臓器が必要とする血流が確保できず、身体にさまざまな不具合をもたらす状態のことです。心臓への負荷によって、息切れや心筋梗塞、浮腫といった症状のほかに、不眠症を引き起こします。

心疾患

心臓病とは、心臓の異常に起因する病気の総称であり、「心不全」と「心疾患」は同じ「心臓病」というカテゴリーに所属しています。心疾患が直接的に不眠症に関係することはありませんが、心筋梗塞や不整脈、狭心症といった重大な病気への罹患がストレスとなり、不眠に陥る場合があります。

脳血管疾患

脳血管疾患とは、脳の血管の異常によって引き起こされる病気の総称のことです。脳出血や脳梗塞といった病気は後遺症が残る場合があります病気の発生箇所によって後遺症の有無や種類が異なり、場合によっては睡眠障害を引き起こします。

糖尿病

糖尿病は、ホルモンバランスの乱れによって、肥満や高血圧を引き起こします。上記で述べたように、高血圧は睡眠の妨げになり、不眠を引き起こします

合わせてこちらのコラムも読まれています

【医師監修】50代の血圧の正常値とは?血圧を正常値に近付ける方法も解説

【医師監修 】血圧が高いのはなぜ?高血圧の原因やリスク、対策方法を解説

むずむず脚症候群

むずむず脚症候群とは、下肢に痺れや火照りといった不快感をもたらす状態のことです。特徴として、「特に夕方以降、安静時や横になった際に症状が強まる」といったことが挙げられます。

心理的原因

心理的原因とは、「ストレス」が原因で起こるものを指します。仕事や人間関係、居住環境の変化など、さまざまな要素がストレスの原因となり得ます。加えて、ストレスを感じると交感神経が活性化するため、睡眠の質が低下してしまいます。

繊細であったり神経質であったりする方はストレスをうまく処理できず、不眠に陥りやすい傾向があります。ご自身の性格やストレスの発生原因を分析することが重要です。

精神医学的原因

精神病には、外的要因による「脳へのダメージ」に起因するもの、「脳機能の異常」に起因するもの、「心理的なストレス」に起因するものの3種類が存在します。精神病の大半は、不眠症を伴うといわれています。

また、精神病は定量的な基準がなく、自己診断が難しいとされています。中でも、「抑うつ(軽度のうつ病、あるいは無気力状態)」と「不安」はその傾向が強く、ご自身がうつ病であることに気付かずに、単なる不眠症と考えてしまい、専門家の診断を受けない方もいます。

参照元:厚生労働省

うつ病

うつ病の特徴として、「早期覚醒」と「日内変動(起床してから気力が湧くまでに時間がかかること)」の2つがあります。うつ病の場合、ご自身で行える処置には限りがあるので、専門医の診断を受けることが重要です。

生理学的原因

生理学的原因とは、睡眠環境による不眠原因のことを指します。睡眠環境に関連した原因には、「騒音」「照明」「室温」「寝具」といったものが挙げられます。加えて、「時差ボケ」や「生活リズム」といった居住環境の変化によって、不眠症を患うことがあります。

薬理学的原因

薬物だけでなく、飲食物の影響が原因で不眠症を患うケースがあります。カフェインやたばこには覚醒作用があるため不眠症の原因になりやすいといえます。またアルコールや抗がん剤や神経に働きかける薬などが、不眠症を引き起こします。

不眠症の改善策

不眠症の改善策

不眠症の改善策には、生活習慣や睡眠環境の改善があります。また不眠の原因を分析し、ご自身に適した改善方法を見つけることが大切です。

質の良い睡眠にするためには、「副交感神経を活性化させる」「睡眠リズムを整える」ことが重要です。睡眠・覚醒リズムは体内時計によって調整されています。夜更かしや二度寝は体内時計を乱すため、就寝時間と起床時間は一定に保つことが大切です。

適度に運動する

睡眠リズムを整える上で、適度な運動は大切です。短期間の高強度な運動よりも、有酸素運動や寝る前のストレッチが効果的です。

併せてこちらのコラムも読まれています

【監修】室内外で体力作りを行う方法10選!効果的に行うコツを把握して疲れにくい身体を目指そう

入浴で身体を温める

入浴は副交感神経を活性化させるため、睡眠の質が高まります。入浴後の熱放出により身体の深部体温が下がり、身体を睡眠の体勢に入れることができます。

注意点としては、室温が高いと熱放出がうまくいかず、深部体温が下がりにくくなる点が挙げられます。深部体温が高いままでは「身体が休眠に適していない状態」なため、睡眠の質が低下してしまいます。

併せてこちらのコラムも読まれています

冷え対策の薬膳|身体を温めてそろそろ寒さ対策を! 

コーヒーやお酒を控える

カフェインには「覚醒作用」と「利尿作用」があります。覚醒作用は、特に入眠障害に影響を及ぼします。効果には個人差がありますが、摂取後30分から5時間ほど持続します。また利尿作用は、中途覚醒を促し睡眠の質が低下します。

アルコールは摂取直後に催眠作用を及ぼしますが、数時間で効果が切れます。加えて、アルコールの分解によって生じる「アセトアルデヒド」には睡眠を浅くする作用があります。

寝る前にPCやスマホに触らない

夜間に電子機器の強い光を見ると脳が刺激され、交感神経が活性化します。また強い照明を浴びると体内時計が遅れて、睡眠ホルモンである「メラトニン」の分泌が阻害されます。

音楽や整った寝室環境でリラックスする

副交感神経を活性化させるためには、「リラックスできる環境」が必要となります。音楽や読書などで緊張をほぐすことで、睡眠の質を向上させることができます。

不眠症の治し方

不眠症の治し方

専門医による不眠症治療は、以下のとおりです。

  • 睡眠を阻害する疾患の治療
  • 睡眠環境、薬剤の用法と用量の是正
  • 睡眠・覚醒リズムを調べる
  • 生活指導とアドバイス
  • ストレス要因の分析と対処
  • 慢性的な不眠症や強い抑うつ状態の場合、薬物療法の実施

基本的には、非薬物療法から治療を開始し、その後改善が見られない場合に薬物療法を行います非薬物療法は、上記で述べた「副交感神経の活性化」「睡眠環境とリズムを整える」という改善策を中心に、専門医の知見を踏まえて実施します。

非薬物療法

非薬物療法の本質は、「学習」と「意識改革」であり、即効性に乏しいという欠点があります。しかし、正しい睡眠知識や習慣を身に付けることで、不眠症の再発防止が可能です。

睡眠衛生指導

就寝時間や起床時間、運動時間といった「ライフスタイル」と、ベッドや寝室といった「睡眠環境」に着目してアドバイスを行います。加えて、睡眠に関する基礎知識などの情報提供を行います。

認知行動療法

認知行動療法では、睡眠状況を日誌に記録し、睡眠衛生を学習します。加えてリラクゼーションを実践します。認知行動療法のメリットとしては、さまざまな解決方法を学習し、治療が終わった後も効果が続くことが挙げられます。

薬物療法

薬物療法は、副作用などのリスクを考慮して実施することが重要です。また、不眠症の種類によって効果を発揮する薬が異なることに注意が必要です。

GABA受容体作動薬

GABA受容体作動薬は神経伝達物質「GABA」に作用し、脳の興奮を抑えることで、脳を休眠させる薬です。従来の殆どの睡眠薬はこちらの薬に分類され、作用時間によって複数の薬が用意されており、個人差に合わせた処方が可能です。加えて、即効性と不安症状の軽減作用があります。

注意点としては、依存性があり、連用によって耐性が生じてしまいます。また、常用することでイライラしたり怒りっぽくなったりする、脱抑制という状態になることがあります。

メラトニン受容体作動薬

メラトニン受容体作動薬は、体内でメラトニンと同様の働きをする薬です。メラトニンは体内時計の調節を促すホルモンであり、中途覚醒や熟眠障害に効果があります。また依存性や耐性といった身体への影響が少ないです。

デメリットとして、即効性がないことや眠気や頭痛といった副作用があることが挙げられます。

オレキシン受容体拮抗薬

オレキシン受容体拮抗薬は、覚醒状態を保つ「オレキシン」の働きを抑える薬です。脳の覚醒を抑制することで、自然な睡眠導入を補助します。副作用として、頭痛や眠気、悪夢といった症状が現れる場合があります。

睡眠に関係する不眠症以外の病気

睡眠に関係する不眠症以外の病気

上記の通り、薬剤の中には、依存性を有するものがあり、長期間の使用や離脱時に、不眠症が引き起こされる場合があります。不眠症の治療に用いられる鎮静作用を持つ薬は、興奮性や覚醒を抑制し、離脱によって症状が悪化する場合があります。

また、自覚症状が少ない病気の場合、他者による観察がなければ早期発見は難しいとされています。思い当たる症状がある場合は早めの受診が大切です。

概日リズム睡眠覚醒障害

体内時計のずれによって、一般的な睡眠時間帯に不眠に陥る障害です。診断には、睡眠記録が有用であり、生活習慣の見直しやメラトニン受容体作動薬の使用、日光浴による睡眠時間帯の調整によって改善が可能です。

この病気の注意点として、一般的な睡眠薬の効果が薄いという点が挙げられます。

睡眠呼吸障害

睡眠時無呼吸障害を罹患している方に共通する特徴として、他者からの「いびき」「無呼吸」を指摘されているという点が挙げられます。睡眠呼吸障害は、上記の症状より、血中酸素濃度の低下が見られ、「中途覚醒」や「起床時に睡眠への充足感が足りない」「日中に睡眠不足に悩まされる」といった不調を引き起こします。

この病気は、他の病気と併発する場合や特定の薬剤を服用している場合に起こることがあります。

周期性四肢運動障害

周期性四肢運動障害は、「睡眠中に起こる脚の不随意運動(本人の意思とは無関係に起こる運動)」によって睡眠の充足感が不足し、中途覚醒を引き起こす病気です。自覚症状がない場合が多く、専門医の診断には「睡眠検査」が必要です。

おわりに

おわりに

不眠症は、「国民病」と呼ばれるほど罹患率が高くなり、新たな社会問題とされています。不眠症は、心身に深く影響を及ぼすため、日常生活に重度の影響を及ぼす前の早期解決が重要です。また、不眠症は「入眠障害」「中途覚醒」「早期覚醒」「熟眠障害」といった4種類に分けられ、それぞれに最適な治療方法が存在します。

また、不眠症の原因には「睡眠環境」「習慣」「ストレス」といったさまざまなものがあり、ご自身で改善ができる原因と難しい原因に分けられます。不眠症改善において重要なことは、「副交感神経の活性化」と「正しい知識の習得」です。加えて専門医の助言や薬剤を適切に使用して治療を行うことです。このコラムでは、不眠症の概要から系統別に原因や治療方法まで網羅的に紹介しました。ぜひ参考にして、不眠症治療に役立てていただけると幸いです。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。