更新日
公開日

お墓参りに適した時間帯は?時期やマナーも解説

お墓参りに適した時間帯は?時期やマナーも解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

お盆やお彼岸など、さまざまな場面で行くお墓参り。故人を偲ぶ大事な時間です。お墓参りに行く際に気になるのが、時間帯のマナーについて。お葬式やお通夜のように、お墓参りの時間帯にマナーがあってもおかしくありません。そこで今回は、お墓参りに行くときに知っておきたい時間帯の知識について解説します。行ってはいけない時間帯や注意点もご紹介するので、お墓参りに行くときの参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること

  • お墓参りは午前中の方が好ましいが、ライフスタイルに合わせて午後でも問題はない
  • 早朝や夜間は暗く足場もよくないため、安全面を配慮して避けておいた方がよい
  • お盆はお墓参りをすべき時間帯が決まっているが、難しければお盆期間中都合に合わせてお墓参りしてもかまわない
  • 別の用事のついでにお墓参りする「ついで参り」はタブーのため、できるだけ避けておくのが良い
  • なかなかお墓参りができない方は、代行サービスを利用するのもおすすめ
くらしのセゾン_墓もりくん

お墓参りの時間帯の基本マナーは

お墓参りの時間帯の基本マナーは

お墓参りは午前中が良いと聞いたことがあるかもしれません。忙しくてなかなか時間が取れない、遠方に住んでいるなど、ライフスタイルによってはマナーに則ったお墓参りが難しいこともあります。

お墓参りは故人を敬う気持ちが大切なので、気持ちに余裕が持てる時間帯に行けば良いというのが最近の考え方です。そのため、お墓参りの時間帯にはそう神経質になる必要はありません。供養したい、報告したいといったときに、お墓参りに行くと良いでしょう。

ただし、地域の風習や人によっても差があり、一概にはいえません。まずは、お墓参りに行く時間帯の基本マナーについて確認していきましょう。

お墓参りの時間は午前中が基本!

お墓参りの時間帯は決まっていませんが、午前中に行くのが好ましいという考え方が基本です。仏教には「仏様を後回しにしてはいけない」という教えもあり、仏様を優先する気持ちを表すために1日のうち早い時間に行く、という人も多いよう。

「お墓参りは午前中が常識」という地域もあるでしょう。午前中に行けるのであれば、午前中に行っておくのがベストです。

夕方なら日が暮れるまでに行こう

お墓が遠方にある、仕事の都合など、午前中にお墓参りに行くのが難しいこともあるでしょう。先述したとおりお墓参りの時間帯はそう神経質にならなくても良いため、霊園や寺院が開いている時間帯であれば、午後のお墓参りでも問題ありません。

ただし、夕方になる場合は日が暮れるまでにお墓参りをすませましょう。暗くなると足元も見えにくくなり、お墓の掃除にも支障をきたします。遅くとも日没までにお墓参りするのがおすすめです。

お墓参りを避けたほうがいい時間帯は?

お墓参りを避けたほうがいい時間帯は?

日中なら基本的にいつでも構いませんが、早朝夜間のお墓参りは避けた方が良いとされています。その理由を確認しておきましょう。

早朝や夜間のお墓参り

早朝や夜間のお墓参りは避けた方が良いでしょう。墓地や霊園は早朝や夜間のお墓参りは想定されていないため、照明がなく暗いところが多いはず。墓地や霊園は石階段があったり砂利道があったりと足元が不安定なところもあり、暗いと転倒事故などの可能性もあります。

お墓参りの際はお墓の掃除もしますが、早朝や夜間では汚れや雑草も見えにくく掃除もしにくいです。話し声や掃除する音も響きやすくなり、近所迷惑などトラブルの原因にもなります。

また、昔からの言い伝えによると、18時前後は魔物に遭遇しやすい「逢魔が時(おうまがとき)」で、夜の墓地に行くと魑魅魍魎(ちみもうりょう)といわれる化け物が出るとされています。あくまで言い伝えなのでそこまで気にする必要はありませんが、夜間に出歩くリスクを教える戒めとして浸透しているようです。

早朝や夜間のお墓参りはトラブルの可能性が高まるため、避けておいた方が賢明です。

墓地や霊園の開園時間外

霊園の中には管理人を配置して開園時間以外は門が閉められるところもあります。その場合、時間外のお墓参りはできません。多くの霊園の開園時間は、8時~17時頃としているところが多いようです。

ただし、季節により開園時間が変動するケースもあるため、事前に確認してお墓参りにいきましょう。閉門ギリギリでは迷惑をかけてしまうので、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。

お墓参りの時間帯は時期によっても異なる

お墓参りの時間帯は時期によっても異なる

一般的にお墓参りに行くことが多い時期は、命日や月命日、お盆、お彼岸、年末年始といったタイミング。

この中で優先されるのは、故人が帰ってくるとされているお盆、次いで春と秋にあるお彼岸です。命日や月命日のお墓参りは、上記の見出しで説明したとおり、日中であれば時間帯を気にする必要はありません。

お盆のお墓参りはお迎えとお見送りで時間が異なる

お盆は8月13日から16日までの期間。13日に故人が帰ってくるのを迎え、16日にあの世に帰るのを見送ります。そのため、お盆の始めと終わりに2回お墓参りに行くのが本来のしきたり。

「早く帰ってきてほしい」という気持ちを示すため、お迎えのお墓参りは早い方が良いとされています。ただし、故人はお墓参り帰りの提灯の明かりを目印にして家に帰るそうなので、15~17時にお墓参りするのが良いでしょう。

反対にお見送りは「少しでも長くいて欲しい」という意味で遅い方が良いとされており、17~19時にお墓参りをします。

ただし、遠方に住んでいるなどの理由で、お迎えやお見送りのタイミングにお墓参りができないこともあるでしょう。その場合、お盆の期間中、日にちや時間帯を問わず都合に合わせてお墓参りしてかまいません。中日である15日にお墓参りして、お盆とする家も多いようです。

お彼岸のお墓参りには決まった時間帯はない

お彼岸のお墓参りの場合、決まった時間は設けられていません。ただし、秋彼岸の時期は日が短くなってくるタイミングのため、夕方に行こうと思っているとあっという間に暗くなってしまいます。1遅くても17時までにはお墓参りをすませておくのがおすすめです。

お正月のお墓参りは初詣と別の日に

年末年始などに帰省して家族がそろうときにお墓参りすることもあるでしょう。神社の神様は死の穢れを嫌うといわれているため、お墓参りのあとに神社に行くのはタブーとされています。

神社に初詣に行く日とお墓参りの日は分けるのがおすすめです。どうしても同日になる場合は、神社に初詣に行ったあと、お墓参りという流れにしましょう。

知っておこう!お墓参りのマナー

知っておこう!お墓参りのマナー

お墓参りは時間帯以外にもいくつかのマナーがあります。お墓参りに行く前に確認しておきましょう。

お墓参りに持って行くもの

お墓参りに行くときに用意しておきたいものは以下のとおりです。

  • 線香、ろうそく
  • マッチやライター
  • 供花
  • 供物
  • コップや湯呑
  • 掃除道具(ほうき、ちりとり、雑巾、スポンジ、ゴム手袋、歯ブラシなど)
  • ひしゃくやペットボトル
  • ゴミ袋

線香やろうそく、花は近くのスーパーなどで買えることが多いため、行く途中で購入するのも良いでしょう。コップや湯呑は水をお供えするときに使います。水鉢が置いてある場合は必要ありません。水掃除に使うひしゃくは霊園に備え付けてあることもあります。持参する場合はペットボトルを使うと水がかけやすくて便利です。

お墓参りの流れ

お墓参りは、以下のような流れが基本です。

  • お墓掃除
  • お供え
  • お参り
  • 片付け

まずは、お墓に一礼してお墓掃除を始めましょう。枯葉やごみを取り、墓石をスポンジで水洗いします。墓石は上から下に向けて洗うと効率的に掃除できるでしょう。線香立てや花立てなどの外せる部品も水洗いします。細かいところは歯ブラシなどを使い念入りに磨きましょう。

敷地内の草を抜き、最後に墓石を雑巾で拭き上げたら掃除完了です。供花を花立てに、供物を供物台に、水鉢もしくはコップに水を入れ、お供えをしましょう。

お供えができたらろうそくと線香に火をつけます。ろうそくは燭台に立て、線香を線香立てに供えて合掌し、故人を偲びましょう。

お参りがすんだら片付けです。ろうそくや線香の火が消えているかきちんと確認して帰りましょう。

お墓参りで注意したいことは?

お墓参りで注意したいことは?

お墓参りにはマナーや注意点があります。知らず知らずのうちにマナー違反をしないよう、きちんと確認しておきましょう。

ついで参りはタブーとされている

別の用事のついでにお墓参りをすることを「ついで参り」といい、昔からタブーとされています。「お墓の近くに行く用事があるから、ついでにお墓参りしよう」と考えることがあるかもしれませんが、実はマナー違反です。

お墓参りは故人を偲ぶ行為です。そのため、お墓参りはその日にあるどんな用事よりも優先すべきこととされてきました。お墓参りよりも別の用事を優先すると故人を軽んじているとされ、年配者には良い印象を与えないこともあるでしょう。

最近は遠方から帰省することも多く、昔ほどタブーではなくなってきてはいます。しかし、しきたりを重んじる年配者の方と一緒にお墓参りするときは、お墓参り優先のスケジュールを立てるなどの配慮は必要です。

お花以外のお供えは持ち帰る

お墓参りのときに故人が好きだった食べ物などをお供えとして用意することもあるでしょう。しかし、お墓に残したままにせず、片付けの際に持ち帰るのが基本です。

供えたままにしていると、野鳥などに食べられ散らかってしまうので気をつけましょう。また、食べ物を半紙の上に包んでいくとお墓を汚さずお供えできるのでおすすめです。

墓地や霊園によっては、その他にもルールが設けられていることがあります。例えば、ペットを敷地内に入れない、芝生の墓地の場合線香をあげないなどのルールを設けている霊園もあるでしょう。事前にルールを確認して、きちんと従うことも大切です。

なかなかお墓参りに行けないときは 代行サービスも検討しよう

なかなかお墓参りに行けないときは 代行サービスも検討しよう

遠方に住んでいる、仕事や家事が忙しいなどの理由で、なかなかお墓参りの時間が取れないこともあるでしょう。

しかし、お墓参りが思うようにできないと故人に申し訳なくなるばかりか、墓石が劣化してしまうことも。お墓の周りに雑草が生い茂り害虫の住処になってしまったり、災害などで墓石が傾き周りの墓石に影響を与えてしまったりすることもあるでしょう。

そんなときはお墓参り・お墓掃除代行サービスを利用するのもひとつの方法です。

くらしのセゾンが提供する「墓もりくん」は、掃除のプロが対応するお墓参り・お墓掃除代行サービス。全国どこでも対応しており、ご供花やお供え物の内容などにも柔軟に対応してくれます。作業が終われば写真つきの報告書が届くため、お墓の様子を確認することもできます。

お墓参りを他人に任せるのに抵抗がある方もいるかもしれませんが、きれいな状態を保つこともひとつの供養の方法です。気になりつつも放置してしまっているという方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

くらしのセゾン お墓参り・お墓掃除代行サービス「墓もりくん」の詳細はこちら

くらしのセゾン_墓もりくん

おわりに 

お墓参りに行く理想的な時間帯は午前中ですが、基本的にはしたいときにいつでもお墓参りして問題ありません。それよりも大切なのは故人を偲ぶ気持ちです。自分のライフスタイルに合った方法で心を込めて供養すれば、故人も喜んでくれるでしょう。

なかなかお墓参りの時間が取れない場合は、お墓参り・お墓掃除代行サービスを利用するのもおすすめです。サービスの詳細については、お気軽にお問い合わせください。

関連記事:お墓参りがめんどくさい…負担を軽減する方法はある?

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。