更新日
公開日

【医師監修】更年期とは何か徹底解説!症状が出やすい人の特徴やセルフチェックも紹介

【医師監修】更年期とは何か徹底解説!症状が出やすい人の特徴やセルフチェックも紹介
鈴木 幸雄 医師・医学博士

監修者

医師・医学博士

鈴木 幸雄

産婦人科専門医・指導医、婦人科腫瘍専門医。旭川医科大学医学部卒業。横浜市立大学産婦人科学講座所属。現在、コロンビア大学産婦人科・婦人科腫瘍部門の博士研究員として研究に従事。これまで多くの子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん患者における手術、化学療法を担当。また、公衆衛生、医療政策、医療経営などにおける知見も持つ。女性ヘルスケア専門医、細胞診専門医、腹腔鏡技術認定医でもある。

「更年期とは何か」「更年期にはどんな症状があるのか」「更年期障害になりやすい人はいるのか」と疑問に思われている方が多いのではないでしょうか。更年期の症状は、女性ならエストロゲン、男性ならテストステロンの分泌量が減少することで現れるとされています。女性は、月経周期が短くなったり、月経不順が現れたりしたら更年期のはじまりです。

更年期の症状が顕著に現れるのは、生活習慣や周囲の環境からの影響があるといわれています。生活習慣の改善やストレスが掛からないような環境で過ごすことが、更年期を乗り切るために大切です。

このコラムでは、更年期の症状や更年期障害になりやすい方の特徴や治療方法についても解説します。更年期が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

更年期とは

閉経前の5年間と閉経後の5年間を併せた10年間を「更年期」といいます。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い方では40歳台前半、遅い方では50歳台後半に閉経を迎えます。

更年期障害とは、更年期の症状の中で日常生活に支障が出るほど重症な状態をいいます。女性の場合は、エストロゲンの分泌量が激減することで症状が現れ、男性の場合は、テストステロンの分泌量が減少し始める40代後半で症状が現れることがあります。

【ストレスが原因?】更年期障害になりやすい方の特徴

2.【ストレスが原因?】更年期障害になりやすい人の特徴

女性の更年期障害の主な原因は、エストロゲンの減少です。エストロゲンは、突然分泌されなくなるのではなく、ゆらぎながら少しずつ低下します。しかし、エストロゲンの減少だけではなく、それ以外の要因も複雑に関与して発症すると考えられています。更年期障害が発症すると考えられている要因は、以下の3つです。

  • 加齢などの身体的要因
  • 成育歴や性格などの心理的要因
  • 職場や家庭における人間関係などの社会的要因

参考元:公益社団法人 日本産科婦人科学会「更年期障害

更年期障害は、ストレス性疾患とも考えられています。ネガティブな性格の方や人間関係がうまくいっていない方の症状が重くなりがちです。

また、エクオール(エストロゲンに似た物質)が身体の中でつくれない方は、エクオールがつくれる方と比較して更年期障害になりやすいことがわかっています。エクオールについては、後ほど詳しく解説します。

【タイプ別】3つの更年期の症状

3.【タイプ別】3つの更年期の症状

女性の更年期の症状は、タイプ別に大きく分けて3つです。よくある症状として、ホットフラッシュと呼ばれる突然起こるのぼせや、肩こり、頭痛などが挙げられます。エストロゲンの減少以外にも、環境や性格などさまざまな要因によって起こり、個人差があります。ここで紹介する症状が日常生活に支障をきたすようなら、婦人科を受診すると良いでしょう。

血管の拡張と放熱に関する症状

更年期症状で最も多い、血管の拡張と放熱に関する症状には、次のようなものがあります。

  • ほてり
  • のぼせ
  • ホットフラッシュ
  • 発汗

参考元:公益社団法人 日本産科婦人科学会「更年期障害

ホットフラッシュは、突然身体が熱くなって汗が止まらなくなる症状です。女性の約6割の方が経験するといわれています。

身体症状

身体症状には、以下のような症状があります。

  • めまい
  • 動悸
  • 胸が締め付けられるような感じ
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 腰や背中の痛み
  • 関節の痛み
  • 冷え
  • しびれ
  • 疲れやすい感じ

参考元:公益社団法人 日本産科婦人科学会「更年期障害

症状によって原因はさまざまです。エストロゲンがゆらぎながら減少することで起こる自律神経の乱れや、さまざまなストレスによって起こるものがあります。

精神症状

精神症状には、次のようなものが挙げられます。

  • 気分の落ち込み
  • 意欲の低下
  • イライラ
  • 情緒不安定
  • 不眠

参考元:公益社団法人 日本産科婦人科学会「更年期障害

精神症状の出現はホルモンバランスの乱れだけでなく、日々のストレスが大きく関わってきます。普段からストレスを感じやすい生活をしていると、症状が重くなり日常生活に支障をきたす可能性がありますので、注意が必要です。

更年期障害セルフチェック

更年期障害セルフチェック

更年期になると、気になる症状が出てきます。中には、日常生活に支障が出ることも珍しくありません。更年期の症状かなと思ったら、セルフチェックをして更年期指数を確認しましょう。点数によっては医療機関を受診することが必要です。ひとりで悩まず、病院に相談してみましょう。

簡略更年期指数(SMI)

症状 点数
顔がほてる 10 6 3 0  
汗をかきやすい 10 6 3 0  
腰や手足が冷えやすい 14 9 5 0  
息切れ、動悸がする 12 8 4 0  
寝つきが悪い、眠りが浅い 14 9 5 0  
怒りやすく、イライラする 12 8 4 0  
くよくよしたり、 憂鬱になったりすることがある 7 5 3 0  
頭痛、めまい、吐き気がよくある 7 5 3 0  
疲れやすい 7 4 2 0  
肩こり、腰痛、手足の痛みがある 7 5 3 0  

引用元:鳥取県 更年期障害

更年期指数と診断結果を合計点数別に確認しましょう

  • 0~25点   異常なし これまでの生活態度を続けて良いでしょう
  • 25~50点 食事、運動に注意をはらい,生活様式などにも無理をしないようにしましょう
  • 51~65点 更年期・閉経外来を受診し,生活指導、カウンセリング、薬物療法を受けた方が良いでしょう
  • 66~80点 長期間(半年以上)の計画的な治療が必要でしょう
  • 81~100点 各科の精密検査を受け,更年期障害のみであった場合は,長期間の計画的な対応が必要でしょう

更年期の症状軽減にはエクオールが有効

更年期の症状軽減にはエクオールが有効

女性の更年期の症状を軽減するには、エクオールが有効です。エクオールはエストロゲンによく似た成分で、大豆イソフラボンが腸内細菌によって分解されて体内に吸収されます。ホットフラッシュや肩こりが改善された報告があり、更年期の症状軽減を期待できる成分です。

エクオールとは

エクオールは、エストロゲンによく似た構造をしている成分です。エストロゲン受容体に結合することで、エストロゲンと同じような作用を示すといわれています。大豆イソフラボンが腸内細菌によって分解されてつくられます。

エクオールがつくれる腸内細菌は、日本人の2人に1人しか体内に存在しません。エクオールがつくれない方は、更年期の症状が重い場合が多いです。

エクオールがつくれる方はつくれない方と何が違うのか

エクオールは、つくれる方とつくれない方がいます。日本人でエクオールがつくれる方は、2人に1人しかいません。エクオールは、大豆イソフラボンの成分であるダイゼインが、腸内細菌によって分解されてつくられます。エクオールがつくれない方は、ダイゼインを分解する腸内細菌を持っていません。大豆イソフラボンが分解されないまま、体内に吸収されます。

更年期世代の女性で、積極的に大豆や豆乳を摂ってきたけど効果が感じられなかった方は、エクオールをつくれる腸内細菌が体内にいない可能性があります。エクオールがつくれるかどうかは、尿検査でわかります。エクオール検査キットの「ソイチェック」が販売されていますので、興味のある方は試してみてください。

エクオールがつくれない方は、サプリメントで摂取が可能です。エクオールがつくれる方でも腸内環境の影響で、日によって産生量が変わります。1日に必要な量を摂取するためには、サプリメントが有効です。サプリメントが気になる方は、チェックしてみてください。

エクオールの効果

エクオールはエストロゲンに構造が似ていて、エストロゲンに似た作用があるといわれています。更年期の症状改善に効果があると注目されている成分です。

エクオールには、以下のような効果が期待されます。

  • 更年期症状の改善
  • 抗酸化作用
  • 骨粗しょう症予防
  • 血管内皮作用
  • メタボ予防
  • 皮膚老化の予防
  • 脂質代謝改善
  • 前立腺への作用

実際にエクオールを摂取し続けて、症状が改善したという報告がされています。ただし、摂り過ぎには注意が必要ですので、サプリメントの用法用量は必ず守りましょう。エクオールを摂り続けて改善された症状は、以下の7つです。

  • ホットフラッシュ
  • 首こり、肩こり
  • 肌のシワ
  • 骨密度の減少を抑制
  • 悪玉コレステロールが減少
  • 糖代謝
  • 血管機能

ホットフラッシュや肩こりは更年期の代表的な症状なため、悩まされている方が多いのではないでしょうか。エクオールを摂取することで症状が改善されれば、日常生活が変わります。エクオールのサプリメントに興味がある方は、チェックしてみてください。

(注意)乳がん、卵巣がん、子宮体がんの既往がある方はエクオールの摂取についてはかかりつけ医とよく相談してください。

更年期に取り組みたい生活改善法3選

更年期に取り組みたい生活改善法3選

女性更年期の症状はエストロゲンの減少が主な原因ですが、日々の生活習慣で症状の重さに大きく影響します。生活習慣の改善は更年期の症状の悪化を防ぐだけでなく、更年期以降になりやすい病気の予防にも繋がります。ストレスが極力掛からない環境で過ごし、適度な運動をしてバランスの良い食事を摂りましょう。

適度な運動

更年期の症状の主な原因はホルモンバランスが崩れることで、自律神経の働きも乱れてしまいます。適度な運動を習慣づけることで、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにできるようになり、自律神経の働きが整えられます。朝日を浴び、日中に適度な運動をして、夜は湯船に浸かって就寝すると生活のリズムが整ってきます。運動をすることで、質の良い睡眠にもつながります。

鈴木先生講演

Japanese SHARE ウェビナー「もっと知りたい骨粗鬆症~女性の健康の秘訣~」

ストレスの解消

ストレスをできるだけ感じない環境をつくることが、非常に大切です。人はストレスを感じると、ストレスホルモンを分泌します。動悸や疲労などを引き起こし、更年期の症状を悪化させることがあります。

ストレスをなくすことは難しいですが、しっかり解消することが大切です。やりがいのある仕事や趣味を見つけることで、ストレス解消につながります。家事や育児で疲れ切っている場合は、自分の時間を確保することを意識しましょう。

バランスの良い食事

更年期は、さまざまな生活習慣病を発症しやすい時期です。食生活の乱れは、自律神経の乱れにつながります。1日3食しっかり摂り、バランスの良い食事を摂ることを心掛けましょう。

更年期を乗り切るために、積極的に摂取したい栄養素は次の8つです。

  • カルシウム
  • ビタミンD
  • ビタミンB6
  • ビタミンB12
  • 葉酸
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • たんぱく質

カルシウムとビタミンDは骨の形成に、ビタミンB12と葉酸は血液をつくるのに必要な栄養素です。更年期以降は骨密度が低下してしまうので、カルシウムとビタミンDは積極的に摂りましょう。たんぱく質とビタミンB6は身体をつくるのに欠かせない栄養素です。ビタミンCとビタミンEは抗酸化作用がありますので、細胞の健康を維持します。

これらの栄養素に加えて、大豆イソフラボンも積極的に摂りたい成分です。豆腐や納豆などの大豆製品をしっかり食べることを意識すると良いでしょう。

更年期障害に関わる3つの薬物療法

7.更年期障害に関わる3つの薬物療法

女性で更年期の症状が悪化し更年期障害になってしまったら、医療機関を受診する必要があります。薬物療法は主には3つあり、不足したエストロゲンを補うホルモン補充療法、漢方薬や向精神薬を処方する方法です。どの薬を使うかは、医師と相談して決めていきます。

ホルモン補充療法(HRT)

ホルモン補充療法(HRT)は、不足したエストロゲンを治療によって補う方法です。更年期の時期は、エストロゲンの量が大きく増減するのを繰り返しながら、次第に減少していきます。不足したエストロゲンを補うことで症状を改善する方法です。

HRTは、血管の拡張と放熱に関する症状に特に有効であるといわれています。

  • ほてり
  • のぼせ
  • ホットフラッシュ
  • 発汗

参考元:公益社団法人 日本産科婦人科学会「更年期障害

HRTには2パターンあり、子宮がある方とない方で治療法が異なります。子宮がある方には、エストロゲンと黄体ホルモンを併用して行います。理由は、エストロゲン単独で治療を行うと、子宮内膜増殖症(子宮体がんの前病変)や子宮体がんのリスクが上がるためです。手術で子宮を摘出した方は、エストロゲン単独で使用します。薬は飲み薬だけでなく、貼り薬や塗り薬もあり、生活スタイルや希望によって使い分けができます。

(注意)乳がん、卵巣がん、子宮体がんの既往がある方はHRTについてはかかりつけ医とよく相談してください。

漢方薬

漢方薬は、全体的な心と身体のバランスの乱れを回復させる働きがあります。更年期症状のある女性には、「婦人科三大処方」と呼ばれる漢方薬を中心に処方されることが多いです。

婦人科三大処方の漢方薬は以下の3つです。

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

当帰芍薬散は冷えやむくみのある方に、加味逍遙散は自律神経失調症などの精神症状のある方に使われます。桂枝茯苓丸は、体力が中等度以上ある方で、肩こりや下腹部に圧痛がある方に使われる漢方薬です。

市販薬を購入する場合は自分の症状に合ったものを選び、分からない場合はかかりつけ医に相談してみましょう。

参考元:公益社団法人 日本産科婦人科学会 「更年期障害

向精神薬

気分の落ち込みや不安感、イライラなどの症状が強い場合は、向精神薬を使用することがあります。向精神薬とは、精神疾患の治療に使われる精神治療薬の総称です。

向精神薬には以下のような種類があります。

  • 抗精神薬(統合失調症の治療薬)
  • 抗不安薬(神経症の治療薬)
  • 抗うつ薬(うつ病の治療薬)
  • 抗躁薬(気分安定薬で躁病の治療薬)
  • 睡眠薬(不眠の治療薬)

参考元:社会医療法人 清和会「精神科診療のポイント

気持ちの問題だからとひとりで悩まずに、つらいと感じたら医療機関を受診して医師に相談しましょう。

更年期以降に出やすい症状

【医師監修】更年期とは何か徹底解説!症状が出やすい人の特徴やセルフチェックも紹介

閉経して更年期が終わると、エストロゲンの分泌が少なくなります。エストロゲンによってコントロールされていた骨密度やコレステロールが保てなくなり、骨粗しょう症や脂質異常症になるリスクが高まる時期です。動脈硬化や肥満になることもあります。動脈硬化や肥満は、更年期以前でも生活習慣病として挙げられるものです。

バランスの良い食事に気を付けたり適度な運動をしたりして予防できます。今のうちに生活習慣を見直して、改善するよう心掛けましょう。

おわりに

女性の更年期とは閉経を迎える前後5年間を指し、一般的には、40代後半から50代前半の10年間です。エストロゲンがゆらぎながら減少していくので、ホルモンバランスが乱れてさまざまな症状が出現します。更年期かもと思ったらセルフチェックをして、自分の状態を把握しておきましょう。

辛いときはひとりで悩まず、医療機関を受診してください。更年期障害の治療法は生活習慣の見直しを土台にしつつ、薬物療法やカウンセリング療法などをうまく組み合わせていきます。、治療を受ける場合は医師としっかり相談して自分に合った方法で行っていきましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。