更新日
公開日

【医師監修】ヒートショックとは|症状・原因を徹底解説【発症時の対処法有】

ヒートショックとは|症状・原因を徹底解説【発症時の対処法有】
村上 友太 医師・医学博士

監修者

医師・医学博士

村上 友太

福島県立医科大学医学部卒業。初期臨床研修修了後、福島県立医科大学脳神経外科学講座に入局。2019年同講座助教。2022年3月より、東京・新橋にある東京予防クリニックの院長として、一般内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。脳神経外科専門医、脳卒中専門医、神経内視鏡技術認定医、抗加齢医学専門医。認知症学会会員、内科学会会員。医師の副業プラットフォーム「頼めるドクター」を主宰

寒い季節になると、暖かい部屋から寒いお風呂に移動するなどの急激な温度変化があったとき、身体の対応が追い付かずヒートショックを起こす方が多発します。ヒートショックには死亡例もあり、とても危険な症状です。ヒートショックは高齢者に多く起こるというイメージですが、温度差が大きかったり、熱いお風呂や長風呂をしたりする方にも起こる可能性があるので注意しなければなりません。

このコラムでは、ヒートショックが起こってしまう原因と予防策についてご紹介します。身近に高齢の方や、注意すべき方がいる場合は万が一の時のためにも把握しておきましょう。 

ヒートショックとは【症状】

1.ヒートショックとは【症状】

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が上下することで、心臓や血管に疾患を引き起こすことで、冬場のお風呂でお年寄りに起きやすい症状として知られています。めまいや立ちくらみのような軽度の症状の場合には、症状が治まるまで安静に過ごしましょう。しかし、重度になってくると呼吸困難や胸の痛みを伴うことがあります。

ヒートショックから心筋梗塞や脳梗塞などが引き起こされてしまうこともあるため、心臓が弱い方は特に注意が必要です。 

ヒートショックの発生原因

2.ヒートショックの発生原因

ヒートショックは、急激な温度変化に身体が付いていけないことが原因で発生します。そのため、特に冬の家の中では、暖かいリビングから寒い浴室へ移動した時に発生することが少なくありません。

ヒートショックは以下の流れで発生します。

  1. 暖かい部屋で血圧が安定している
  2. 寒い脱衣所や浴室へ移動すると血圧が上昇
  3. 熱いお風呂に浸かることで血管が広がって血圧が低下
  4. ヒートショックが発生

血圧の急激な上昇と低下でヒートショックは発生するので、冬場のトイレなどでもヒートショックは起こります。例えば、トイレに行って排便時に力を入れると血圧が上昇しますが、排便を終えると急激に血圧が低下するのでヒートショックが起こります。つまり、冬場は血圧の上昇と低下の条件が揃ってしまうといつでも発生する可能性があるのです。 

ヒートショックは夏場でも発生する

ヒートショックは暖かい部屋と寒い浴室との温度差で引き起こされることが多いですが、冬だけではなく夏にも発生する可能性があります。 

例えば、夏場の暑い日に室外活動から、よく冷えた室内に移動することによってヒートショックが起きてしまう場合があるのです。逆に、冷房の効いた涼しい部屋から暑い室外への移動でもヒートショックは起こります。

ヒートショックを防ぐためには、冷房の温度設定を必要以上に下げないようにしたり、帰宅後すぐに冷たい水でシャワーを浴びたりしないようにする必要があるでしょう。

以下は、ヒートショックに警戒すべきかどうかを地域別に予報しているサイトです。ヒートショックの対策の目安にすることができるでしょう。

参考:ヒートショック予報  

ヒートショックに注意すべき方

3.ヒートショックに注意すべき方

ヒートショックは高齢の方に多いイメージがありますが、高齢者以外でも発生する可能性は充分にあります。ヒートショックを引き起こす可能性が高い方の場合、以下のような項目が当てはまるので注意が必要です。 

【ヒートショックに注意すべき方】

  • 高齢の方
  • 心臓に負担が掛かりやすい生活をしている方
  • 動脈硬化を引き起こす可能性が高い方
  • 浴室と居間の温度差が大きい家に住んでいる方
  • 熱い風呂が好きな方
  • 長風呂が好きな方
  • お風呂より前にお酒を飲む方

また、ヒートショックの危険度をチェックできるシートなどもあります。それを用いてセルフチェックを行い、該当するか確認しておくのもおすすめです。

【ヒートショック危険度診断】

  1. メタボ、肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓・肺や気管が悪いなどと言われたことがある
  2. 浴室に暖房設備がない
  3. 脱衣室に暖房設備がない
  4. 1番風呂に入ることが多い方だ
  5. 42度以上の熱い風呂が大好きだ
  6. 飲酒後に入浴することがある
  7. 浴槽に入る前のかけ湯をしない、または簡単にすませる方だ
  8. シャワーやかけ湯は肩や身体の中心からかける
  9. 入浴前に水やお茶など水分をとらない
  10. ひとり暮らしである、または家族に何もいわずにお風呂に入る 

高齢の方

ヒートショックは若い方でも起こる可能性はありますが、高齢の方の方が血圧を正常に保つ機能が低いのでヒートショックの発生する可能性が高くなります。実際に、入浴中の死亡例は65歳以上になると急激に増加する傾向にあるため、高齢の方は特に注意をしておく必要があるでしょう。

ご家族に高齢の方がいる場合、浴室やトイレに行く時は必ず気にかけるようにしてください。 

心臓に負担がかかりやすい生活をしている方

ヒートショックにより心臓に負担がかかることで心筋梗塞を引き起こし、死亡してしまう例が少なくありません。普段から心臓に負担がかかりやすい生活をしている方は、ヒートショックが発生した時に心臓が耐えきれなくなる可能性が高いので注意が必要です。

例えば、塩分過多や糖質過多、高脂血症、喫煙、ストレスなどは心臓に負担をかける原因になりやすいので、自覚がある方は注意してください。

動脈硬化がある方、長年生活習慣病のある方

動脈硬化とは、血管が硬くなる症状のことです。生活習慣病のような血管にダメージを与える病気を持っていると、動脈硬化は自覚症状がなくても進行していきます。動脈硬化になると血液を送り出す力が普段以上に必要となるので、血管内の圧力が高くなって血圧の上下に耐えられなくなります。そうすると、外気の寒暖差による血圧の上下に耐えられず、ヒートショックが発生しやすくなるのです。

動脈硬化があるとすでに診断されている方はもちろんのこと、以下のような症状や病気を持っている方は、知らず知らずのうちに動脈硬化が進行している可能性があるので、注意してください。

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 睡眠時無呼吸症候群 

浴室と居間の温度差が大きい家に住んでいる方

ヒートショックで一番多いのは、冬場に暖かい室内から寒い浴室に行き、温かいお風呂に浸かることで、急激な温度変化が起こるケースです。この条件が当てはまる家に住んでいる方は、ヒートショックの危険性が高いので注意しなければなりません。

浴室と居間の寒暖差を減らすことで対処できるので、浴室用の暖房を設置するなどして対策すると良いでしょう。 

熱い風呂が好きな方

熱いお風呂に浸かると血圧が急上昇し、そのまま少し経つと血圧が急降下し、血管にも負担がかかるので、ヒートショックを引き起こしやすいといわれています。また、お湯に浸かり血圧が急降下し、下がり過ぎてしまうと意識障害や失神につながる危険性もあるので注意しなければなりません。

なお、お風呂内でボーっとしてしまう時は、ヒートショックの前兆である可能性があるので警戒が必要です。 

長風呂が好きな方

長い時間お湯に浸かっていると、身体が発汗を促して血液がドロドロになってしまい、ヒートショックの危険性が高まります。また、浴室熱中症を起こす危険もあるので、お湯に浸かる時間は10~15分程度が適切です。

入浴前にコップ一杯の水を飲めば体内の水分が減ることを防げるだけでなく、血流も良くなり、浴室での脱水症状も起きにくくなるためヒートショック予防になります。 

お風呂より前にお酒を飲む方

お風呂に入る前にコップ一杯の水を飲むことは好ましいですが、お酒を飲むことはヒートショックの危険性が高まるので避けた方が良いでしょう。

お酒を飲むことによってアルコールの効果で血圧が下がり、そのまま入浴すると血管が拡大してさらに血圧が下がってしまいます。身体に負担がかかる入浴方法なので、特にリスクが気になる方は入浴前の飲酒を控えることをおすすめします。 

ヒートショックの予防策

4.ヒートショックの予防策

急激な温度変化によって起こりやすいヒートショックですが、以下のような対策をすることで予防につながります。

【ヒートショックの予防策】

  • お風呂場との温度差を減らす
  • 熱いお湯に浸かるのを避ける
  • 急に浴槽から出ない
  • かけ湯で身体を少しずつ温めてから浴槽に浸かる
  • 食後すぐにお風呂に入るのを控える

ヒートショックは誰でも起こる可能性があるので、年齢問わず予防できる対策を行いましょう。特にお風呂場では、日ごろから正しい入浴方法を意識することが大切です。また、対策をしたからといってヒートショックが絶対に起きないわけではありませんので、家族の中に注意の必要な方がいる場合は、意識しておくことが大切です。 

お風呂場との温度差を減らす

ヒートショックは暖かい部屋から寒い浴室、温かいお風呂と、急激な温度変化によって起きるため、家の中の温度差を減らすことで予防できます。

家の中での寒暖差を小さくするためには、浴室に暖房器具を設置したり、お風呂を溜める時はシャワーで注ぎ湯気で浴室内を暖めたりするのが有効です。また、置き型暖房機を浴室や廊下などに設置することも、寒暖差を小さくできるのでおすすめします。

さらに、高齢の方やヒートショックに注意すべき方は、なるべく2番目以降に入浴することも対策になります。一番風呂では浴室内が冷えているので、少しでも浴室を暖かくした状態で入浴するのがポイントです。 

熱いお湯に浸かるのを避ける

熱いお風呂は心臓や血管に負担を掛けてしまうため、ぬるめの温度に設定することでヒートショックを予防しましょう。お風呂の温度が41度以上だと、入浴中や浴室内での事故が増えてしまうといわれているので、38~40度のぬるめに設定しましょう。もう少し熱くしたい場合は徐々に熱いお湯を足しながら調整してみましょう。

温泉や銭湯などでも、ぬるめの温度のものから順に浸かり、徐々に身体を慣らしていくとヒートショックを予防できます。

急に浴槽から出ない

お湯に浸かっている間は、身体が温まることで血圧が下がっている状態です。その時に急に立ち上がるとめまいや失神を起こしてしまうこともあり、身体に負担がかかります。

お湯から出る時は手すりなどにつかまりながらゆっくりと出るようにして、身体への負担を減らしていってください。特に高齢の方は手すりがあった方がより安全に入浴ができるので、手すりがない場合は設置も視野に入れておくと良いでしょう。

かけ湯で身体を少しずつ温めてから浴槽に浸かる

温かいお湯に急に入ると心臓や血管に負担がかかるので、徐々に身体を慣れさせていくためにも、お湯に浸かる前はかけ湯をする習慣を付けることをおすすめします。浴室内が暖かい状態でも、冷たい身体でお湯に浸かれば血管に負担はかかるので、注意が必要です。 

また、いきなり頭や肩からではなく、手足の先から少しずつ身体の中心にお湯をかけていくようにすると、ヒートショックを予防できます。

食後すぐにお風呂に入るのを控える

食後は、消化器官に血液が集まり血圧は低い状態になっているので、すぐに入浴することは控えた方が良いかもしれません。消化を促すためにも、食後は1時間ほど時間をおいてから入浴するようにすれば、ヒートショックの予防が可能です。

万が一ヒートショックになってしまったら

5.万が一ヒートショックになってしまったら

入浴中にヒートショックになってしまった場合は、すぐに浴槽のお湯を抜いて身体を引き上げ、意識の有無を確認してください。意識がない場合や呼吸が浅い場合は救急車を呼び、胸骨圧迫や人工呼吸などの応急処置をして到着を待ちます。

意識があった場合でも、身体に力が入らなかったり頭痛がしたり、ろれつが回らなかったりする場合は、すぐに救急車を呼びましょう。家族の異変にすぐに気が付くためにも、入浴する前に声をかけ合ったり、入浴中も気にかけ合ったりすることをおすすめします。 

おわりに

冬場のお風呂で起きやすいとされるヒートショックは、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こして死亡事故につながることが多くとても危険です。死亡事故も年々増加傾向にあります。高齢の方以外にも注意すべき方は多く、若いから起こらない、夏場だから起こらない、ということはありません。家族全員で見守り合い注意することが必要です。 

まずは家の中での寒暖差を減らすように工夫をし、ヒートショックにならないための入浴方法を家族全員で共有して予防していきましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。