更新日
公開日

お金の勉強は何から始める?初心者におすすめの勉強方法とポイント

お金の勉強は何から始める?初心者におすすめの勉強方法とポイント
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

「お金の勉強は必要だと思うけれど、難しそう」「何から始めればいいかわからない」そんな悩みを抱えている初心者の方も多いのではないでしょうか。実はお金の勉強はそれほど難しくなく、生活にすぐに役立つものです。大切なのはご自身に合った勉強法を見つけることなのです。

今回はお金の初心者の方のためにお金を勉強するメリットや、おすすめの勉強法を解説します。

この記事を読んでわかること

  • お金の勉強をすると家計の管理や資産運用、社会保険や税金などの知識が身につく
  • お金の勉強にはさまざまな方法があり、本やマネーセミナーなどご自身に合った方法を選べる
  • 勉強した知識を定着させるには、資産運用などの実践が必要
セゾンのマネナビ
セゾンのマネナビ

お金の勉強をするメリット

お金の勉強をするメリット

最初に、お金の知識のほとんどない初心者の方が、お金について勉強することで得られるメリットについて解説します。

家計が整理され節約できるようになる

お金の勉強は、家計の黒字化や節約につながります。家計の収入と支出を把握し、無駄な支出を減らせるようになるためです。

また、節約方法や貯蓄方法を学ぶことで、お金を貯められるようになります。今まで、浪費をしていないのにお金を貯められなかった人も、貯蓄ができるようになるでしょう。

ライフプランがイメージできる

適切なお金の知識があると、ライフプランを立てられるようになります。ライフプランとは、結婚、出産、子育て、老後などのライフイベントごとに必要なお金を計画することです。

例えば結婚したばかりの方であれば、子どもの誕生やマイホームの購入をイメージし、お金の準備を始めます。ライフプランは、人生の夢実現をサポートしてくれるでしょう。

資産形成に関する知識が増える

お金の勉強によって、資産形成に関する知識が身につきます。預貯金だけでなく、投資でお金を増やしていく知識はこれからの人生に欠かせません。投資の種類やリターンやリスクといった基礎知識を学ぶことは、効率的な資産形成の第一歩といえます。

税金や社会保障についての知識が増える

税金や社会保障についての必要な知識を得られることは、お金を勉強するメリットです。社会保障制度や税の仕組みは生きていくうえで欠かせない知識です。

例えば、重い病気や大きな事故で医療費の負担が重い場合、高額療養費制度によって一定額以上の医療費が還付されます。この制度を知っていれば、民間の医療保険の入り過ぎなども避けられるでしょう。

税や社会保障の知識は知らないために損をするケースもありますので、確実に身につけたいものです。

将来の経済的な不安が減少する

正しいお金の知識は、将来の経済的な不安を和らげてくれます。お金の知識が不足していると、いくらお金があっても不安が解消されない方もいることでしょう。

今後の人生にいつまでにどのくらいお金が必要なのかを把握できれば、自然にお金の管理が適切にできるようになります。お金に振り回されない、充実した人生を送れるようになるでしょう。

お金の勉強を始めるには?初心者におすすめの方法

お金の勉強を始めるには?初心者におすすめの方法

お金の勉強の必要性をわかっていても、どこから始めればいいのかわからないという方も多いでしょう。ここでは、お金の勉強を始めるにはどうすればいいのか、初心者の方におすすめの方法を紹介します。

本を読む

お金の勉強は、本を読むことから始めると良いでしょう。現在は、読者のレベルに合わせたさまざまなお金の本が出版されていて、初心者の方向けのものもたくさんあります。テーマも総合的なお金の本から、投資などの分野に特化したものまでさまざまです。本を読むのが苦手な人は、図解の豊富な本や漫画などを選んでも良いでしょう。

本でのお金の勉強は場所を選ばず、お金もあまりかかりません。ただし、本によっては情報が古い場合のある点に注意が必要です。本を読むなら発行日を調べ、最新情報が載っているものを選びましょう。

YouTubeなどのSNSを見る 

最近ではYouTubeなどのSNSで、お金に関するさまざまな情報が無料で公開されています。動画やテキストでわかりやすく解説されているので、初心者の方でも簡単にお金の勉強ができます。

また、YouTubeなどのSNSでは、ご自身の興味や関心に合わせて情報を探せるため、効率的に情報取得が可能です。

しかし、YouTubeなどのSNSでは誰でも情報発信ができるため、事実と異なる情報や最新でない情報が含まれている恐れがあります。誰が発信しているかを確認し、信頼できる情報の取捨選択が必要です。

WEBメディアやアプリを活用する

お金の勉強は、WEBメディアや投資が学べるアプリなどでもできます。あまり時間やお金をかけずに、知りたい情報を得たい人に適しています。

ただし、WEBメディアやアプリは、あまり深い知識を得るには向きません。あくまできっかけ作りとして利用すると良いでしょう。また、WEBメディアの中には情報が更新されていないサイトもあるため、いつの情報かを確認しましょう。

セゾンのくらし大研究」は、お金に関する数多くの役立つ情報を発信し続けていますので、定期的なチェックをおすすめします。

勉強会やセミナーに参加してプロから学ぶ

勉強会やセミナーは、お金の専門家が講師となって知識やノウハウを教えてくれる場です。本やメディアと違い、直接質問や相談ができるので、その場で疑問を解決できます。最近では、自宅で講義が受けられるWEBセミナーも増えました。

ただし、勉強会やセミナーでは必ずしもご自身に合ったものが開催されているとは限りません。また、有料のセミナーもあることに注意が必要です。

勉強会やセミナーに参加するなら、内容や費用、評判などを事前に調べて、ご自身の目的に合ったものを選ぶようにしましょう。

お金のプロから直接学びたい方には、セゾンマネースクールがおすすめです。セゾンマネースクールであれば、経験豊富なファイナンシャルプランナーなどのお金のプロの講義を無料で受けられます。気になる方は下記よりお問い合わせください。

セゾンマネースクールの詳細はこちら

お金に関する資格取得を目指す

お金に関する資格を取得することで、お金に関する知識を体系的に学べます。資格を取得することでお金に関する専門的な知識を得られるだけでなく、ご自身のキャリアや収入にもプラスになる可能性があります。

お金に関する資格はたくさんありますが、初心者の方には以下がおすすめです。

  • ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)
  • 日商簿記
  • 証券外務員
  • 宅地建物取引士

ただし、資格の種類によっては独学では難しく、講座受講などにお金がかかるケースもあります。また、勉強のための時間や労力も必要です。

試験合格のための丸暗記を避け、お金の知識を身につけるという目的を見失わないようにしましょう。

セゾンのマネナビ
セゾンのマネナビ

お金の勉強をするときに初心者が心がけるべきポイント 

お金の勉強をするときに初心者が心がけるべきポイント 

最後にお金の勉強をするときに初心者の方が心がけるべきポイントについて、解説します。

勉強する「目的」を明確にすること

まず、勉強する目的を明確にすることが大切です。目的によって学ぶべき内容が決まるからです。例えば、老後の生活設計が目的であれば、資産運用や年金について学ぶ必要があります。また、保険の見直しが目的であれば、社会保障や民間保険についての知識が必要です。

お金の勉強は、ただ知識を増やすためだけではなく、ご自身の人生の目標や夢を実現するための手段です。ご自身が何のためにお金を必要としているのか、どんなライフスタイルを送りたいのか、どんな将来を描いているのか、などを考えてみましょう。目的が明確になれば勉強する意欲も高まり、必要な知識もはっきりします。

勉強する「分野」を明確にすること

次に、勉強する「分野」を明確にすることも重要です。お金の勉強には、さまざまなテーマがありますので、ご自身の目的に合わせて、優先すべき分野を絞り込みましょう。勉強すべき主なお金の分野には、以下のようなものがあります。

  • ライフプランニング
  • 資産運用
  • リスク管理
  • 社会保険・年金
  • 税金
  • 相続

それぞれについて解説します。

 ・ライフプランニング

ライフプランニングとは個人の夢や目標に対し、主にマネープランについて計画・実行していくことです。ライフプランニングを学ぶことで、ご自身の人生設計を明確にできます。

ライフプランニングを学ぶと、人生に必要なお金の額を把握し、資産運用や節約方法を考えられるようになります。また、将来のライフイベント(結婚、出産、住宅購入、定年退職など)に備えることも可能です。

 ・資産運用

着実な資産形成には資産運用の勉強が欠かせません。資産運用の勉強では、運用商品の知識、選定方法、リスクやリターンについて学びます。

資産運用の商品には値動きが激しいものや、価格変動が少なく安定して運用ができるものなど、特徴もさまざまです。ご自身に合った商品の選び方がわかると、適切な資産運用が可能になります。

・リスク管理

リスク管理において生命保険や損害保険は、リスクが発生した場合の経済的な損失に備える手段です。

日本では健康保険制度や公的年金制度で、ある程度のリスクをカバーできます。しかし、全ての人が十分な給付を受けられるわけではありません。そのため、不足分を補う民間の保険が必要になるのです。保険によるリスク管理の知識は、適切な保険商品選びや保険の見直しに役立ちます。

 ・社会保険・年金

健康保険、雇用保険、労働者災害補償保険、介護保険、公的年金などの基礎知識は生活していくうえで必要なものです。病気やケガで入院したときに受けられる給付や、将来受け取れる老齢年金などはライフプランに大きく関わるからです。

社会保険の知識があればいざというときに受けられる給付がわかり、民間の保険の適切な利用につなげられます。また、年金の知識は老後の生活設計に生かせます。

 ・税金

個人の生活に必要な税金の知識は、主に所得税と住民税についてです。会社員や公務員は勤務先での年末調整があるため、税金にはあまりなじみがないかもしれません。しかし、税金は金融商品の取引など他の分野とのつながりが深く、意外に勉強しやすい分野です。

税の勉強をすると、医療費控除や住宅ローン控除、ふるさと納税の活用など節税につなげられます。

 ・相続

相続は富裕層だけに関わるものでなく、全ての人に必要な知識です。それは相続の問題は相続税だけでなく、遺産分割や借金の相続なども含まれるからです。

相続の勉強をすると相続トラブルを回避するために遺言を作成したり、相続税対策のための生前贈与をしたりできます。

勉強しながら「実践」すること

勉強しながら「実践」すること

最後に、学んだ知識を定着させるには「実践」が必要です。ここでは、学んだ内容を実践する例を3つ紹介します。

 ・家計簿をつけて家計を見直す

家計を見直して貯蓄に回せるお金を確保したい人は、家計簿をつけてみると良いでしょう。収支の記録を確認すると何にお金を使ったかがわかり、家計の問題点が明らかになるためです。

たとえば、「使っていない月額課金サービスが多い」「外食が多過ぎた」などの課題が発見できるかもしれません。

最近ではキャッシュレス決済と連携できる家計簿アプリもあるため、忙しい人でも無理なく家計簿をつけられるでしょう。

 ・資産運用を始める

資産運用は、勉強だけでは身につくものではなく、実践でそのリスクを体験することが大切です。最近では少額から始められる積立投資もあるため、まずは無理のない金額で始めてみると良いでしょう。

実際に運用して金融商品の値動きがどのようなものか経験すると、運用への理解が深まります。運用のリスクに慣れてきたら、本格的な資産形成に取り組みましょう。

 ・ライフプランを作る

ライフプランの基本を学んだら、具体的なライフプランを作ってみましょう。将来に起こるマイホーム取得や子どもの進学などのライフイベントを時系列で書き出し、それぞれに必要な金額を見積もります。それによって、いつまでにいくらの資金が必要か、目標設定が可能になります。

お金の勉強以外に初心者がお金の不安を解消する方法 

お金の勉強以外に初心者がお金の不安を解消する方法 

「お金の勉強法はわかったけれど、自分の判断に自信がない」「お金の勉強が思うように進まない」と悩む方もいるでしょう。その場合は、お金のプロに相談するのもひとつの方法です。

クレディセゾンでは、ファイナンシャルプランナー(FP)に無料で相談できるオンラインFPショップ「セゾンのマネナビ」を提供していますので、資産形成やライフプランなど、幅広いお金の悩みについて相談できます。

相談したいジャンルが得意なFPの指名もできますので、まずは気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

オンラインFPショップ「セゾンのマネナビ」の詳細はこちら

セゾンのマネナビ
セゾンのマネナビ

おわりに 

経済的に自立し、望む人生を送るためにはお金の知識が必要不可欠です。お金の知識があれば、さまざまなシーンでお金に関する適切な判断ができ、トラブルの回避も期待できます。また、将来にわたってお金の不安のない人生を送れます。

お金の勉強をしたらそのままにせず、学んだ内容の実践が大切です。学んだ知識を生かし、実りある人生を送りましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。