更新日
公開日

【医師監修】耳鳴りを改善する方法は?原因や日常生活でできる予防法を解説

【医師監修】耳鳴りを改善する方法は?原因や日常生活でできる予防法を解説
磯野 志真 医師

監修者

医師

磯野 志真

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会所属の耳鼻科の女性医師です。大学病院、市中病院などでの勤務経験に基づき、一般的な耳鼻科疾患から、小児の難聴・中耳炎、成人の頭頸部癌まで幅広く診療した経験があります。他にもAGA外来、一般内科、健康診断科等の幅広い勤務歴があります。高いエビデンスに基づいた分かり易い内容をお伝えできるように努めます。

ふとしたときに気になる「耳鳴り」。人によって症状はさまざまですが、耳鳴りを感じると「このまま一生付き合っていくの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。このコラムでは、耳鳴りが起こる仕組みとともに、耳鳴りの種類や引き起こす要因、日常生活で耳鳴りを改善する方法、医療機関での治療方法についてご紹介します。耳鳴りにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

耳鳴りとは

耳鳴りとは

耳鳴り(耳鳴[じめい]ともいう)とは、周囲の音ではなく、耳の中で発生している雑音です。耳鳴りは、個人によって症状の差はありますが、10~15%の人が経験するもので、明らかにご自身の周りで音が何も鳴っていないはずなのに、耳の中でさまざまな音が聞こえる症状のことを指します。代表的な音としては、ザー、ゴー、ジーといった低い音や、ピー、キーン、ミーンといった高い音などがあります。音の大きさや聞こえる頻度はさまざまです。耳鳴りが起こる原因は、人間が音を聞く仕組みと深く関わっています。

そもそも人間が音を聞くときは、音が耳の穴を通って鼓膜に伝わり、鼓膜が音で振動し、そのときに耳小骨(じしょうこつ)によって振動が増幅され、さらに耳の奥へと伝わっていきます。そこには蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる音を電気信号へ変える器官があり、伝わった振動が電気信号に変わり、脳へ伝わることで音として察知される仕組みです。

耳鳴りを起こす方は蝸牛に異常があることが明らかになっており、蝸牛での振動を電気信号へ変える機能が弱くなることで、脳が音を察知しづらくなり、電気信号が少ないことを感知した脳は、聞こえないことを補おうと過剰に反応し、電気信号を増幅させてしまいます。音が鳴っていないときもこの反応が起こり、音が鳴っているように感じるのです。つまり耳鳴りは、音が聞こえない状態を補おうと反応している脳の働きといえるでしょう。しかし、耳鳴の原因がわからないケースも多数あります。

耳鳴りの種類

耳鳴りの種類

耳鳴りにはいくつか種類があります。一体どのような症状があるのか、次では3つの耳鳴りについて詳しく見ていきましょう。

生理的耳鳴り

生理的耳鳴りは、音のない部屋に入ったときや急に静かになったときに、「シーン」「キーン」というような音が聞こえる現象です。これは生理的な現象で、健康な方であっても全く音のない部屋に行くと9割もの方が経験するといわれています。一時的な反応であり、異常なことではありません。

自覚的耳鳴り

自覚的耳鳴りは、周りで音が鳴っていないのにご自身にだけ聞こえる耳鳴りです。耳鳴りに悩まされている方の多くがこの自覚的耳鳴りに当てはまります。耳から脳までの聴覚経路のどこかで、音をつかさどる神経が敏感になったり、反対に鈍感になったりしている原因があることもありますが、原因が不明のことも多く、ストレスが関与しているといわれています。

聞こえる音は、低音中心のゴーゴー、ザーザー、ジージーという場合と、高音中心のピーピー、ミーン、キーンという場合の2パターンです。患者自身の体内から音を発しているわけではないので音の発信元は特定できず、聞こえる音の大きさや感じる場所も変化することが多いです。

他覚的耳鳴り

他覚的耳鳴りは、他人にも聞こえる耳鳴りです。例えば、耳鳴りがする患者の耳と医師の耳を特別な器具を用いると、医師にもその音が聞こえるというものになります。他覚的耳鳴りには2種類あり、ひとつは間欠的な耳鳴りです。間欠的耳鳴りは、耳の周りの筋肉が痙攣し、コツコツ、プツプツといった音が聞こえます。

もうひとつは持続的な耳鳴りです。持続的耳鳴りでは、血液が流れるザー、ドクンドクンといった音が聞こえます。他覚的耳鳴りは、患者自身の体内のどこかが音の発信元になっています。問題になることは少ないですが、稀に病気に起因するものもあるので、注意が必要です。

耳鳴りを引き起こす要因とは?

3.耳鳴りを引き起こす要因とは?

日常生活に潜む耳鳴りを引き起こす要因について解説していきます。

大きい音

大きい音を聞き続けることで、耳鳴りや聞こえの低下を引き起こすことがあります。通常、音は蝸牛にある有毛細胞で音を感じ取っていますが、非常に大きな音は有毛細胞にダメージを与え、有毛細胞が傷つくことで耳鳴りが起きてしまうのです。数日で治る場合が多いですが、長引くと回復に時間がかかります。大きな音がするコンサート会場や建設現場に長時間いる、イヤホンやヘッドホンで長時間大音量の音楽を聴くような場合は注意が必要です。大きな音は耳にとってストレスになるので、できるだけ避けましょう。

気温の差

気温差も耳鳴りを悪化させる原因のひとつです。人間の身体は、外気温が低いと体温を上げ、外気温が高いと体温を下げるように調節しています。このとき自律神経も体温調節に関わるのですが、気温差が大きいと身体がオーバーワークになり、自律神経の乱れを起こしてしまい、結果耳鳴りを生じてしまうこともあります。急激な温度変化に気をつけて過ごすことを意識しましょう。

気圧の変化

気圧の変化も耳鳴りを引き起こす要因になります。天気が悪い日は、低気圧の状態です。人間の身体の中の血管や細胞は、低気圧の環境にいると膨張する傾向にあります。血管や細胞が膨張すると神経を圧迫してしまうため、その結果耳鳴りが起こることもあります。天気の悪い日は、無理せず過ごしましょう。

病気が原因の耳鳴り

耳鳴りの原因として、耳に関する病気と耳以外に関する病気が考えられます。

<耳に関する病気>

  • 難聴
  • メニエール病
  • 耳垢栓塞(じこうせんそく)
  • 耳管狭窄(じかんきょうさく)
  • 急性中耳炎

<耳以外に関する病気>

  • 高血圧症
  • 認知症
  • 糖尿病
  • 自律神経失調症
  • 脳血管障害など脳の疾患

耳鳴りの症状が表れる病気は、上記のように多く存在します。たとえ軽い耳鳴りだったとしても、このような病気が隠れている可能性もあるため、気になったら早めに医療機関を受診しましょう。

耳鳴りを止める方法は?日常生活編

耳鳴りを止める方法は?日常生活編

耳鳴りは日常生活で改善できることもあります。ここでは、日常生活でできる耳鳴りを止める方法について見ていきましょう。

ストレスを溜めない

耳鳴りの発症はストレスが大きく関係するといわれています。肉体的ストレスと精神的ストレスがありますが、どちらも溜めずに解消するように心掛けましょう。問題をひとりで抱え込まず、いつでも気軽に相談できる相手を見つけたり、趣味やスポーツなど好きなことを楽しんだりするのも大切です。

充分な睡眠を取る

睡眠不足は自律神経の乱れに影響します。充分な睡眠をとり、規則正しい生活を送ることで、自律神経を整え、耳鳴りの改善につながるでしょう。また、睡眠の質を上げるために、軽い運動や湯船に浸かって疲れを取ることなどがおすすめです。

一緒によく読まれている記事

眠れないときはどうする?寝る前5分の安眠のための呼吸法

タバコやカフェインを控える

タバコによって肺に入ったニコチンは、血管を収縮させてしまうため、血流の悪化を招きます。禁煙をめざしましょう。また、コーヒーやお茶に含まれるカフェインを過剰に摂取すると自律神経に影響を及ぼす可能性がありますので、カフェインは適量摂取しましょう。

静か過ぎる環境は避ける

休息のために静かな環境で過ごすことは大切ですが、、静かすぎる環境は逆に耳鳴りが気になりすぎてしまうこともあります。家で過ごすときは、長時間流れていても気にならない小音の波の音や川のせせらぎなどの自然音を流しておくと、耳鳴りが気になりにくくなることもあります。大きな音を流し続けるとかえって良くないので、小さな音を心掛けてください。

食生活に気をつける

食生活を意識することも耳鳴り予防のひとつです。暴飲暴食を避けて、規則正しい食生活を送ることが、自律神経のリズムを整えます。

医療機関での耳鳴り治療

医療機関での耳鳴り治療

医療機関での耳鳴りの治療にはどのような方法があるのでしょうか。最後は、病気が原因でない耳鳴りの場合の治療方法をご紹介します。

薬物療法

中耳炎やメニエール病など原因がはっきりしている耳鳴りの疾患に対しては、その病気に応じた薬を使用していきます。ただし、耳鳴りは原因不明の場合も多いため、完全に耳鳴りを止めることは難しいかもしれません。耳鳴りがあることで苦痛になっている症状を緩和することが治療では大切になってきます。

心理療法

心理療法とは、カウンセリングによって耳鳴りにアプローチしていく方法です。耳鳴りに悩まされている方は、「ずっと続くのではないか」「耳鳴りで毎日苦しい」といった不安やストレスを抱えています。耳鳴りに対する不安や苦痛を聞きとり、耳鳴りのメカニズムを説明し悩みを一つひとつ解決していくことで耳鳴りの症状の改善を期待します。

補聴器

補聴器は難聴を補うアイテムとして使われますが、耳鳴りの治療でも活用できるときがあります。聴力が低下した結果、脳が過敏に反応して耳鳴りとして自覚してしまいます。そのため外から正常な大きさの音が入ってくれば、脳が過敏に反応することなく、耳鳴りが少しずつ小さくなっていきます。補聴器を使って本来聴こえるはずの音に慣れていく方法です。

耳鳴りは、音をつかさどる神経が過剰に反応したり、自律神経が乱れたりすることで起きますが、その要因の多くは日常生活に潜んでいます。気圧や気温の変化といった外的な影響の他に、大きな音を長時間聞き続けることも要因のひとつです。耳鳴りを改善する方法として、生活習慣を整え、疲れやストレスを溜めないように意識しましょう。
耳鳴りは他人に理解してもらうのが難しい症状のため、不安やストレスを感じるかもしれません。まずは、今回ご紹介した予防策を実践してみて、それでも症状が良くならない場合は、医療機関に相談してみましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。