更新日
公開日

お彼岸とは?意味や由来・期間まで詳しく解説。お彼岸にすべきこと・してはいけないこととは?

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

お彼岸という言葉を聞いたことがあっても、何をする行事なのかわからない、という方は多いと思います。

お彼岸はそもそも何故あるのか、お彼岸の時期やお墓参り、仏壇のお掃除など、一般的なお彼岸のやり方を中心にご紹介します。

行事やお供え物の意味を理解し、感謝の気持ちを込めて、年に2回のお彼岸をご家族とご先祖様と一緒に大切に過ごしてみてはいかがでしょうか。

この記事のまとめ

春分の日と秋分の日の7日間で行われるお彼岸は、ご先祖様を想い、お墓参りや仏壇の掃除をするだけでなく、古来より仏教の教えに基づいて習慣となった日本独自の行事です。

なんとなく行っていたお彼岸のお供え物や食事には、ご先祖様だけでなく、現世を生きる私たちの平穏や豊かな暮らしを祈願するなど、様々な意味があります。

お彼岸に欠かせないお墓参りですが、忙しい、または遠くてなかなか行けていない方も多いと思います。そんなお悩みには「お墓参り・お墓掃除代行サービス」がお応えします。

お彼岸の意味とは?

お彼岸とは、「到彼岸(とうひがん)」という意味で、煩悩や迷いのある現世の世界から悟りの開けた世界へ至ること、至るために行う修行のことです。

仏教では現世の世界を「此岸(しがん)」、悟りの境地であの世の世界を「彼岸(ひがん)」と言います。

煩悩の世界で修行を積むことにより、彼岸という悟りの境地に到達できると考えられています。つまり、修行をする期間がお彼岸なのです

お彼岸の期間は、仏道の修行をしていない方たちも、煩悩を無くすために、西に沈む太陽に祈りを捧げていたといわれています。現代のお彼岸は、お墓参りや法要を行う日という認識が一般的です。

初彼岸とは?

人が亡くなり、四十九日の法要が終わったあと、最初に迎えるお彼岸を「初彼岸(はつひがん)」といいます

四十九日より前にお彼岸を迎えても、その期間は初彼岸にはあたりません。あくまでも四十九日が過ぎてから迎えるお彼岸を「初彼岸」というため、時期によっては翌年になることもあります。

初彼岸は通常のお彼岸のように、お墓参りに行く、仏壇を整えるなど、特に変わりません。

決まりはありませんが、初彼岸はお供え物を少し豪華に飾り、お花をいつもと変えてみるなどの工夫をされてみてもいいでしょう

お彼岸の由来

日本のお彼岸の由来は、平安時代までさかのぼるといわれています。806年(大同元年)、早良親王の怨念を鎮めるために、7日昼夜を問わずにお経を転読することを諸国の僧侶に命じたことが、公式な記録として残る日本初の彼岸会(ひがんえ)とされています。

後に習慣化し、年中行事化したとそうですが、起源は定かではありません。彼岸会は年に2回(春・秋)に仏教の法会として行われます

彼岸会の期間中は、仏教各宗派とも僧侶はさまざまな法要儀式を執り行い、在家信者はお寺に詣でたり、お墓参りをして、ご先祖の霊を慰め、その成仏を祈ります。

日本独自の習俗が仏教の概念と結び付いて生まれたものと考えられています。

お彼岸の期間はいつ?

お彼岸は、年に2回あります。春3月の春分の日、9月の秋分の日で、それぞれを中日として、前後3日間を合わせた7日間がお彼岸です

なぜ春分の日と秋分の日がお彼岸になるのか。浄土思想では、極楽浄土は西方にあると考えられています。

太陽が真東に昇り、真西に沈む日を「春分の日(しゅんぶんのひ)」・「秋分の日(しゅうぶんのひ)」と呼び、彼岸と此岸(現生、この世)が最も通じやすい日といわれ、この時に先祖供養を行なうことで、極楽浄土へ近づけると信じられているからです。

春のお彼岸

春のお彼岸は、「春分」を中日とした前後3日を含む合計7日間を指します。

2023年春のお彼岸は、3月21日(火)を中日とした前後3日。2023年3月18日(土)~3月24日(金)です。

秋のお彼岸

秋のお彼岸は、「秋分」を中日とした前後3日を含む合計7日間を指します。

2023年秋のお彼岸は、9月23日(土)を中日とした前後3日。2023年9月20日(水)~9月26日(火)です。

お彼岸にすること

お彼岸にはお墓参りや仏壇の掃除を行うことが一般的です。地域によって食べるものが違うなど、風習が異なるものもあります。

墓参り

お彼岸は、彼岸と此岸が最も通じやすい日といわれ、この時に先祖供養を行なうことで、極楽浄土へ近づけると信じられているため、先祖供養としてお墓参りをします。

お墓参りは水や線香を扱い、掃除で汚れることがあるため、汚したくない服装は避けましょう

綺麗になったら、お供え物を置いて、お線香を手向けて感謝の想いを伝えましょう。(掃除用具を片付け、腐ってしまうお供え物はすべて持ち帰ります。最後に、お線香の周りに燃えるものがないか確認をします)

お墓参りに行くことが難しい方は、お墓参り・お墓掃除代行サービスも活用してみるのはいかがでしょうか。

仏壇・仏具の掃除

日頃の感謝を込めて、仏壇仏具を掃除しましょう。仏壇の中にあるものをすべて出して、埃を払い、掃除用のクロスなどで拭き上げます。

真鍮などの金属製の仏具は、洗浄液や研磨剤を使用してお手入れします(使用できないものもあります)。金箔部分は強くこすると剥がれの原因になるため優しく拭きましょう。

お供え

お彼岸には、ご先祖様への感謝や敬意を込めて、仏壇へお供えを行います。お供え物は、季節の花、ぼた餅やおはぎ、彼岸団子、季節の果物、故人様が好きだった食べ物、精進料理が定番です。

彼岸入り(初日)にお供えし、彼岸明け(最終日)に下げるのが基本です。

お彼岸でやってはいけないこと

お彼岸にやってはいけないことは、特にありません。お彼岸だからといって、お祝い事や引っ越し、納車も問題ありません

しかし、なんとなく避けたほうがいいと感じる方も多いかもしれません。その理由は、お墓参りや仏壇の掃除など、家のことが忙しい時期だからでしょう。

お祝い事など、遠方から人を呼ぶ場合は、地域によってお彼岸の風習も異なることがあるため、バタバタしそうであれば時期をずらすなど、周囲への配慮をされる方が多いです。

他にも、お彼岸に気をつけたいことは、お見舞いです

ケガや病気のお見舞いは、人によっては「まだ生きているのにお彼岸に来るなんて…」「お墓参りに来られたようで縁起が悪い…」と思われることもあるため注意が必要です

お彼岸だからといって何かしてはいけないという決まりはありませんが、お互いの気持ちや事情を理解したうえで行動するといいでしょう。

お彼岸に食べるもの

お彼岸のお供え物は、ぼたもち・おはぎが定番とされています。他にもお彼岸の食事として、定番のものから地域によって異なるものまで、それぞれ意味をもった食べ物があります。

お彼岸は、ご先祖様と同じ食べ物を食べることで、仏の力を体内に取り込むことができるとされています。

そして、お供え物や食事は、動物の殺生を禁じる仏教の教えに基づき、肉や魚介類など、動物性の食材を使った食べ物を避けます。

かつお節出汁や煮干し出汁も動物性になるため、避けられることがあります。卵は地域や年代などによって捉え方が異なります。

ぼたもち・おはぎ

お彼岸のお供え物といえば、ぼたもち・おはぎが定番です。春はぼたもち(牡丹の花)、秋はおはぎ(萩の花)を供えます

小豆には厄払いの意味があります。昔は砂糖が高価であったため、甘いおはぎをお供えして先祖供養をするようになったといわれています。地域によっては彼岸団子を供えるところもあるようです。

  • ぼたもち:春の花「牡丹」に見立てて名前が付けられました。ぼたもちの中は、こしあん。
  • おはぎ:秋の花「萩」に見立てて名前が付けられました。おはぎの中は、つぶあん。

そば・うどん

地域によって異なりますが、「彼岸そば」「彼岸うどん」を食べる風習もあります。そばを食べることで五臓六腑の汚れを清めるといわれています。

また、季節の変わり目で弱った胃腸をいたわるため、そば・うどんを食べると良いとされていることから、お彼岸に食べられることが多いようです。

そばやうどんの具には、肉や魚は使わずに油揚げや野菜などを使います。

お赤飯

赤飯は縁起の良く、お祝い事の食べ物の定番ですが、地域によっては意外にもお彼岸に食べられることがあります

ぼたもちやおはぎと同様に、小豆には厄除けの効果がある食べ物とされ、魔よけや厄除けの目的で食べられています。還暦祝いや七五三などの慶事でも赤飯を食べるのが一般的です。

天ぷら

お彼岸で食べる天ぷらは精進揚げといい、肉や魚を使わず、野菜やきのこなどを天ぷらにするのが一般的です(精進料理)。季節に合わせて旬の野菜を使うといいでしょう。

  • 春:タラの芽、たけのこなど
  • 秋:きのこ、なすなど

寿司

いなり寿司や五目寿司もお彼岸の定番の食べ物です。お彼岸は肉や魚を避けることから、具材はれんこんの酢漬けや季節の山菜を使います。

家族が集まる際も、いなり寿司や五目寿司はおもてなし料理としても華やかになります。

お彼岸は地域によって違う?

お墓参りや仏壇の掃除、食事など、一般的なお彼岸についてご紹介してきましたが、お彼岸の風習は地域によって少しずつ異なります。

福島県や広島県では、お彼岸に地域をあげて行事を行うことがあります。特に、沖縄は他の地域と異なることが多くあります。

福島県(会津地方)

福島(会津若松市)では、春のお彼岸に合わせて「会津彼岸獅子(あいづひがんじし)」が行われます。昔、疫病退散のために獅子舞を奉納祈願したところ終息したといわれています。

その時期が春彼岸の時期だったことで、彼岸獅子の行事として行われるようになったといいます。

会津地方の長い冬が終わり、春の彼岸入りとともに、豊作と家内安全を祈り、三体の獅子が舞い、笛と太鼓の音色に合わせて獅子が市内を練り歩きます。

広島県

広島県では秋のお彼岸に合わせて「筆まつり」が行われます。大きな筆で書かれる「大作席書」や筆供養などです。

「筆まつり」は、筆を使う文化に携わる全ての人と筆を与えてくれる自然に、筆の都くまのが心をこめてお届けする年に一度の大イベントです。毎年「秋分の日」に熊野町を挙げての「筆まつり」を開催します。

また、「彼岸船」と呼ばれる大きな船が町内を練り歩くなど、独自の行事が行われています。

九州地方

九州地方ではお彼岸に合わせて「彼岸籠り(ひがんごもり)」が行われます。先祖の御霊を偲び、地域の安寧や無病息災を祈念します

一般的なお彼岸は、仏教に基づく行事が主ですが、「彼岸籠り」は五穀豊穣を願う意味が込められています。

熊本県阿蘇地方では、お彼岸の時期に「彼岸籠り」で阿蘇山に登ります。佐賀県では、お彼岸を神社で行うところがあります。ぼたもちや料理を持ち寄り、神前で酒盛りを行います。

沖縄県

沖縄はお彼岸の風習も、先祖の名称も本州とは異なります。お墓と仏壇はつながっているという考えから、仏壇にお参りをします

沖縄にはお墓参りの習慣がないため、仏壇へお供え物をして拝みを捧げる風習があります。

「ヒヌカン(火の神様)」や「トートーメー(仏壇)」にお供えをして、家内安全・健康祈願を行います。

また「ウチカビ」というお金を模した紙を燃やします。これらの慣わしは、台湾や中国から来たものといわれています。

お墓参りは沖縄の御願儀礼で定められた日に、どの門中(家)でもお重料理の御馳走を携えて、盛大に行います。

あの世のことを「後生(グソー)」、亡くなった方は「グソーンチュ(亡くなって間もない方は「ミーグソー」)」といいます。現世で生きている方は「生身(イチミ)」といいます。

お墓参り・お墓掃除代行サービスは「セゾン」へご相談ください

「お墓が遠くにあって、なかなかお参りに行けない」「お墓の掃除をしてあげたいけれど、自分の体力が心配」。

そんなお墓参りやお墓の掃除に関する悩みを相談できて、力になってくれるプロを探していたら、「お墓参り・お墓掃除代行サービス」がおすすめです。お客さま一人ひとりに寄り添いながら、お墓にまつわるさまざまなお悩みを、お気軽にご相談いただけます。

お問い合わせは、お墓参り・お墓掃除代行サービスまで、ぜひ一度ご利用ください。

おわりに

お彼岸は煩悩や迷いのある現世の世界から悟りの開けた世界へ至ること、至るために行う修行のことですが、現代のお彼岸は、お墓参りや法要を行う日という認識が一般的です。その習慣は地域によって異なり、地域全体でお祭りのように行事を行いところもあります。

年に2回、春分の日と秋分の日の7日間で行われるお彼岸には、日本人が昔から大切にしてきたさまざまな意味のある習慣があります。

ご先祖様に感謝するとともに、日々の生活を平穏や繁栄を祈りながら過ごしてみてはいかがでしょうか。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。