洗面台は、歯磨きや洗顔、手洗いなどさまざまな理由で家族みんなが毎日使う場所です。使用頻度が高い分、掃除してもすぐに汚れが溜まりやすく、お手入れが面倒と感じる方も多いのではないでしょうか。
このコラムでは、洗面台が汚れる原因や、汚れに合わせた掃除方法、おすすめのアイテムなどを場所別にご紹介します。洗面台掃除を楽にしたいという方や、今の掃除方法できれいにならない汚れがあるという方は必見です。
洗面台が汚れる原因
洗面台を効果的にきれいにするには、汚れとその原因を知ることが大切です。ここでは、洗面台の汚れの種類をひとつずつご紹介しましょう。
水垢
洗面台で見かける白っぽいうろこ状の汚れの正体は水垢です。水垢は、水道水に含まれるミネラル分(マグネシウム、カルシウム、ケイ素など)が原因で発生します。
洗面台を使ったあと、水分が蒸発する際に水分中のミネラル分だけが残り、酸素や二酸化炭素に反応して白く固まるためです。水垢は放置するとどんどん堆積していきます。
陶器の洗面台の表面を触ったときにザラザラしている場合は、溜まった水垢が石化してしまっている可能性があります。
石鹸カス
石鹸カスは、ハンドソープや洗顔料など、洗面台で使用する石鹸類が原因の汚れです。顔や手を洗ったときに使った石鹸が洗面台に溶け残った場合などに発生します。
そのため、汚れに合わせた適量の石鹸をよく泡立てて使えば石鹸カスの発生を予防することにつながります。
皮脂汚れ
洗面ボウルや鏡、ステンレス製の蛇口部分に付きやすいのが手垢による皮脂汚れです。手で触ったあとそのままにしておくと、気づかないうちに手の油分が溜まって白っぽい汚れになります。
また、油性の汚れは皮脂汚れに限らず、化粧を落とした際に出る油分や、整髪料なども該当します。見た目ではわからなくても、油分が付着しているケースがあるので注意しましょう。
カビ
湿気や水気が多い洗面台は、カビも発生しやすい場所です。特によく見られるピンク色のぬめりは、お風呂でもよく見られる赤カビが原因です。
赤カビは、きちんと掃除をしていてもすぐに付きやすい汚れですが、スポンジなどでこすれば簡単に落とせるので、気づいた際はすぐに掃除するようにしましょう。
黒ずみ
黒ずみは、カビや埃が水垢や石鹸カスと混ざり、固まってできる汚れです。コーキング材やタイルの目地、蛇口の根元などに付きやすく、放っておくと洗面台全体に広がっていきます。こびり付いてしまうとなかなか落としにくい厄介な汚れです。
サビ
サビは、蛇口や排水、洗面ボウルなどに付く茶色い汚れを指します。カミソリやヘアピンなどの金属製品をつい置きっ放しにしてしまい、洗面ボウルが茶色くなってしまったという経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。洗面台に付くサビは「もらいサビ」とも呼ばれています。
洗面台掃除で活躍する道具は?
汚れには、酸性とアルカリ性の2種類があります。酸性の汚れはアルカリ性洗剤、アルカリ性の汚れは酸性洗剤で掃除するのが効果的です。
洗面台を掃除するときは、汚れの性質に合わせて道具を使い分けられるよう、下記のようなアイテムを用意しておくと良いでしょう。
ただし、洗面台の素材によっては傷を付けたり劣化させたりする可能性もあるため、目立たないところで試したり、説明書を読むなどしてから使用するようにすると安心です。
クエン酸
クエン酸は、レモンやグレープフルーツなどといった柑橘系のフルーツに含まれている成分です。酸性の性質を持っているため、水垢や石鹸カス、黒ずみなどといったアルカリ性の汚れに使用することで、汚れを中和して落としやすくする効果があります。
市販されている家庭用洗剤は中性タイプが多いため、頑固な水垢などの汚れ落としには不向きです。ゴシゴシこすり洗いせずに水垢をきれいに落としたい方は、クエン酸を使用すると良いでしょう。
詳しくは「クエン酸掃除はどんな汚れに効果的?クエン酸の使い方や注意点なども紹介」をどうぞ。
重曹
皮脂や化粧品などが原因で発生する油汚れやカビは酸性であるため、アルカリ性の重曹を使用するのがおすすめです。重曹はクエン酸と一緒に使用すると泡立つため、その泡で汚れを浮き上がらせることができます。
重曹は、粉のまま汚れに直接振りかけて使う以外に、水に溶かしスプレーやペースト状にして使用する方法もあります。使用する場所や使いやすさによって形状を変えられて、掃除方法を選べるのがメリットです。
詳しくは「重曹掃除はキッチンだけじゃもったいない!家中使える活用方法から注意点まで解説 」をどうぞ。
メラミンスポンジ
メラミンスポンジは、メラミン樹脂を発泡させて作られています。細かい網状の空洞が汚れを削りながら落とす仕組みのスポンジで、水を含ませてから軽くこするだけで汚れを落とすことができます。
洗面台の素材によっては傷付けてしまう可能性があるため、メラミンスポンジが使える素材かどうか洗面台の説明書を読んでから使用しましょう。
マイクロファイバークロス
マイクロファイバークロスは、とても細かい繊維でできた布です。普通の布との違いは、断面が角になっていて汚れを掻き落としやすくなっている点です。
細かい繊維の間にある無数の隙間に汚れや水分を吸収して溜め込めるので、洗面台を使用したあとの水滴や手垢など、ちょっとした拭き取り掃除に向いています。
その他のアイテム
洗面台掃除では、細かい部分や頑固な汚れにこすり洗いや拭き掃除を行うこともあるでしょう。その際には、使い古しの歯ブラシや布切れがあると便利です。
また、使用する洗剤によっては刺激が強く手が荒れてしまう可能性があるため、使い捨て手袋も用意しておくと良いでしょう。
場所別!洗面台の掃除方法
一口に洗面台といっても、鏡や洗面ボウル、排水口などの汚れや素材はパーツによってさまざまです。
まとめて掃除する場合には、埃やゴミが落ちることに配慮し、高い位置から順にきれいにしていくと良いでしょう。ここでは、効果的な洗面台掃除の仕方を場所ごとにご紹介します。
鏡
- 水200mlにクエン酸小さじ1杯を溶かす
- 1をスプレー容器に入れてよく混ぜ「クエン酸スプレー」を作る
- 水垢がある場所にクエン酸スプレーを吹きかける
- マイクロファイバークロスで拭き上げる
しつこい水垢には、クエン酸スプレーをした場所をラップで覆い、1時間程度置いてから拭き取りましょう。濡れた鏡を放置するとまた汚れが発生してしまうため、最後はしっかりと拭き取ることが大切です。
蛇口
- 水200mlに重曹小さじ2杯を溶かす
- 1をスプレー容器に入れてよく混ぜ「重曹スプレー」を作る
- 重曹スプレーを蛇口に吹きかけ、スポンジで優しくこする
- 鏡掃除で使ったクエン酸スプレーを吹きかけ、再びスポンジで優しくこする
- マイクロファイバークロスで拭き上げる
蛇口は、手垢や水垢など酸性とアルカリ性の両方の汚れが発生しやすい場所です。重曹とクエン酸を組み合わせればどちらの汚れもきれいにできるので、状況に合わせた掃除方法を選ぶと良いでしょう。
洗面ボウル
- 水で湿らせたスポンジを使って洗面ボウルをこすり洗いする
- 汚れが落ちたら、全体を水で洗い流す
- 乾いた布で水を拭き取る
水とスポンジだけでは落ちない汚れには、中性洗剤や重曹、お風呂用洗剤などを使用します。
重曹は、粉のまま使うと研磨剤の働きをして洗面台を傷付けてしまうため、必ず重曹水に変えてからスポンジでこするようにしましょう。重曹水は、水100mlに重曹小さじ1杯を溶かすことで簡単に作れます。
排水口
- ティッシュやキッチンペーパーを使って排水口のゴミを取り除く
- 大さじ山盛り1杯の重曹を排水口に振りかける
- 同じくらいの量のクエン酸を排水口に振りかける
- 少しずつ水を流して泡の発生を待つ
- 泡が立ったら、10~20分程度放置する
- 使い古しの歯ブラシやスポンジでこする
- 水でよく洗い流す
排水口は、洗面台の中でも特に汚れやすい場所です。放置すると不快な悪臭やぬめりが発生してしまうため、こまめに掃除しましょう。
重曹とクエン酸の化学反応による泡を流すことで、排水口と一緒に排水管を掃除することにもつながります。
棚
- 棚に入っている小物を全て取り出す
- 水で濡らして固く絞った布に中性洗剤を付け、棚を拭く
- すすいだ布で水拭きし、汚れと洗剤を拭き取る
- 乾いたぞうきんで水気を拭き取る
割り箸に布を巻き付けて拭き掃除をすると、細かい部分や隅まできれいにできます。掃除が終わったあとは、小物に付着した汚れや埃を落としてから棚の中に戻しましょう。
照明器具
- モップで大きな埃を取り除く
- 固く絞った布に中性洗剤を付けて汚れを拭く
- すすいだ布で水拭きし、汚れと洗剤を拭き取る
- 乾いたぞうきんで水気を拭き取る
照明カバーを外して丸洗いする場合は、お風呂場でスポンジと中性洗剤を使ってこすり洗いするのがおすすめです。他の場所と同様に、最後はしっかり水気を拭き取るようにしましょう。
洗面台を掃除するときの注意点
続いて、洗面台掃除を行う際に気を付けたいポイントをご紹介します。
コンセントを塞ぐ
洗面台にコンセントが付いているというご家庭は多いのではないでしょうか。
洗面台掃除をするときには、使用する洗剤や水、舞い上がった埃などが入ってしまわないよう、事前にコンセントを塞いでおくことが大切です。テープで養生をした上で、気をつけて掃除を行いましょう。
洗面台の材質をチェックしておく
洗面台の材質はご家庭によってさまざまです。中には、強い洗剤やメラミンスポンジ、研磨剤などの使用に向かない洗面台もあります。
掃除を行う際には事前にチェックしておきましょう。この道具を使っても良いか、傷付かないかなど説明書を読んでもよく分からない場合は、メーカーに直接問い合わせるのがおすすめです。
酸性と塩素系のアイテムを一緒に使用しない
洗面台掃除に限ったことではありませんが、洗剤には同時に使用できない種類があります。酸性と塩素系の洗剤が混ざり合うと有毒ガスが発生し、人体に被害を及ぼす危険性があるので注意しましょう。
洗剤を使うときには成分をきちんと確認し、説明書の指示に従って正しく掃除することが重要です。
掃除の最後は乾拭きする
洗面台掃除では、目に見える汚れを落とすことに一生懸命になりがちですが、新たな汚れを発生させないことも大切です。さまざまなアイテムを駆使してせっかくきれいにしても、水気が残ったままだとまた水垢などの汚れが付いてしまいます。
どの場所を掃除したあとも、掃除の最後は必ず乾拭きで水分を拭き取り、仕上げるようにしましょう。
洗面台の掃除回数を減らす予防策
使用頻度が高い洗面台は、家の中でも汚れやすくお手入れが面倒な場所のひとつです。できる限り掃除の手間を減らしつつ気持ち良く使えるように、簡単にできる汚れの予防方法をご紹介しましょう。
水気を残さない
洗面台の掃除頻度を下げたい場合は、できるだけ汚れの元となる汚れや石鹸、水分を放置しないことが重要です。手や顔を洗ったあとはしっかりと水で洗い流し、使用後に水分を拭き取ることを習慣付けると、汚れの発生を予防できます。
使用するたびに乾拭きするのが難しいという場合でも、寝る前や出掛ける前など、長時間洗面台を使用しないときに拭いておくだけでも効果があります。無理のない範囲で、可能な限り水気を放置しないように心掛けておくと良いでしょう。
撥水剤を使う
撥水剤を使用したり鏡に曇り止めを施したりといったように、使用前にコーティングをしておくと防汚効果が期待できます。
専用の商品がない場合は、シリコン入りのリンスで代用することも可能です。リンスを乾いた布に含ませて、洗面ボウルに塗り付けるだけである程度の汚れを防げます。
頑固な汚れを落としたい場合はプロに頼むのがおすすめ!
水垢やカビなど、長年蓄積した洗面台の汚れを落とすのは大変な作業です。頑固な汚れにお困りの方や、溜まった汚れを一度リセットしたい方は、プロにクリーニングを依頼するのも良いでしょう。
くらしのセゾンのハウスクリーニングでは、プロが汚れに合わせた専用洗剤・機材を使い、お家の気になる箇所を徹底的にきれいにします。
事前にお見積もり金額をご提示し、当日の追加料金はないため、安心してご利用いただけます。ぜひ一度お試しください。
おわりに
毎日使用する洗面台は、汚れが溜まりやすい分、掃除にも手間が掛かります。重曹やクエン酸などの手軽に手に入る洗剤を使えば簡単にきれいにできるので、普段のお手入れにぜひ試してみてください。
どうしても汚れが落ちない場合や、手っ取り早く全体を掃除したいという方は、プロにお願いするのも良いでしょう。ご自身に合った方法できれいな洗面台を手に入れ、気持ち良い毎日を過ごしてください。