更新日
公開日

リースバックのメリット・デメリットは?家を売却した後も住み続けられる仕組みについて解説

リースバックのメリット・デメリットは?家を売却した後も住み続けられる仕組みについて解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

リースバックは、自宅を売却するにも関わらず、引き続き自宅に住める金融商品です。まとまった資金が手に入り、固定資産税などの維持管理費もかからないため、多くの方が利用しています。しかし、リースバックにはメリット・デメリットがあるため、内容をしっかりと理解してから利用することが重要です。

本記事では、リースバックのメリット・デメリットを詳しく解説しますので、利用を検討している方はぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること

  • リースバックとは、自宅を売却した後も住み続けられるサービス
  • リースバックのメリットは、短期間でまとまった資金が得られる、固定資産税などの維持管理費を支払わなくて済むなど
  • リースバックのデメリットは家賃が高め、売却金額が低めなこと
セゾンのリースバック

家を売却した後も住み続けられるリースバックとは

家を売却した後も住み続けられるリースバックとは

家を売却した後も住み続けられるサービスである「リースバック」をご存じでしょうか。

リースバックを利用すれば、まとまった資金が手に入り、自宅を売却するにもかかわらずそのまま住み続けられます。

リースバックを利用する際には、どのような仕組みなのか理解し、リバースモーゲージとの違いを理解してから利用しましょう。

リースバックの仕組みを解説

リースバックの仕組みを解説

リースバックの利用者は、自宅をリースバック会社に売却し、リースバック会社が所有者に売却代金を支払います。その後、自宅を借家としてリースバック会社から自宅を借り、リースバックの利用者がリースバック会社に対して家賃を支払う仕組みです。

表のような流れで進めることにより、自宅を売却してまとまった資金が手に入るとともに、自宅に住み続けることが可能です。

自宅を借りるときにはリースバック会社と「定期借家契約」か「普通借家契約」を締結します。

定期借家契約とは、賃貸借期間を決めて期間が満了した場合には更新できず、入居者は退去しなければいけない契約です。

一方、普通借家契約とは、賃貸借期間を決めるものの入居者が賃貸借契約を更新したいと願い出た場合、貸主は契約を更新しなければいけない契約です。

リースバックとリバースモーゲージの違い

リースバックとリバースモーゲージは似ている言葉ですが、商品内容は異なります。

リースバックは、自宅を売却した後も、自宅を借家として借りて住み続けられるサービスです。

一方、リバースモーゲージとは、自宅を担保にしてお金を借りて借りたお金の利息のみを返済し、借入者が死亡したときに金融機関が自宅を売却し借入金を回収するサービスです。

リースバックは自宅の所有権を移転させなければいけませんが、リバースモーゲージは自宅の所有権は自身が持ったままです。

また、リースバックは家賃を支払っていれば住み続けられますが、リバースモーゲージは借入者が亡くなると強制的に自宅を処分されてしまいます。ただし、借入者が亡くなったときに相続人が返済した場合は、自宅は処分されません。

リースバックにはどんなメリットがある?

リースバックにはどんなメリットがある?

リースバックには、次のメリットがあります。

  • 慣れた家に住み続けられる
  • 短期間で資金調達できる
  • 固定資産税や修繕費などの費用がかからない

メリットを活かせるかどうか確認し、リースバックを上手く活用しましょう。

慣れた家に住み続けられる

リースバックを利用すれば、住み慣れた家に住み続けることが可能です。

一般的な不動産売却の場合、自宅の売却とともに引っ越ししなければなりませんが、リースバックを利用すれば引っ越す必要はありません。

引っ越しは費用も手間もかかり、新居に慣れるのに時間を要します。特に、年齢を重ねてからの引っ越しや近隣住民との交流は大きな負担になりかねません。そのため、自宅に引き続き住むことができるのは大きなメリットです。

短期間で資金調達できる

リースバックを利用すれば、短期間でまとまった資金を手に入れることが可能です。

リースバック会社にもよりますが、約1~2週間でまとまった資金が手に入ります。自宅の売却資金なので金額は大きく、急に多額の出費が発生しても対応することが可能です。

買取金額だけなら即日提示してもらえるリースバック会社もあるため、取り急ぎいくら手に入るのか知りたい場合は、自宅を査定してもらうと良いでしょう。

固定資産税や修繕費などの費用がかからない

リースバックを利用する際には、自宅の所有権をリースバック会社に移転させるため、固定資産税や修繕費などがかからなくなります。

固定資産税は、毎年1月1日現在家屋や土地などの固定資産を所有する方に市町村から課税される税金です。そのため、固定資産の所有権を他人に移してしまえば課税されません。

また、建物の修繕は建物の所有者が行うため、修繕費もかからずに済みます。

住宅は新築から30年経過すると400~800万円の維持費がかかるともいわれており、所有して修繕していこうと思うと多額の出費を覚悟しなければなりません。

出費の大きい固定資産税と修繕費の負担がなくなるのは、リースバック利用のメリットです。

リースバックで考えられるデメリットとは

リースバックで考えられるデメリットとは

リースバックには多くのメリットがあるものの、次のようなデメリットもあります。

  • 家賃を支払わなければならない
  • 市場価格より売却価格が安くなってしまうケースがある
  • 契約内容によっては契約終了後引っ越す必要がある

利用する前にはメリットと合わせてデメリットを確認し、利用後のトラブルを回避しましょう。

家賃を支払わなければならない

リースバックを利用して自宅を借りる際には、借りている限り家賃を支払わなければいけません。

リースバックの家賃は周辺の家賃相場よりも高いケースが多いため、家賃を支払っていけるのか慎重に検討しておく必要があります。

市場価格より売却価格が安くなってしまうケースがある

リースバックは不動産買取であるため、一般的な不動産売却相場よりも売却価格が安くなります。

まとまった資金が欲しい場合は、どの程度の買取金額になるのかあらかじめリースバック会社に確認してください。

ただし、買取金額が安くなるほど家賃も下がる傾向にあるため、必ずしも買取価格が安くなるのはデメリットとは言い切れません。リースバックを比較するときには買取金額だけでなく、家賃の金額も確認しておくことが大切です。

契約内容によっては契約終了後引っ越す必要がある

リースバックの契約をする場合は、賃貸借契約の内容を確認しておきましょう。

賃貸借契約の内容が「定期借家契約」である場合、賃貸借期間満了とともに引っ越ししなければいけなくなります。定期借家契約は更新が許されていない契約であり、期間満了したら自宅から退去しなければなりません。

ただし、更新はできませんが、借主と貸主との双方の合意があれば再契約することは可能です。

定期借家契約をしたものの引き続き自宅に住みたい場合は、リースバック会社に再契約できないか相談してみましょう。

リースバックの利用者層

リースバックの利用者層

リースバックは多くの方に利用されていますが、利用している方には一定の傾向が見られます。

リースバックの利用者層は、次のとおりです。

  • 老後の資金調達をしたい方
  • 家を所有する、手元に現金を持っておきたい高齢者
  • 支出が増加して住宅ローンが払えない方

リースバックを利用する可能性を検討するためにも、利用層まで確認しておきましょう。

老後の資金調達をしたい方

老後の資金を調達したい方は、リースバックを多く利用しています。

老後の2,000万円問題は有名ですが、老後の資金は2,000万円でも足りないといわれています。

2019年に公表された金融審議会市場ワーキング・グループ「高齢社会における資産形成・管理」によると、高齢無職世帯では毎月約50,000円の赤字が出ていることがわかりました。毎月50,000円の赤字であれば1年で600,000円、25年で1,500万円という計算です。

しかし、寿命が延びていること、急な出費が出るケースもあることから2,000万円では足りないのではないかといわれています。

このような背景から、老後の資金が足りないと感じた方が、リースバックを利用して資金を用意しています。

家を所有する、手元に現金を持っておきたい高齢者

家を所有している高齢者の方も、リースバックを多く利用しています。

家を所有していると固定資産税や修繕費がかかり、多額の出費が必要になるケースがあります。所有するリスクを回避するためリースバックを利用し、手元に現金を残しておこうという考え方です。

手元に残した現金の使用用途で多いのは、生活費や医療費としての利用です。高齢になると買い物に行くのが難しくなり高い宅配食を依頼したり、医療費がかさんだりするでしょう。これらの費用を支払うためにも、リースバックの利用は適しています。

支出が増加して住宅ローンが払えない方

住宅ローンの返済が厳しくなり一括返済するため、リースバックを利用している方も少なくありません。

住宅ローンの支払いをなんとか続けてきたものの、物価高や税金の引き上げ、給料の減少などにより生活資金の確保が難しくなった方もいます。住宅ローンを滞納して競売にかけられてしまう前に、リースバックを利用して返済しておこうという考え方です。

住宅ローンの返済期間は長く70歳くらいまでの返済計画を立てていた方が、高齢となり返済できなくなるケースが増えてきました。高齢になると収入が少なくなるため住宅ローンが返済できず、リースバックを利用して一括返済するのもひとつの方法です。

リースバックで後悔しないために注意すべきポイント

リースバックで後悔しないために注意すべきポイント

リースバックで後悔しないために注意すべきポイントは、次のとおりです。

  • 複数の会社で査定してもらう
  • 売却額を調整して無理のない家賃にする
  • 買い戻し期間を調整する
  • 長く住み続けたい場合は普通借家契約にする
  • 契約書の内容をしっかり確認する

のちのちトラブルに発展しないよう、あらかじめ把握しておきましょう。

複数の会社で査定してもらう

リースバック契約の内容はリースバック会社によって異なるため、複数のリースバック会社の査定を受けることが大切です。

複数のリースバック会社から査定を受けるときには、信頼できるリースバック会社を3社程度ピックアップする必要があります。

そのため、どのようなリースバック会社を選択したらいいのかの判断基準を理解しておきましょう。

リースバック会社の選び方

信頼できるリースバック会社かどうか判断するためには、次の事項を確認してください。

  • 買取価格が適正であるか
  • 家賃が適正であるか
  • 買い戻し期間が適正であるか
  • 契約書の内容が明確であるか

各項目を確認するためには、自分自身で不動産相場や家賃相場を確認したり、買い戻し特約などの契約内容まで理解したりする必要があります。

すべて理解するのは難しいため、リースバック会社に相談し、親身になって回答してくれる会社を基準としても良いでしょう。

売却額を調整して無理のない家賃にする

売却金額にこだわり過ぎると家賃が高くなるため、売却額を調整して無理のない家賃設定にすることも大切です。

リースバックの家賃は売却金額によって増減するため、高い買取価格を希望すると家賃が上がってしまいます。まとまった資金が手に入ったとしても家賃の支払いで生活が苦しくなってしまっては、リースバックを利用する意味がありません。

リースバックを利用する際には、売却金額と家賃のバランスを確認し、総合的な判断で利用を検討していくことが大切です。

買い戻し期間を調整する

将来的に自宅の買い戻しを検討している方は、リースバック会社と買い戻し期間を調整しておきましょう。

買い戻し金額は一般的に売却金額よりも高く設定されるため、買い戻し期間中に買い戻すためのお金を貯めなければなりません。買い戻し期間が短いと買い戻すためのお金が貯められないため、期間を長く取ってもらう必要があります。

どのくらいの期間があれば買い戻しのお金が貯められるのか計算し、リースバック会社と買い戻しの期間を調整してください。

長く住み続けたい場合は普通借家契約にする

自宅に長期間住み続けたい場合は、「普通借家契約」を締結してくれるリースバック会社に依頼しましょう。

定期借家契約だと期間満了時に更新できず退去しなければなりません。定期借家契約の際に口約束で定期借家契約の更新をすると貸主と合意しても、口約束が守られないトラブルも多発しています。

トラブルに巻き込まれないためにも、原則更新ができる普通借家契約で自宅を借りることが大切です。

契約書の内容をしっかり確認する

リースバック契約をするときには、契約書の内容をしっかりと確認してください。

リースバック契約時には不動産売買と不動産賃貸借を同時に行うため、多くの事項が盛り込まれます。口約束で合意した内容が正しく盛り込まれているのか、約束していない事項が入っていないかきちんと確認しなければなりません。

契約書は一種の証明書であり、契約を締結してしまうと契約書を基準に判断されてしまうため注意しましょう。

口約束の内容が盛り込まれておらず、契約書に記載されていないと後から文句を言っても受け入れられません。トラブルを防止するためにも、契約書に必要事項がすべて記載されているか確認しておくことが大切です。

長く住み続けられるセゾンのリースバックがおすすめ

リースバックを行っている会社は多数あり、それぞれの会社でリースバックの特徴は異なります。

ただし、多くのリースバック会社は「定期借家契約」を採用しています。自宅に長く住み続けたい場合は定期借家契約を採用しているリースバック会社を選択してはいけません。

長期間自宅に住みたいという希望がある方は、普通借家契約が原則である「セゾンのリースバック」がおすすめです。

定期借家契約は賃貸期間が満了したら更新できず退去しなければなりませんが、普通借家契約であれば借主に更新が認められています。普通借家契約を締結すれば借主が住みたいと考えている限り、更新し続けることが可能です。

また、「セゾンのリースバック」では、更新時に更新料が必要ないのもうれしいポイントです。ずっと自宅に住み続けられ更新料もかからないリースバックをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

セゾンのリースバックの詳細はこちら

セゾンのリースバック

おわりに

リースバックとは、自宅をリースバック会社に売却し、売却した自宅をリースバック会社から借りて住むことができるサービスです。リースバックを利用するとまとまった資金が手に入る、自宅に住み続けられるなどのメリットがありますが、家賃が高めに設定される、売却金額が相場より安くなるなどのデメリットもあります。

リースバックをトラブルなく進めていくためにも、メリットとデメリットを総合的に検討し、信頼できるリースバック会社に依頼しましょう。

【貸付条件一覧】セゾンファンデックス

【不動産担保ローン(フリーコース)】
ご融資額:100~3,000万円
ご融資年率:6.8%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~180回/5年~15年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【住宅ローン】【親族間売買ローン】【遺産分割ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~5.15%※2023年7月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産投資ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~5.15%※2023年7月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産担保ローン(リフォームコース)】
ご融資額:100万~1億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~4.55%※2023年4月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払い(個人の場合ボーナス併用払い可)
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:法人の場合原則代表者の保証要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【事業者用不動産担保ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 2.75%~4.55%※2023年4月時点・固定金利4.5%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~300回/5年~25年
ご返済方式:毎月元利均等払い
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産売却前提ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:1回~24回/最長2年
ご返済方式:期日一括返済方式(最終返済期日までは毎月利息払い)
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
連帯保証人:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【かんたん安心カードローン】
ご融資額:1~500万円
ご融資利率:実質年率6.5%~17.8%
ご返済回数・期間:1~60回/1~60ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式、1回払い
遅延損害金:年率 9.49%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【かんたん安心フリーローン】
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.8%~17.4%
ご返済回数・期間:6~96回/6~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
1) 毎月1回返済(ボーナス併用あり)
2) 2ヶ月に1回返済(60歳以上の方限定)
遅延損害金:年率 12.84%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【個人事業主専用カードローン】
ご融資額:1~500万円
ご融資利率:実質年率6.5%~17.8%
ご返済回数・期間:1回~60回・1ヵ月~60ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式、 1回払い
遅延損害金:年率9.49%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【リフォームローン】
ご融資額:30~500万円
ご融資利率:実質年率3.8%~10.9%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率5.54%~15.91%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【POファイナンス】
ご融資額:原則300万円~5億円・電子記録債権金額の範囲内(受注金額が上限)
ご融資利率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:36回以内・3年以内
ご返済方式:期日一括返済方式
遅延損害金:年率 20.00%
担保:原則電子記録債権※ほかに担保として動産もしくは不動産を提供していただく場合があります。
連帯保証人:原則代表者個人の連帯保証
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の2.2%以内(税込)収入印紙代相当額、振込手数料(実費)
***************************************************************
【POファイナンス(補助金対応)】
ご融資額:原則300万円~5億円・電子記録債権金額の範囲内(補助金交付金額が上限)
ご融資利率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:36回以内・3年以内
ご返済方式:期日一括返済方式
遅延損害金:年率 20.00%
担保:原則電子記録債権※ほかに担保として動産もしくは不動産を提供していただく場合があります。
連帯保証人:原則代表者個人の連帯保証
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の2.2%以内(税込)収入印紙代相当額、振込手数料(実費)
***************************************************************
【マンション管理組合ローン】
ご融資額:100万円~2億円
ご融資年率:変動金利 2.65%~3.65%※2023年4月1日現在・固定金利4.65%、5.65%、6.65%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~240回/1年~20年(1年単位)
ご返済方式:毎月元利均等払い
遅延損害金:年率 15.00%
担保:不要
連帯保証人:不要
契約時の諸費用:収入印紙代相当額、振込手数料(実費)

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。