更新日
公開日

エアコンのおすすめの設定温度は?快適に過ごしながら電気代も節約できる方法を解説

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

エアコンは何度に設定していますか?環境省が夏は28℃、冬は20℃を推奨していますが、「適正温度だと暑すぎるし寒すぎる」と感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、適正温度で快適に過ごしつつ、無理なく節電する方法を紹介します。エアコンを効率良く使って、電気代を節約したい方はぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ

環境省が推奨する夏は「28℃」冬は「20℃」とは、エアコンの設定温度ではなく室内の温度を指しています。しかしあくまで目安にすぎず、建物の構造や各々の体感温度で快適に過ごせる温度は異なるでしょう。心地良く過ごせる温度を探りながら、冷やしすぎや温めすぎを防ぐことを心がけましょう。
エアコンを自動運転にしたり湿度を調節したり、サーキュレーターを使って空気を循環させるなどの工夫が、快適に過ごすためのポイントです。その他、窓からの外気を遮断したりフィルターをこまめに掃除したりすることは、節電にもつながります。エアコンの効きが悪くなったと感じる場合は、エアコンクリーニングを依頼するのもおすすめです。

エアコンの設定温度と室温の違いに注意!

環境省が推奨する温度は、夏は「28℃」冬は「20℃」となっています。この「28℃」や「20℃」は、実はエアコンの設定温度ではなく、室内の温度を指しているのをご存知でしょうか。

夏は31℃以上になると熱中症のリスクが一気に高くなります。だからといって、外気温が30℃以上の時に室内温度を20℃以下にしてしまうと、激しい温度差で「冷房病」を引き起こしやすくなるため注意が必要です。

一方、冬は16℃以下になると健康に影響が出はじめ、高齢者は10℃以下で低体温症を発症しやすくなります。以上の理由から、室内の温度を夏は「28℃」冬は「20℃」にしておけば、健康被害を防ぐことができるといえるでしょう。

ただし、エアコンの設定温度を「28℃」や「20℃」にしていても、外気温や日当たりなどによっては設定温度にならない場合があります。温度計を確認しながら、設定温度を調節する必要があるでしょう。

また、環境省が推奨する適正温度はあくまで目安であり、室内環境は建物の種類や状況によって異なるものです。体感温度も個人差があるため、適正温度にこだわりすぎず快適に過ごせることを目標に柔軟に対応しましょう。

エアコンの適正な設定温度で快適に過ごすには?

エアコンの適正温度では快適に感じない場合もあります。そんなときに心地良く過ごすための工夫や注意点をまとめました。

自動運転を利用する

室内の温度を一定の適正温度に保つには「自動運転」を活用すると良いでしょう。自動運転は設定温度になるまでフルパワーで稼働し、設定温度に達すると送風や弱運転で温度を保ってくれます。

また、自動運転で暑さ寒さを感じるようであれば、サーキュレーターを使用して室内の空気を循環させるのもおすすめです。温かい空気は部屋の上部へ、冷たい空気は部屋の下部へ溜まる性質があります。

空気を循環させることで、部屋全体の温度が一定になり快適に過ごせます。室内の温度をエアコンの設定温度まで一気に調節したいなら、エアコンの自動運転とサーキュレーターを併用しましょう。

湿度を調整する

室内の温度を適正温度にしても快適に感じない場合は、湿度を調節してみましょう。湿度が10%アップすると体感温度は1℃上がります。湿度によって体感温度が変化し、湿度が高いと暑く、低いと寒く感じるのです。

人は40~60%くらいの湿度だと快適に過ごせるといわれていますが、日本の湿度は、夏に約70%となり冬は40%を切ることもあります。「同じ温度でも日本のほうが暑い」と海外からの観光客にいわれるのは湿度が高いためです。

このように、温度だけを調節しても快適に感じにくい場合は、夏は除湿、冬は加湿をして湿度も調整すると良いでしょう。

体感温度の違いを考慮する

体感温度は人によって異なるうえ、性別や年齢によっても大きく変わってきます。男性よりも女性のほうが体感温度は3~5℃低いといわれています。

理由としては、筋肉量や基礎代謝の違い、皮下脂肪の量などです。夫婦の寝室のエアコンの温度設定が難しいのは、男女の体の構造の違いが原因かもしれません。また年齢によっても温度の感じ方は変化します。

体温調節が未熟な赤ちゃんは暑さや寒さに敏感で、高齢者は筋肉量の低下から寒さを感じやすくなるのです。体感温度の違いを考慮したうえで、温度設定をする必要があるでしょう。年齢や性別が異なる方たちが同じ場所で過ごす場合は、扇風機を利用したり服装を工夫したりするなど、個人で体感温度を調節することが大切です。

温度差はできるだけ少なく

環境省が推奨する設定温度でも環境によっては暑く感じたり、寒く感じたりすることもあります。快適に過ごすために極端に低い温度や高い温度にすると、外気温との温度差が激しくなるため体調を崩しかねません。

夏にクーラーの設定温度を下げて室内を冷やしすぎると、自律神経が乱れて冷房病になる恐れがあります。症状としては頭痛やだるさ、食欲不振などです。人間が体温調節できるのは5℃前後なので、外気温を考慮しながら室内温度を調節すると良いでしょう。

しかし、冬の外気温が0℃の時に室内の温度を5℃にすると、寒すぎて健康に影響を及ぼしてしまいます。外気温が低い真冬は、暖房をつけて室内を快適な温度に保つようにしましょう。もし適正温度の20℃が寒い場合は、レッグウォーマーや腹巻きなど、着用するもので調節したり加湿したりして工夫するのもおすすめです。

エアコンの設定温度がもたらす効果

エアコンの温度設定を変えるとどのような影響があるのか、具体的に説明します。

電気料金の節約につながる

エアコンの設定温度を1℃適正温度に近づけるだけで電気代は大きく変化し、電気代の節約につながります。

冷房の場合は+1℃で約13%削減、暖房は-1℃で約10%電気代の削減が可能です。例えば夏の電気代が5,000円だった場合、設定温度を1℃上げると650円の節電となり、支払金額を4,350円まで落とすことができます。

節電のために必要以上に暑さ・寒さを我慢しなくても良いですが、最低限快適でいられる温度で過ごすのも節約のポイントです。環境省が発表する2019年における家庭のエアコンの設定温度は、冷房の場合は27℃が最も多く、暖房は22~23℃がもっとも多くを占めていました。

多くの家庭が、適正温度を意識しながら冷暖房機器を使用しているのがわかります。

参照元:環境省|環境省|エアコンの使い方について

CO2削減につながる

エアコンの温度設定を変えることが電気料金の節約につながることは想像できますが、実はCO2の削減にも一役買っています。

エアコンを使用すると電気使用量が増え、供給元である火力発電の動きが活発になります。火力発電は電気を生み出す際に、地球温暖化の原因となっているCO2を発生させているため、節電することがCO2削減にもつながるというわけです。

経済産業省の資源エネルギー庁によると、外気温が31℃のときに設定温度を27℃から28℃へ上げることで、CO2は14.8kg削減できるそう。エアコンの設定温度を1℃変えるという私たちの小さな心がけが、環境にも良い影響を及ぼすことも覚えておきましょう。

参照元:経済産業省 資源エネルギー庁|無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報

エアコンの電気代の目安 

公益社団法人「全国家庭電気製品公正取引協議会」が定めている電気料金の単価をもとに算出した、エアコンの電気代の目安は以下のとおりです。1kWhあたり31円として計算した数値となります。ただし設定温度や使用するエアコンの機種、契約している電気会社によっても大きく変化するので、目安として確認してみましょう。

計算式:消費電力(kWt)×31円=1時間当たりの電気代

畳数目安/消費電力目安冷房使用 1時間当たり暖房使用 1時間当たり
6畳用 冷房(135~820w) 暖房(125~1410w)4.185~25.42円3.875~43.71円
10畳用 冷房(135~840w) 暖房(125~1440w)4.185~26.04円3.875~44.64円
14畳用 冷房(155~1500w) 暖房(145~2850w)4.805~46.5円4.495~88.35円

参照元:Panasonic

電気代を節約する7つのポイント

家電の中で、一番電気代がかかるといわれるエアコン。なるべく節電して毎月の電気代を抑えたいものです。ここでは節電につながる7つのポイントを紹介しましょう。

運転モードによって風向きを調節する

1年中風向きを変えずにエアコンを使用している方は、冷房と暖房で風の向きを変えてみましょう。冷たい空気は下部に、温かい空気は上部に溜まる性質があるため、エアコンの風向きを意識することで、部屋全体を同じ温度に保つことができます。

冷房時は風向きを水平に、暖房時は下向きにしてみてください。空気が循環して、快適に過ごせるでしょう。

ただし、性能の良いエアコンは人がいる場所に向けて風を送るセンサー機能が搭載されているものもあります。この場合は、自動コントロールモードにしておくのが一番効率的です。

自動運転で効率アップ

エアコンが電力を一番使うのは、電源をつけてから設定温度に達するまでの時間です。自動運転は、一気に設定温度になるよう室温を調節したのち、弱運転で温度を保ち続ける運転方法。自動運転なら設定温度に至るまでの時間が短くて済むため、効率的かつ節電にもつながります。

電気代がかかりにくそうだからと、つい弱運転や微風で徐々に室内の温度を調節したくなりますが、なかなか設定温度に室温が追いつかないため、かえって電気代がかさんでしまうので注意が必要です。快適にエアコンを使用するなら、自動運転を積極的に使用しましょう。

窓からの外気を遮断する

部屋をしっかり暖めても、窓から外気が入ったり、温かい空気が外へ出ていったりして寒さを感じることもあります。

そんなときには、断熱シートやカーテンなどで窓からの冷気を遮断するのがおすすめです。暖かい空気を逃がさないようにする効果もあるため一石二鳥です。断熱シートはホームセンターなどで簡単に手に入るため、大きな窓がある方、エアコンが古くて効きが悪い方は、一度試してみてください。

サーキュレーターを使って空気の流れをつくる

サーキュレーターを一緒に使うことで、エアコンの働きを助けて運転効率もアップします。温度によって滞りがちな空気を、サーキュレーターを使って流すことで、部屋全体の温度を均一にすることが可能です。

扇風機も風を送るという点で使えるように思えますが、サーキュレーターは遠くまで空気を送ることを目的として作られているため、より効率的に空気を循環させられます。

空気が流れることで設定温度到達までの時間が早くなり、結果的に電気代の節約にも繋がります。部屋全体を同じ温度にすることで、どこにいても快適に過ごせるのもポイントです。

フィルター掃除を定期的にする

エアコンのフィルターが汚れていると、それだけエアコンの稼働効率も悪くなってしまいます。フィルターにホコリが溜まると空気をうまく吸い込むことができません。

冷暖房が効きづらくなることで、設定温度を調節したり稼働時間が増えたりして、結果的に電気代が多くかかってしまうことになります。2週間に1回、いつもの掃除のついでにエアコンのフィルター掃除も行うようにしましょう。

こまめにオンオフをしない

「家にいないときや、少し我慢できる時はなるべくエアコンを切っておこう」と、エアコンの電源のオンオフを頻繁にしていませんか?実はこまめなオンオフは、かえって電気代を高くしてしまいます。

エアコンが一番電力を使うのは、室内の温度を設定温度に近づけるときです。30分程度の外出や外気温と室温の差が大きいときは、つけっぱなしの方が電気代の節約になることを覚えておきましょう。

室外機の周りをきれいに保つ

室外機の周りに障害物があるとエアコンの稼働効率が悪くなってしまいます。つい置いてしまいがちな植物やゴミなどは撤去するようにしましょう。

また、雪がよく降る地域では、室外機の上に雪が積もったり、室外機内に雪が吸い込まれたりしてしまうことがあります。専用の防雪ネットやフードも販売されているので、便利アイテムを使いながら対策を行ってください。

エアコンの効きが悪いと感じたら!セゾンのエアコンクリーニングがおすすめ

定期的な掃除や正しい使い方をしているにも関わらず、エアコンの効きが悪いと感じるときは、プロにクリーニングを依頼するのもおすすめです。エアコンのフィルターはすぐに掃除できても、エアコン内部までは十分掃除できていない方も多いでしょう。汚れの蓄積は冷暖房効率の低下に加えて、カビの繁殖のもとになったり、故障の原因になったりすることもあります。

セゾンのエアコンクリーニングではハウスクリーニング歴20年の知識と経験をもとに、技術力の高いスタッフが隅々まで洗浄します。ご希望に応じて、ウイルスやアレルギーの原因となる菌を予防する抗菌コートやカビの繁殖を防ぐ防カビコートなどのオプションも追加可能です。日本全国で対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

セゾンのエアコンクリーニングの詳細はこちら

おわりに

今回はエアコンのおすすめの設定温度について説明し、無理なく節電する方法を紹介しました。効率よく室内温度を設定温度に近づけることで、エアコンの電気代を最低限に抑えることができます。設定温度を保つためには、湿度や空気の循環にも目を向けることが大切です。この記事で取り上げたポイントを実践しながら、節電に繋げてみてください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。