更新日
公開日

ひな祭りで用意する食べ物とは?縁起の良い行事食とその由来について解説

ひな祭りで用意する食べ物とは?縁起の良い行事食とその由来について解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

3月3日の「ひな祭り」は女の子の健やかな成長を願い、ひなあられや菱餅などの行事食を用意してお祝いするのが一般的です。他にもひな祭りに合わせて食べられてきた料理・お菓子が存在します。彩り豊かな行事食でお祝いすることで、楽しく素敵なひな祭りを過ごすことができるでしょう。

本記事では、ひな祭りに合わせた行事食とともに、それぞれの食べ物に込められた願いや代わりになる食べ物について紹介していきます。

1.ひな祭り(桃の節句)の定義・由来

「桃の節句」とも呼ばれるひな祭りは、毎年3月3日に行われる伝統行事です。日本のひな祭りは平安時代から行われてきた歴史を持ち、その起源は中国の「上巳節(じょうしせつ)」にあります。古代中国では、3月上旬の上巳節の時期に、厄落としのために人形を川に流す風習(流しびな)があったとされています。この風習が日本にも伝来し、時代を経るにしたがって人形を流すのではなく、飾る文化へと変化したと考えられています。

女の子の成長を願う風習が根付いたのは、江戸時代に3月3日が女の子の節句として定められたことに由来する説や、平安時代の女の子が人形を使って着物の着せ替えをして遊ぶ「ひいな遊び」に由来する説などがあります。

現代では、流しびなの風習に代えて女の子の厄落としのためにひな人形を飾り、健やかな成長を願う行事食とともにお祝いするのが一般的です。医療・科学が発達したことにより厄・災いを避けようとする思想は薄れつつありますが、女の子の健康・安全を願うひな祭りは今でも伝統文化として受け継がれています。

では、ひな祭りの食べ物はどんなものを用意するのでしょうか。次項からはひな祭りにおける一般的な行事食を5つご紹介しましょう。

2.ひな祭りで用意したい行事食:菱餅

ひな祭りで用意したい行事食:菱餅

ひな祭りの食卓を彩る食べ物といえば、ピンク・白・緑の3層からなる「菱餅」です。菱餅は、下から緑・白・ピンクの色を使った菱形の餅です。この配色は、「雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」という春の情景を表しています。

2-1.菱餅に込められた願い・由来

菱餅の菱形は、魔除けの力を持つとされる「菱の実」に由来しています。菱の実は、高い繁殖力を持つことから子孫繁栄・長寿の縁起物とされ、その実の色である白色が菱餅の色にも使われています。

菱餅のピンク色には、解毒作用を持つ「クチナシの実」の色素が使われており、魔除けの象徴である桃の花を表しています。菱餅の緑色にはよもぎ餅が使われており、よもぎの強い香りは厄除けになるとされています。緑色は、厄除け・健康の象徴でもあり、女の子の健やかな成長を願う意味合いが込められています。

2-2.菱餅の代わりになる食べ物は?

菱餅は雛人形にお供えした後、そのままオーブンで焼いたりお雑煮に加えて楽しむと良いでしょう。子どもに餅を食べさせるのが心配な場合や、好き嫌いが激しい場合には、菱餅を形どったチョコレート菓子やケーキを用意するのもおすすめです。ひな祭りの時期には、3色のムース・ゼリー・プリンなど、子どもが好むスイーツが菱餅の代わりとして売られていることも多いため、ぜひチェックしてみてください。

3.ひな祭りで用意したい行事食:ひなあられ

ひな祭りで子どもが好むお菓子として、ひなあられが挙げられます。ひなあられは、ひな祭りの際に外でも菱餅を食べられるように加工したもので、もともとは菱餅を砕いた食べ物だったといわれています。菱餅と同じように、ひなあられはピンク・白・緑色の3色であることが多いですが、黄色を加えて春夏秋冬の四季を表し、1年を通じて子どもの幸せを願う食べ物として用意されることもあります。

また、ひなあられの味付けは関東と関西で異なっており、関東では米粒状で甘い味付け、関西では丸い粒状で塩や醤油を使った味付けであることが多いです。ひなあられはスーパーなどで手軽に入手できるほか、お供えした菱餅を細かく切って油で揚げることで、簡単に手作りすることもできます。

3-1.ひなあられに込められた願い・由来

ピンク・白・緑色の3色タイプのひなあられは、菱餅と同じように女の子の魔除け・長寿・健康といった願いが込められています。3色に加えて黄色を含めたタイプのひなあられは、ピンクが春、緑が夏、黄色が秋、白が冬と、1年中ずっと幸せが訪れるようにという願いが込められているという違いがあります。

3-2.ひなあられの代わりになる食べ物は?

ひなあられには、餅を揚げてあられにしたお菓子のほか、お米と色素を使ってポン菓子にして売られているタイプもあります。乳幼児向けには、野菜の色素で色を付けたたまごボーロで代用することもあります。マシュマロやグミがひな祭り用のお菓子として売られていることもあり、さまざまなタイプのお菓子から選ぶことができるでしょう。

4.ひな祭りで用意したい行事食:ちらし寿司

ひな祭りで用意したい行事食:ちらし寿司

ひな祭りの時期には、おめでたい日に食べられる料理としてちらし寿司を用意するところも多いです。歴史的にひな祭りと密接な関係があるわけではありませんが、ちらし寿司には縁起物の食材がふんだんに使われており、子どもの成長や健康を願う意味合いを持っています。

4-1.ちらし寿司に込められた願い・由来

ちらし寿司の具材として代表的なのは、エビ・れんこん・豆の3つです。エビは昔から長寿の象徴として知られており、腰が曲がるほど長生きするとしてお正月のおせちにも使われています。れんこんは、その穴の空いた特徴的な断面から、未来の見通しが良くなる縁起物とされています。グリーンピースやえんどう豆などの豆には、マメ(几帳面)に働いて健康でいられるようにという願いが込められています。

他にも、金運を象徴する「錦糸卵」、健康な身体を願う「しいたけ」といった食材も縁起の良い食べ物です。

4-2.ちらし寿司の代わりになる食べ物は?

ひな祭りでは、ちらし寿司の代わりとして「手まり寿司」を用意することも少なくありません。手まり寿司は、一般的なお寿司を小さなボール状にしたもので、子どもでも食べやすく見た目も華やかなことから、ひな祭りの定番料理として定着しつつあります。一口サイズの酢飯と具材を、ラップに包んで丸めるだけで手作りできるのも魅力です。ホールケーキ状に形を整えた「ちらし寿司ケーキ」もひな祭りの人気料理です。

5.ひな祭りで用意したい行事食:甘酒

ひな祭りの飲み物といえば、子どもでも飲める「甘酒」が挙げられます。もともとは桃の花を使った「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習がありましたが、江戸時代以降は「白酒」を飲む風習が生まれ、ひな祭りで大人の女性が楽しむ飲み物として定着しました。

しかしいずれもアルコール度数が高いお酒のため、子ども向けにはアルコールを含まない甘酒を用意するのが一般的です。ただし、原料に酒粕を使ったものはアルコールを含むため注意しましょう。

5-1.甘酒に込められた願い・由来

ひな祭りで元来親しまれていた「桃花酒」は、百歳の年齢を表す「ももとせ」の読み方から、不老長寿・厄除けの象徴とされてきました。時代を経たことで桃花酒から白酒、そして甘酒へと変化しても込められた願いは変わらず、子どもの長寿を願う飲み物としてひな祭りで楽しまれています。

5-2.甘酒の代わりになる飲み物は?

大人向けの飲み物には、桃花酒にちなんだピンク色のお酒が用意されることも少なくありません。桜や桃、イチゴなどを加えながら飲みやすく仕上げたお酒は、ひな祭りの時期の限定商品として売り出されることも多くなりました。子ども向けには、飲むヨーグルトやカルピスなど、甘酒によく似たジュースを用意するのも良いでしょう。

6.ひな祭りで用意したい行事食:はまぐりのお吸い物

ひな祭りで用意したい行事食:はまぐりのお吸い物

ひな祭りの食卓に添える汁物としては、はまぐりのお吸い物を用意することが一般的です。はまぐりのような二枚貝は、対の貝殻でなければぴったり合わないことから、縁結びや夫婦円満の象徴とされています。また、ひな祭りのルーツは流しびなにあることから、水辺の食べ物であるはまぐりを供える風習が根付いたとする説もあります。

はまぐりはひな祭りの時期にちょうど旬を迎えるため、栄養をたっぷり含んでいる食材です。

6-1.はまぐりに込められた願い・由来

ひな祭りでのはまぐり料理では、開いた貝殻の両側に身を乗せて、二つの身が寄り添うように盛り付けるのが特徴的です。このように盛り付ける理由も、前述の通り、子どもの良縁や夫婦円満を願ってのことです。

6-2.はまぐりの代わりになる食べ物は?

はまぐりが縁起物とされるのは、二枚貝でぴったり合わせることができるためです。そのため近年では、はまぐりの代わりにアサリやしじみを使ったお吸い物を用意するところも増えています。

7.健やかな成長を願うことが重要。行事食に拘らずにお食事を

ひな祭りで定番の食べ物について5つ紹介してきましたが、これまで解説してきた通り、別の食べ物で代用するケースも少なくありません。ひな祭りの本質は、子どもの健やかな成長を願うことにあります。そのため形式や風習にとらわれることなく、子どもが喜ぶメニューを中心にアレンジを加えても問題ありません。

特に好き嫌いの激しい子どもであれば、ひな祭りの定番食材を嫌がることも少なくないでしょう。無理強いして食べさせるのは本末転倒となってしまうので、あくまでも子どもの好みに合わせながら、将来の幸せを願いましょう。

おわりに

ひな祭りを象徴する食べ物には、次の5つが挙げられます。

  • 菱餅
  • ひなあられ
  • ちらし寿司
  • 甘酒
  • はまぐりのお吸い物

いずれの食べ物にも共通するのは、子どもの健やかな成長と幸せを願う点です。ただし、伝統的な行事食に拘って子どもが嫌いな食べ物を無理に用意する必要はありませんので、スイーツ・お菓子やアレンジを取り入れながら、子どもと一緒に楽しくひな祭りの食卓を囲みましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする