更新日
公開日

自己啓発4つの落とし穴

自己啓発4つの落とし穴
斉藤 恵一 セルフマネジメントプロデューサー

執筆者
斉藤 恵一 セルフマネジメントプロデューサー

大学時代に歌舞伎町のホストの世界に飛び込むも半年間売り上げゼロ。そこから心理学を学びセルフブランディングに取り組み、約6年間売上げNO.1となる。現在は企業向けのコンサルティングやメンタリング、人材育成に取り組む一方、「ナカイの窓」や「ダウンタウンDX」等テレビ出演及び書籍やコラムの執筆等で活動中。

こんにちは。心理家の斉藤恵一です。 

突然ですが、自己啓発系の本を読んだことはありますか?もしくは自己啓発セミナーに行かれたことはありますか?経験がなくても興味を持っている方は多いのではないでしょうか。単語は聞いたことがあるけれど、よく分からないという方もいらっしゃると思います。 

今回は、皆さんに自己啓発の「落とし穴」についてお伝えします。「落とし穴」を理解した上で、自己啓発を正しく学ばれると、人生が素敵なものになるのではないかと思っております。ぜひこの機会にポイントをつかんでください。 

自己啓発マニアになっていませんか? 

自己啓発系の落とし穴の1つ目は、まるでマニアのように自己啓発に「依存」してしまうことです。意識を高く持ち、思考や知識を学び続けている方は世の中にたくさんいますが、このような方の中には、学ぶこと自体が趣味になり、「知っていること(知識)」だけを増やしてしまう方がいます。得た知識を実践できていないことが多く、実践できていないために結果も伴わず、結果が出ていないから、また学び続けるという悪循環に陥ってしまっている方です。悪循環に気づいていないのです。これは、歌詞を知っているだけで歌った気になってしまい、実際に歌わないようなものです。実際に歌ってみなければ、うまく歌えているかもわかりませんよね? 

つまり、数多くの自己啓発セミナーを受け、トレーナーのファンになることで、いろいろな手法や研修を知ることはできますが、行くこと自体・知ること自体が目的になってしまうと、お金をたくさん使っている割に全く自己成長できていないという結果が生じます。 

自己啓発のトレーナー同士が集まった際、「同じ人ばかり来ているよね」という話を頻繁に耳にします。違うトレーナーの違う会場の自己啓発セミナーにも関わらず、同じ顔ぶれの参加者を目にするということが多々あるのです。 

自己成長せずに自分の時間とお金を無駄に使っていないか?と、一旦自分自身を俯瞰で観察してみてください。もし、本当の意味で自分を変えたい・人生を変えたいと思っているなら、現場で体験することが大切です。行動して経験を積むことが自分を変える・人生を変える一番の最短距離になります。いろいろな研修を数多く受けたところで結果にはつながりません。ぜひ世の中に出ていって、現場で人と関わり合い、実際に人を笑顔にすることで、自分の成長を促していってほしいなと思います。 

「must(マスト)思考」の悪循環 

「must(マスト)思考」の悪循環

自己啓発系の落とし穴の2つ目は「must思考」です。「must思考」というのは、「〜するべき」「何かしなければならない」という思考から、すぐ目標を設定してしまうこと。すぐに目標を設定してしまうと「to do(トゥードゥー)リスト」というものが出てきて、生活が「しなければならない」ことだらけになり頭が混乱してしまいます。そして常に多忙となり、「忙しい」といい始めてしまいます。 

「忙しい」とは「心」を「亡くす」と書きます。忙しいから人に優しくできない、ギスギスしてしまい、目標を達成するために何でもやろうというマインドになります。手段や行動を選ばず、目標を達成しようと必死になってしまいます。 

このような「to doリスト」だらけの「must思考」は、「to doリスト」が新たな「to doリスト」を生み出し、結果として疲弊してクタクタな状態が常に続く悪循環に陥ってしまいます。いかに「must思考」の悪循環から抜け出すか、考える必要がありますね。 

そこで、この「must思考」を少し緩める「will思考」になることをおすすめします。「will思考」というのは価値観型ともいえるのですが、「〜するべき」「~せねばならない」という思考をやめて、「to doリスト」ではなく「タスクリスト」で考え、動いてみることです。 

「to do」と「タスク」の違いとは何でしょうか?「to do」を直訳すると「~するべき」「~する必要がある」「~しなければならない」という意味です。ビジネスシーンだけでなく、家事や勉強、趣味などの場面でも「to doリスト」という用語がよく使われますが、「to doリスト」とは、その日や週、月などに「やるべきこと」を書き出したリストのことです。 

一方、「タスク」とは、英語の「task」に由来するビジネス用語です。直訳すると名詞では「任務」「仕事」「職務」「課題」「作業」など、動詞では「(仕事など)を割り当てる、課する」ことを意味します。 

この似て非なる言葉の違いですが、タスクは完了、未完了に関わらず仕事の一部で、ここでいう「仕事」とは、お金を稼ぐ仕事だけでなく、家事や勉強、遊びや休息も含めたものと考えてください。「タスク」は「自分の役割や作業、自分の在り方」といった意味で、対する「to do」は「〜するべきこと」つまり「未完了のタスク」と捉えるとわかりやすいと思います。 

つまり、「〜すべき」という「must思考」ではなく、「どうありたいのか」という「Will思考」で、自分の夢を叶えるための絵を描き、その絵を完成させるための「ピース」を集めるゲームをやるという感覚で楽しんだ方が絶対上手くいくと思いませんか? 

古来より日本には四季折々の季節があり、農業がベースにあるため、日本人はある程度の目標を日々設定して生きてきました。同じことが繰り返される日々の中で、季節と調和しながら、どうすればより良くなるのかを考え、試行錯誤しながらその日その日を生きていくという、そういったことが日本人の元々持っている思考や生き方だと思います。そのため何かひとつにフォーカスしすぎる「must思考」では、得られる弊害の方が多いのではないかと感じます。 

「正しさ」の押し売りの害 

続いて3つ目の自己啓発系の落とし穴は、「正しさ」を押し売りする害です。「自己啓発の本を読んだ」「この中に書かれてあることが素晴らしい」、だから「私は幸せだ」「あなたも幸せになれ」「そのためにはここに行った方が良いよ」と自己啓発系の押し売りをする方がたくさんいます。自己啓発に励む方は、一番大事な自分の身内を笑顔にするために頑張っているように思うのですが、「優しさ」よりも「正しさ」が前面に出てきてしまっている方が多いのでしょう。そのような方々を見ていると、「これで幸せになれているのだろうか?」と思ってしまいます。 

特に、自己啓発のマニアを通り越して、完全に自己啓発に洗脳されてしまった方ほど、「何かの押し売りになっていないだろうか」と、この機会に気づいてほしいと思っています。 

「正しさ」も大事ですが、そもそも学ぶ目的が何だったのかを思い出していただき、ときには「正しさ」よりも大切なことがあるということを考えていただけると良いのではないかと思います。 

全ての原因は自分にあるという罠 

相手の立場に立って寄り添い、自分を底辺に置いて周りを受容し助けてあげる

4つ目の落とし穴は、「自分が源です」「全てはあなたが創り出している現実です」というものです。これは自己啓発系で頻繁に使われる言葉です。 

この言葉の示唆することは、「原因は全てあなたにあり、あなたの人生、あなたが全てに責任を取るべきだ」ということなのですが、決して間違っているわけではないにしても、考え方によってはちょっと冷たいと感じないでしょうか?目の前で困っている方に、「それを創り出したのはあなたです。だから、あなたが責任を取るべきです」といいたいことはわかるのですが、少し突き放しているように感じます。本当に困っている時は、救いの手を差し伸べても良いのではないかと思います。先ほども触れたように、ときには「正しさ」よりも大切なことがあるということです。 

自己啓発は、捉え方・使い方を少し間違うと、全て自分ベクトルに向いてしまいます。でもそのことに気づかないため、全て他人事で他人目線になってしまいます。「相手の立場に立って寄り添い、自分を底辺に置いて周りを受容し助けてあげる」、これが本来の和を重んじる日本人の良いところで本来の生き方だと思います。しかし、海外から輸入された自己啓発系思考は、どこか主張をしっかりしましょう、自己責任を取りましょうという部分が強く、全て個人で解決するという個人主義的発想があり、ときにはこの思考が古き良き日本人的発想を持つ中高年の生き方、あり方を否定してしまい、人生を台無しにしてしまうのではないかと懸念しています。 

知らず知らずのうちに4つの落とし穴に気づかずに自己啓発を駆使すればするほど、ひとりぼっちになってしまい、周りに敵を生んでしまう恐れがあります。自分は忙しく、優しくなく、個人主義で、周りに自分の生き方を強要し続けてしまうような生き方にならないよう気を付けていただきたいと思います。 

ぜひ、正しい自己啓発を受けて、正しい解釈で楽しみながら自己成長していただき、笑顔で周りの方を幸せにしてあげてください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする