更新日
公開日

【監修】 腰が痛いときの原因は何?症状や対策・予防法、病院での治療法について紹介!

腰が痛いときの原因は何?症状や対策・予防法、病院での治療法について紹介!
柴 雅仁 パーソナルトレーナー

監修者
柴 雅仁 パーソナルトレーナー

1987年、愛知県生まれ、神奈川県育ち。東京・立川を拠点 に活動する治療家・パーソナルトレーナー。Twitter・Instagram・Voicy等で痛みのない動ける体を作るための方法を発信。Twitterで公開した「動きを変える10秒アクション」が話題になり、現在総フォロワー数が20万を超える。鍼灸師/JCMA認定体軸セラピスト。 主な著書『最強のストレッチ図鑑』(SBクリエイティブ) 『新しい体幹の教科書』(池田書店)など計8冊。

日常生活のさまざまな動作で大切な役割を果たしている「腰」は、少し痛みがあるだけで何気ない動きが億劫になってしまったり、辛いと感じてしまう方も多いでしょう。また、身体を支えるために多くの負荷がかかる部分なので、疲労も溜まりやすい部分でもあります。 

腰痛にはさまざまな原因があり、いくつかの要因が重なっている場合もあります。運動不足による筋力の低下や、腰に負担のかかる姿勢を続けているなど、生活スタイルが原因となっている方も多くいるでしょう。 

しかし中には病気が原因となっている場合や、腰に何らかの異常をきたしてしまっていることも考えられます。このコラムでは、腰痛の原因や症状、さらには腰痛の予防・対策について紹介していきます。腰痛でお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。 

腰が痛くなる原因と症状 

腰痛は、レントゲンやCT・MRIなどで異常がみられる場合や、何が腰痛を引き起こしているかを特定することが難しい場合もあります。とくに異常は確認できないのに、痛みだけが続いているという方も少なくありません。 

少し前は、腰痛の85%は原因不明とされていましたが、近年の調査によると75%は診断可能という結果も出ています。しかしながら、腰痛が起こる原因は複雑で、今後もより詳しい研究が必要とされています。 

原因が特定できる腰痛 

原因が特定できる腰痛を「特異的腰痛」と呼びます。以下の5つについてご紹介します。 

内臓疾患などを原因とする腰痛 

腰痛がどんな姿勢でも治まらない場合や、数ヵ月以上痛みが増加していく場合などは内臓疾患の可能性があります。 

断定は難しいですが、発熱の症状や体重の減少が見られる場合、50歳以上で慢性腰痛を抱えている、癌の既往歴がある場合は特に注意が必要です。すぐにかかりつけ医にご相談ください。 

椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ) 

「椎間板ヘルニア」は、腰に負担のかかる姿勢や動作が続いたり、喫煙によって起こりやすいといわれています。 

骨と骨のクッションになっている脊椎が飛び出し、脊髄神経根を圧迫します。そのため、お尻から足にかけて痛みやしびれを伴う坐骨神経痛の症状も表れます。 

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう) 

「腰部脊柱管狭窄症」とは、背骨にある脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することです。それにより、痛みやしびれを発症します。 

生まれつき狭かったり弱い場合もありますが、そのほとんどが加齢によって腰椎が変性し、脊柱管が狭くなることが多いといわれています。 

腰椎圧迫骨折(ようついあっぱくこっせつ) 

骨密度が低下している方に多い「腰椎圧迫骨折」は、身体の上下方向から加わった力によって起こる骨折です。 

正常な骨の状態なら、転落などによる大きな力が加わらない限り起こりにくい骨折ですが、加齢により骨がもろくなってしまうと少しの衝撃や、身体の重さに耐えきれず骨折をしてしまいます。 

椎体終板障害(ついたいしゅうばんしょうがい) 

椎間板と椎体の間にある軟骨終板が損傷し痛みを引き起こす「終板の障害」は、身体をねじる動作で負荷がかかり症状が出やすくなります。 

軟骨終板を痛めると、腰椎分離すべり症や椎間板ヘルニアの発症原因となる場合もあります。ゴルフなど身体をねじるスポーツをしている方に多いといわれています。 

原因が特定しにくい腰痛 

何が原因となっているか特定しにくい腰痛のことを「非特異的腰痛」と呼びます。以下の5つがよくある種類です。 

椎間関節(のけぞり腰痛) 

反り腰の方に多い「のけぞり腰痛」は、身体を反り気味の姿勢にしたときに痛みを生じます。椎間関節は、身体をねじる動作や反った姿勢になると負担がかかります。それが繰り返されることで、負担が大きくなり痛みが出るようになります。 

仙腸関節(お尻腰痛) 

仙腸関節の緩みや炎症が原因で起こる「お尻腰痛」は、産後の女性に多くみられる腰痛です。妊娠中のホルモン分泌の影響で、緩んだ仙腸関節の靭帯が元の状態に戻らず起こるとされています。長時間の座位や動き始めに痛みを感じることが特徴です。 

椎間板(前屈腰痛) 

猫背や前かがみの姿勢の方に多い「前屈腰痛」は、椎間板に問題があるとされています。また、体幹のインナーマッスルが弱いと姿勢が悪くなり、このような腰痛を引き起こしやすいといわれています。 

重いものを持ち上げたり、長時間のデスクワークや運転などが多い方にも多く、マッサージなどで揉みほぐしてもあまり効果を感じられないことが特徴です。 

筋肉(筋性腰痛) 

「筋性腰痛」は、腰周辺の筋肉の使い過ぎが原因で引き起こされる腰痛のことを指します。肉体労働や、長時間同じ姿勢で仕事をするデスクワークの方に多い症状です。身体が硬く、筋肉をうまく使えていない方も負担がかかりやすく、痛みが出る場合もあります。 

ストレスなどの心理的要因 

ストレスが原因となって腰痛を引き起こす場合もあります。「心因性腰痛」とも呼ばれ、痛い箇所や度合いが日々変化し、不安が増すと痛みも強くなることが特徴です。ストレスによって血行不良を起こし、腰痛となって現表れると考えられています。 

腰痛の原因はさまざまで、「何が原因で痛みが出てるのか?」を判別するのは、一般の方には難しいです。例えば、「昨日腰まわりの筋トレをして、その筋肉痛で腰が痛い!」というような、誰もが分かるような原因であればそのままで良いですが、どうして痛むのかわからない腰痛がある場合は、自己判断は危険です。 
このような原因がわからない腰痛がある場合は、早めに病院や整骨院・接骨院などを受診しましょう! 

腰が痛いときの対策 

腰痛で困っているときは、以下の3つの対策があります。 

  • 病院で診てもらう 
  • 市販薬を利用して自身でケアする 
  • ストレッチで身体をほぐす 

具体的な内容と効果について詳しく解説します。 

病院の受診 

動けないほどの強い痛みや、日に日に痛みが増していく場合は病院で診てもらうと良いでしょう。また、痛い部分に腫れがみられる場合や、身体の他の部分にも異常がある場合は、放っておくと危険なときもあるので気をつけましょう。 

ただの腰痛と軽く考えず、専門の先生に診てもらうことがおすすめです。整体やマッサージなどを利用するのも良いですが、なかなか痛みが引かないときや、逆に痛みが強くなるときは、病院できちんと診察を受けた方が良いでしょう。 

市販薬でのセルフケア 

軽い痛みや、ある程度要因がわかっている方は、市販薬を利用してセルフケアを行うのも良いでしょう。 

痛い部分に湿布薬を貼ったり、腰の負担を軽くするためにサポーターや骨盤ベルトなどを使用するのもおすすめです。筋肉の炎症で腰痛を引き起こしている場合は、湿布薬の消炎作用で充分な効果も得られるでしょう。また、骨盤ベルトなどでサポートしておくことで、腰への負担も減らすことができます。 

ただしこの時の痛みは緩和すると思いますが、治る可能性は低いので、専門家に診てもらいながら、セルフケアをするようにしてください。 

ストレッチ 

運動不足や同じ姿勢が続くことで、身体が硬くなり腰痛を引き起こしている場合も多くあります。そんな方は、お尻周りや下肢のストレッチをすることで、痛みを和らげる効果も期待できます。 

お尻や太ももの前後、ふくらはぎを軽く伸ばしてあげるだけでも、血行が良くなり硬くなった筋肉をほぐすことも可能です。また、股関節周りを柔らかくしておくことも、腰痛予防のひとつとなります。 

例えば、足を4の字に組んで、身体を前に倒すとお尻から腰を伸ばす事ができるので、やってみてください。 

ストレッチ

腰の痛みが治らないときは病院で治療 

自宅でケアしていても、なかなか治らない場合は病院での治療も検討しましょう。ここでは、病院でよく行われる腰痛の治療を4つ紹介します。 

  • 薬物療法 
  • 神経ブロック療法 
  • 理学療法 
  • 認知行動療法・リエゾン療法 

それぞれどんな治療なのか、詳しく解説します。 

薬物療法 

腰痛は、治療のために薬が出されることも多いですが、その薬の種類は時期や重症度で異なります。急性期、つまり痛みやしびれなどの症状が出て間もない時期は、ボルタレンやロキソニンなど非ステロイド性鎮痛薬が処方されることがほとんどです。 

また、鎮痛作用のある湿布薬も一緒に処方されることも多いです。急性期が過ぎても痛みが治まらない場合は、効き目がなくなることや副作用の心配も出てくるため、他の薬に変更されます。痛みが長期化すると、抗うつ薬やてんかんの治療薬を用いる場合もあります。 

神経ブロック療法 

神経やその周囲に局所麻酔を注射して、痛みの軽減を図る治療を「神経ブロック治療」といいます。この治療法は、1回で改善するというわけではなく、薬物療法と併用して数回行うことが一般的です。 

また、種類がいくつかあり、交感神経の機能を一時的に抑制する星状神経節ブロックや、神経の興奮を抑制して痛みをとる硬膜外ブロック、押すと強い痛みを感じる部分に注射を打って痛みをとるトリガーポイント注射などがあります。 

理学療法 

理学療法は、マッサージや運動を行い、代謝機能・運動機能などの改善を目指します。2つの種類に分けられ、筋力トレーニングや有酸素運動などを行い機能回復を図る運動療法と、物理的刺激によって痛みの軽減や機能回復を図る物理療法があります。 

理学療法で身体の機能回復を行うことで、本来の痛みのない生活へと戻していくことが目的となります。こわばった筋肉をほぐしてしなやかな筋肉を鍛え、身体機能が回復することで、薬や神経ブロック注射など、痛み止めに頼らなくて良い状態が目指せるでしょう。 

認知行動療法・リエゾン療法 

認知行動療法とは、痛みに対して誤った認識の修正を行う「認知療法」と、行動と痛みの関係についてよく理解し活動量を増やしていく「行動療法」を組み合わせて行う治療法のことです。 

また、整形外科や心療内科など複数の医師が連携して治療を行う「リエゾン療法」は、身体だけでなく心のケアも行い、認知行動療法や薬物療法などを併用して治療を行います。 

以上のように、腰痛にはさまざまな治療法があります。どれを選択するかは医師の診断のもと決めていきますが、その治療法が「どういった理由なのか?」を知らずに受けてる方がとても多いです。 
知らないまま、理解しないままその治療法を受けるのと、きちんと理解した上で治療を受けるのでは、気持ちの面で全然違いが出て、治療効果へ影響することもあるかもしれません。 
少し難しい治療法もあったりしますが、少しでも理解した上で、治療を受けてくださいね。 

腰の痛みを予防するには 

普段の生活の中で、少しの心掛けで腰痛を予防することも可能です。腰の痛みで悩まされないために、3つのポイントを紹介します。まずは、ご自身で意識してできることから始めてみましょう。 

「正しい」良い姿勢を心掛ける 

ご自身がどんな姿勢か、客観的に観察したことがあるでしょうか。良い姿勢をしているつもりでも、猫背気味だったり反り腰だったりと、癖があることも多いものです。もし、周りから指摘を受けることが多い方は、良い姿勢にするチャンスです。 

指摘を受けることのない方も、座ったとき、立ったとき、歩き始めなど、その動作をするスタートだけ意識してみるところから始めてみると良いでしょう。姿勢を意識する習慣がつき、良い姿勢を維持できる時間が長くなって腰痛予防にもつながります。 

ただし知識がないまま良い姿勢を意識しても腰痛予防にはなりません。それは「良い姿勢とは具体的にどういったものなのか?」を知らないからです。知らないまま意識して、逆に腰痛になってる方を多くみています。そのため姿勢をきちんと変える場合はトレーナーや整骨院の先生など、詳しい方の指導を受けることをおすすめします。 

長い時間同じ姿勢を取らない 

長時間同じ姿勢を続けると、腰への負担は大きくなります。とくに、デスクワークや家事など何か作業をしていると、さらに腰への負担は大きくなって腰痛を引き起こしやすくなります。 

また最近ではスマホやタブレットの普及もあり、長時間同じ態勢でいることも少なくありません。とくに若い世代の腰痛や肩こりの原因となっているともいわれており、スマホ使用時の姿勢は注意が必要です。時間を決めて休憩を挟むなどして、長時間同じ姿勢にならないように気をつけましょう。 

適切な運動や食事、睡眠を心がける 

筋肉が柔らかく、身体をしっかり支えられる強さがあれば、腰への負担も減らせます。また、丈夫な骨なら、圧迫骨折などの心配もいりません。筋肉を鍛え、丈夫な骨を維持するためには、適度な運動とバランスの良い食事が必要不可欠です。 

さらに、自律神経を整えることも腰痛を予防する大切なポイントです。交感神経と副交感神経の働きを、正常にするためには質の良い睡眠も必要です。 

慢性的な腰痛でお悩みの方も多くいると思います。腰痛の原因を特定して改善できる場合もありますが、さまざまな要因が重なり複雑なものとなって、思うように改善しない方もいるでしょう。 
痛みが酷くて辛い方は、我慢せず病院できちんと診てもらうことがおすすめですが、身体の使い方が同じであれば、同じことを繰り返す可能性は大きくなります。腰痛を繰り返さないためには、負荷に耐えられる身体づくりも重要です。
また、病院や市販薬で痛みが軽減したら、普段の生活や姿勢を見直すことも必要です。仕事や家事など、腰への負担がかかる場面は多いですが、ご自身の身体としっかり向き合い、最適な改善方法を見つけましょう。 

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。