更新日

創業期の資金繰り、どう乗り越える? 中小企業が押さえるべき資金調達の基本と活用法

創業期の資金繰り、どう乗り越える? 中小企業が押さえるべき資金調達の基本と活用法
村木 謙介 (村木謙介公認会計士事務所 代表/グロース株式会社 代表取締役/公認会計士/日本証券アナリスト協会認定アナリスト)

執筆者

村木謙介公認会計士事務所 代表/グロース株式会社 代表取締役/公認会計士/日本証券アナリスト協会認定アナリスト

村木 謙介

慶應義塾大学経済学部在学中に公認会計士試験に合格。卒業後、KPMG有限責任あずさ監査法人にて国内及び外資系大手金融機関に対する法定監査業務(IFRS含む)、内部統制体制の整備・構築、上場企業への税務及び経営コンサルティング業務に従事。

アカウンティングのみならずファイナンスの分野においても専門性を高め、日本証券アナリスト協会認定アナリスト資格を取得し、外資系生命保険会社でシニアポートフォリオマネージャーとして、資産運用業務に従事。金融機関のフロントオフィサーとして債券運用に係る投資意思決定、ポートフォリオ管理や、長期的な債券投資家の観点からのESG投資を実行。

現在は、「日本をグロースさせる」という想いの下、グロース株式会社代表取締役、村木謙介公認会計士事務所の代表を務める。
企業の成長の阻害要因の一つである「CFO人材の不足」に対してのソリューションとしての「社外CFO」サービスを上場企業・IPO準備企業・ベンチャー企業に提供。具体的には事業計画の策定、資金調達(Debt/Equity)、予実管理、資金繰り管理、会計制度構築支援や投資家や金融機関を含む外部とのコミュニケーション、IPO支援等サービスをクライアントに提供。
口だけ出すアドバイザーではなく、経営者の右腕として実際に手を動かし、経営メンバーと対話し、自走する社外CFOとして活躍。

創業直後の中小企業が直面する大きな課題の1つに「資金繰り」があります。

というのも、多くの金融機関は実績を見て融資を判断するため、過去の売上や利益、返済履歴が乏しい創業期の企業にとって資金調達は大きなハードルとなり、結果、資金繰りに苦しむケースが珍しくないからです。

本記事では、そんな資金繰りに苦しむ創業期の経営者にむけて、知っておくべき資金調達の基本と活用法について解説します。

※本記事は一般的な情報提供であり、特定の融資・補助金・出資の勧誘ではありません。制度や金利・要件は変更され得るため、必ず最新の公的情報と専門家の助言を確認してください。

創業期の資金調達が難しい理由

創業期の資金調達が難しい理由

創業直後の中小企業が直面する最大の壁は資金繰りです。売上が安定していない段階での運転資金確保は、経営者の最大の悩みのひとつです。そしてその解決策となる資金調達は、想像以上にハードルが高いのが一般的な実情です。

 多くの金融機関は「融資は実績を見て判断する」という姿勢を崩しません。過去の売上や利益、返済履歴が乏しい創業期企業は、銀行融資の審査で不利になりやすく、資金繰りに苦しむケースは珍しくありません。

 さらに、自己資金だけで事業を回そうとすると、予期せぬ出費や売上の遅れで資金ショートに陥る危険が高まります。黒字倒産という言葉があるように、利益が出ていても現金が回らなければ事業は続きません。

だからこそ、壊滅的な状況になる前に「資金繰り計画」を立て、必要な調達手段を早めに検討しておくことが不可欠です。

自己資金の役割と必要性

自己資金の役割と必要性

資金調達の第一歩は、自己資金の確保です。自己資金は、他の資金調達の「呼び水」となります。

金融機関や投資家は、「経営者自身がどれだけリスクを背負っているか」を重視します。自己資金を投入している経営者は、事業への本気度が高いと評価され、融資や出資の審査でも有利になります。

実務上の一つの目安として、総必要資金の2~3割を自己資金で準備できると、外部資金の調達が進めやすいケースが多いとされています。

たとえば創業資金が1,000万円なら200万円~300万円を自己資金として確保しておくと、外部資金の調達がスムーズになります。

「自己資金を準備する過程で事業計画を何度も見直し、開業前に想定外の経費やリスクに気付けたのは大きかった」と話す経営者もいます。準備段階からの意識が、その後の資金繰りを安定させる鍵になります。

創業期に活用できる資金調達手段

創業期に活用できる資金調達手段

資金調達の手段は多岐にわたります。それぞれの特徴と注意点を整理します。

公的融資

・日本政策金融公庫
創業融資の代表格。国民生活事業の「新規開業・スタートアップ支援資金」などでは、無担保・無保証人で利用できる枠もあります。設備資金は最長20年(据置最長5年)、運転資金は最長10年(据置最長5年)まで設定可能です。利率は時期や条件により変動しますが、一般に民間金融機関より低めに設定されています創業計画書や事業計画書の提出は必須です。  

・自治体制度融資
地方自治体が信用保証協会や金融機関と連携して実施。金利や保証料の一部が補助される場合があります。  

信用保証協会付き融資

信用保証協会が借入の保証人となることで、金融機関から融資を受けやすくなる制度です。実績が乏しい創業期でも利用可能で、たとえば「創業関連保証」では最大3,500万円まで100%保証で利用できる枠があります。

保証料や返済期間・自己資金要件は制度ごとに異なるため、利用にあたっては金融機関や保証協会に確認が必要です。

エクイティ調達(VC・エンジェル投資家)

株式を発行して出資を受ける方法です。返済義務はありませんが、出資により持株比率が希薄化し、経営の意思決定に影響が及ぶ可能性があります。

さらに、優先株や清算優先権など投資契約上の条件が付されるのが一般的であるため、契約内容を十分に理解したうえで進めることが重要です。急成長を狙うスタートアップに向いています。

クラウドファンディング

インターネットを通じて多くの支援者から資金を集める方法です。資金調達と同時にマーケティング効果も期待できます。

形態には、購入(リターン)型・寄付型のほか、株式型や貸付型(いずれも金融規制の対象)があります。

また、方式には All-or-Nothing(目標額未達の場合は不成立)と All-in(集まった分を受け取れる)があります。さらに、手数料・決済コスト・リターン原価といった費用面も考慮に入れる必要があります。

補助金・助成金

返済不要の資金で、代表的なものに「ものづくり補助金」や「小規模事業者持続化補助金」があります。ただし申請から入金まで時間がかかるため、つなぎ資金の準備が必要です。

外部機関に申請を依頼する場合は、成功報酬や事前着手費用が発生することもあります。

また、補助金は交付決定前の事業着手が対象外となるケースが多く、原則として後払いで支給されます。不採択となった場合は自己負担になるため、資金計画には十分な注意が必要です。

親族・知人からの借入

条件面では柔軟ですが、返済が滞ると人間関係に悪影響を及ぼすリスクがあります。

金銭消費貸借契約書を作成し、金額・利率・返済期日・遅延時の扱いを明記しておきましょう。返済は現金手渡しではなく振込で行い、履歴を残すことで「贈与」と誤解されるリスクを避けられます。

成功事例

成功事例

事例1:公庫融資×補助金で創業資金を確保した飲食店

東京都内でカフェを開業したA社は、創業者の自己資金300万円に加え、過去の経験を反映させた精緻な事業計画を用意し、日本政策金融公庫から700万円を借入。さらに小規模事業者持続化補助金で内装費を一部賄い、開業半年で黒字化を達成しました。

「融資と補助金を組み合わせたことで、オープン直後の運転資金に余裕が持てた。精神的な安心感も大きかった」と代表は語ります。

事例2:エンジェル投資からVC出資へ、大手取引を実現した物流ベンチャー

地方で配送業を営むB社は、創業時の銀行融資で車両や倉庫を整備するも、燃料費高騰や人件費増で資金は早々に底をつきました。追加融資を求めたものの、「月次黒字化までは融資は難しい」と断られます。

そこで、業界ネットワークや投資家マッチングを通じてエンジェル投資家を探し、将来計画だけでなく「どんな社会を作りたいか」というビジョンを熱意とともに伝えました。

その結果、返済不要の出資を獲得し、営業体制とサービス強化を実施。半年後に月次黒字化を達成しました(本事例は一例であり、同様の成果を保証するものではありません)。

黒字化という信用力を武器に再び銀行から追加融資を獲得し、さらにその成長性を評価したベンチャーキャピタル(VC)からの出資も実現。車両台数は倍増し、大手物流企業との長期契約も締結しました。

「エクイティと融資をどう組み合わせるかで、成長のスピードはまったく変わる」とB社社長は振り返ります。

融資審査を突破する事業計画書のポイント

融資審査を突破する事業計画書のポイント

資金調達の可否は、事業計画書の内容で大きく左右されます。押さえるべきポイントは以下の通りです。

1.数字に裏付けられた売上予測
   根拠のない楽観的な数字は避け、市場調査や契約見込みをもとに算出します。
2.資金使途の明確化
   何にいくら使うのかを具体的に記載。設備投資と運転資金の区別も明確にします。
3.返済計画の現実性
   売上と利益から無理なく返済できるスケジュールを提示。
4.経営者の経験と強み
   業界経験や資格、過去の実績は、融資担当者に安心感を与えます。
5.資金繰り表の作成
   入金・支払サイト、在庫、人件費、据置期間を含めて可視化。
6.事業と私費の分離
   事業用口座・クレジットカードを分け、証憑を整備。

審査で不利になる例は以下の点が挙げられます。

1.「夢や情熱」だけで数字の根拠がない
2.資金使途があいまい
3.返済計画が利益を上回る

これらは信頼性を損ない、融資否決の大きな要因となります。逆に、数字の根拠や計画の具体性を高めることで、審査通過の可能性が高まるとされています。

まとめ

まとめ

創業期の資金調達は「自己資金+外部資金の組み合わせ」が基本です。公的融資、VC、エンジェル投資、補助金などを戦略的に組み合わせることで、資金繰りの安定性と成長スピードの両立が可能になります。

資金が尽きてから動くのでは遅く、余裕があるうちに次の一手を打つことが重要です。制度や資金源を把握し、事業計画書を磨き上げておくことが、創業を成功に導く最短ルートとなります。

※制度や要件は変更される可能性があります。補助金・助成金は公募要領に依存し、採択を保証するものではありません。本記事は一般的な情報提供であり、成果や融資の可否を保証するものではありません。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする