更新日
公開日

料理を素早く仕上げるコツ!ワーママの時短術

料理を素早く仕上げるコツ!ワーママの時短術
加藤 文子(マルチなワーママ)

執筆者

マルチなワーママ

加藤 文子

電子書籍出版プロデューサー、ボイストレーナー、心理学コーチの顔を持つ。ライティングに関すること、声のこと、心のことなどを、分かりやすくお伝えします。またワーママでズボラならではの、片づけ、時短術、節約術など、役立つ情報をお届けします。

毎日1時間以上料理していて、もっと早くできないのかと思ったことありませんか?毎食毎に一から料理していたため、時間がかかりすぎて困っている方も多いでしょう。そこで、時短になるコツに挑戦し、料理がとても楽になりました。こちらのコラムでは、ワーママでズボラな方向けに、料理の時短のコツをご紹介します。

1.時短になる冷蔵庫の整理整頓

冷蔵庫のなかに何がどこにあるか探すと、無駄な時間がかかってしまいます。賞味期限切れの物が奥から出てきてがっかりしたりすることもあるでしょう。冷蔵庫を整理整頓することが時短になります。節電にもなります。

1-1.冷蔵室

まずは上中下別、ドアポケットの収納方法をご紹介いたします。ドアポケットの上から順に最も消費期限が長く、下の段になればなるほど短くなってくるイメージで収納していきます。

1-1.冷蔵室

①上段

長持ちするもので、大きい物を入れます。料理酒や、醤油、お酒などです。トレーに調味料系を入れて、さっと取り出せるようにしています。小さい物は、奥の方で、忘れられることがあるので、ドアポケットや、下段の下などに入れるのがおすすめです。

②中段

よく使うもの、常備しているものを入れます。納豆や豆腐、常備菜などです。シールを貼り、日付を書くと良いでしょう。トレーに、同じような物を入れておくと、取り出しやすいです。我が家は、フレークや納豆、梅干しを入れた「ごはんセット」と、「サプリセット」をトレーに入れています。

③下段

よく見える下段には、たまたま買ったものや、すぐ食べるものなどを入れ、フリーで使います。目に付くので、使い忘れがありません。なるべく空間を開けておけば、調理したものを冷やすのに使ったり、鍋ごと入れたりできます。

④ドアポケット

ドアポケット

ドアポケットに付けるケースを利用しています。かなり小さめのものを入れておきます。すぐ目につくので使い忘れがありません。

使いかけの袋類は、ドアポケットにクリップで留めておきます

使いかけの袋類は、ドアポケットにクリップで留めておきます。こちらも、よく目にするので、使い忘れがありません。

1-2.野菜室

野菜室

野菜室に野菜をごちゃごちゃ入れておくと、隅で野菜が腐っていることがあります。紙袋を使用し、見やすく立てています。いつも使う野菜は同じ場所に置くと、無い時に気付きやすいです。白いケースに入っているのはお米です。こちらのケースは蓋で計れるので、優れものです。

野菜室の上のトレーには、しょうがやにんにくなど、小さい食材や、果物を入れています。余談ですが、夏場でない限り、じゃがいも、玉ねぎ、トマトは冷蔵庫に入れない方が良いでしょう。

1-3.冷凍庫

冷凍庫

冷凍庫に思いつきで入れると、化石のような古い食材が見つかることがあります。かごやラックなどで見やすく収納し、日付を記入しましょう。我が家は、伸縮するラックを使い、左が肉と魚、右が野菜、そしてあいうえお順に分けてあります。

2.下ごしらえを極める

野菜を時間がある時に、下ごしらえしておけば、忙しい朝や、疲れきっている金曜の夜にささっと作れます。時短ポイントとしては、料理で野菜をカットするついでとか、ゆでるついでに、多めに調理して下ごしらえに回しています。冷凍、冷蔵とご紹介します。

2-1.生で冷凍保存できる食材

①ほうれんそう・小松菜

洗って水気を切り、カットしてから、保存袋で冷凍します。凍ったまま調理できます。1ヵ月程度持ちます。

②もやし

洗って水気を切ってから、保存袋で冷凍すると凍ったままでの調理にも使用できます。購入してから2週間程度で使い切りましょう。

③ブロッコリー

カットして洗い、水気を切ります。4房くらいをラップして、保存袋で冷凍庫へ入れます。凍ったまま調理できます。1ヵ月程度持ちます。

 

④大根

いちょう切りや短冊切りなど、使いたい切り方でカットし、小分けにラップします。保存袋に入れて冷凍庫へ。凍ったまま調理できます。大根は冷凍した方が味が染みます。2週間程度で使い切りましょう。大根おろしも冷凍しておけます。

⑤にんじん

細切りやいちょう切りなど、使いたい切り方でカットし、保存袋へ入れて冷蔵庫へ。凍ったまま調理できます。1ヵ月程度持ちます。

⑥玉ねぎ

くし切りやみじん切りなど、使いたい切り方でカットし、保存袋に入れて冷凍庫へ入れます。凍ったまま調理できます。冷凍した方が甘くなり、味が染みやすくなるので、便利です。1ヵ月程度持ちます。

⑦きのこ類

石づきを切り、ほぐして保存袋へ入れて冷凍庫へ。凍ったまま調理できます。1ヵ月程度持ちます。

2-2.下ごしらえして冷蔵保存できる食材

①にんじんを電子レンジでチン(レンチン)

食べやすい大きさに切ったにんじんを耐熱容器に入れて、ラップをして柔らかくなるまでレンチンします。炒め物にも、味噌汁にも大活躍です。冷蔵して4、5日で使い切ります。

②キャベツを電子レンジでチン(レンチン)

食べやすい大きさに切ったキャベツを耐熱容器に入れて、ラップをして柔らかくなるまでレンチンします。すぐに水で粗熱を取ればしゃきしゃきします。炒め物にも、味噌汁にも大活躍です。冷蔵して4、5日で使い切ります。

③かぼちゃを電子レンジでチン(レンチン)

食べやすい大きさに切ったかぼちゃを耐熱容器に入れて、ラップをして柔らかくなるまでレンチンします。ゆでるより、かぼちゃはレンチンの方がおいしいです。煮物やサラダなどにします。冷蔵して4、5日で使い切ります。

④カットピーマン

毎回種を取るのが面倒くさいピーマンは、調理の際についでに一袋分切ります。ピーマンを食べやすい大きさに切り、保存容器に入れて冷蔵庫に入れておけば、炒め物に大活躍です。カットしてあっても、1週間持ちます。

⑤ゆで豚肉

豚の小間切れを、ゆでてから、保存容器に入れ、冷蔵庫に入れます。アクがぬけるので便利です。しゃぶしゃぶサラダや、炒め物、豚汁などに大活躍です。冷蔵庫で1週間持ちます。

2-3.メニューごとにセットで冷凍

メニューごとに、1回分の量を冷凍しておけば、忙しい時間に大活躍します。2の生で冷凍保存できる食材を参考に、お好みのセットをフリーザーバックに入れておきます。

メニューごとにパック
  • 味噌汁セット
  • 野菜炒めセット など

3.包丁を使わないで調理する

下ごしらえの食材が無い時、包丁とまな板を使わない調理も便利です。洗い物が少し楽になります。

3-1.手でちぎれる食材を使用する

  • キャベツ(手でちぎると断面が多くなりおいしくなります)
  • レタス
  • 白菜
  • ピーマン(ヘタを爪で押すと取れます)
  • 厚揚げ
  • こんにゃく(手でちぎると断面が多くなり味が染みやすくなります)
  • 舞茸
  • きゅうり(手でちぎると断面が多くなり味が染みやすくなります)

3-2.キッチンバサミで切れる食材を使用する

キッチンバサミでカットすれば、まな板を使わない分、洗い物が少し楽になります。キッチンバサミは魚もさばけてしまいます。

  • 小松菜
  • ほうれん草
  • ネギ
  • ブロッコリー
  • にら
  • きのこ類
  • ちくわ
  • ハム・ベーコン
  • イワシ・アジ・さんまなど(包丁よりさばきやすいです。まな板の除菌いらずで便利です)

3-3.そのまま使える食材を使用する

カットせずに使える食材をいくつか常備しておけば、調理の時短になります。

  • もやし
  • コーン
  • プチトマト
  • スナップエンドウ(筋取りはつまようじで)
  • 新じゃが
  • サラダチキン
  • 缶詰

4.作り置きおかずを冷凍する

作り置きおかずを冷凍しておけば、レンチンで食べられますし、長持ちして便利です。注意点として、新鮮な野菜を使うことと、水が出る野菜は使いません。

  • ハンバーグ
  • から揚げ
  • ぎょうざ
  • きんぴらごぼう
  • ひじきの煮物
  • 切り干し大根
  • チャーハン
  • おにぎり

5.お米は無洗米にする

無洗米は、お米を研ぐ必要が無いので、調理の時短になります。寒い時期は、特にありがたい存在です。ただし無洗米といえども、1回目は軽く手でかき混ぜて、白く濁った水を捨ててから炊きます。無洗米モードが無い炊飯器で炊く場合は、しっかり浸水させてから炊きましょう。

6.ほったらかし家電を活用する

いろいろなほったらかし家電が発売されています。著者が買って大活躍の物をご紹介します。

6-1.電気圧力鍋

電気圧力機

圧力鍋のように見張る必要が無いので便利です。チャーシューとか、ビーフシチューとか、煮込み料理が、材料を入れてスイッチを入れるだけで、できあがります。近年多くの家電が発売されていますが、最もおすすめ家電のひとつです。

6-2.高機能オーブンレンジ

凝った料理が、材料を入れてスイッチを入れるだけでできあがるので、便利です。見張る必要がなく、他の1品を作る時間ができます。2品〜3品同時にできる商品がおすすめです。

おわりに

料理は毎日のことですので、大幅に時短できれば楽ですし、料理が楽しくなってきます。料理が楽になれば、1品増えたり、野菜の種類が増えたりと、栄養もしっかり取れてきます。こちらのコラムを参考に、料理が時短になり、あなたの大切な時間が増えるお手伝いができたら幸いです。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。