更新日
公開日

企業がおこなう「増資」のメリットとは?投資家が受ける影響も解説

企業がおこなう「増資」のメリットとは?投資家が受ける影響も解説
投資総合スクール The Gavel

執筆者
投資総合スクール The Gavel

金銭的に無理のない形で安心して投資を学び続けられる環境を提供したい!と設立した投資の総合スクール。NISAやiDeCoからFXや株式投資・投資信託、仮想通貨やNFT・GameFiなどの投資に至るまで月額2,980円で学べる環境を提供。気軽に体験してほしいと30日の無料期間も設けている。余計な時間をかけさせない『時短』の投資スタイルを提唱し、忙しいサラリーマンや子育て中の主婦でも結果を出す人が続出。設立後わずか一年で5,000名以上の方が参加。投資だけでなく仲間との“つながり”や投資の“楽しさ”を感じられるコミュニティ運営を心掛けている。 https://the-gavel.pro/jilp

「増資」とは企業が会社の資本金を増やすために新しく株式を発行し、投資家からお金を集める仕組みのことをいいます。増資をすることで、株価が下がるケースと上がるケースがあるため、株式投資をする上で知っておくべき知識の1つになります。

今回のコラムでは、「増資」の意味や種類、株価への影響についてを株式投資初心者の方にも分かりやすく解説していきますので、ぜひこの機会に「増資」について理解を深めておきましょう。

1. 「増資」とは?

「増資」とは、一般的に新規に株式を発行し誰かに購入してもらうことで、会社の資金を増やす手段です。企業がより良いサービスを提供するためには、設備や人件費などの資金や新規事業の投資など経営のさまざまな局面で資金が必要になってきますので、会社にとって重要な施策のひとつです。

企業が行う資金調達には大きく分けて2種類あります。

  1. デットファイナンス:債券の発行、金融機関からの借り入れなど
  2. エクイティファイナンス:株式の発行

デットファイナンスは、決められた償還期間までに“借りたお金”と“金利”のすべてを支払わなければなりませんが、エクイティファイナンスは、集めたお金を返す必要がなく、必要に応じて配当金を払います。

この2つの大きな違いは、『集めたお金を返却する必要があるかないか』なのですが、「増資」はエクイティファイナンスに含まれます。一般的に増資といえば「募集株式の発行」を指し、増資目的で株式を発行することを「募集株式の発行」や「新株発行」と呼びます。

2. 「増資」の種類

有償増資、無償増資

まず、「増資」の種類には『無償増資』と『有償増資』の2種類があります。

『無償増資』とは、資本準備金や利益余剰金など会社の他の資産を振り替えて、資本金に組み入れた形で新株式を割り当てる手段です。投資家などから資金の調達を受けずに増資を行います。

無償増資の一例として代表的なのは【株式分割】です。株式分割についてはこちらのコラムで詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧になってみてください。

一方、『有償増資』とは新たに株式を発行し、その株式を投資家に買ってもらうことで資金を集める手段です。今回のコラムではこちらの『有償増資』をテーマとして取り上げていきます。

有償増資は資金調達を目的として行われますが、『公募増資』、『第三者割当増資』、『株主割当増資』の3つの種類がありますので詳しく解説していきます。

2-1. 公募増資

『公募増資』は不特定多数の投資家に向けて、新しい株式を発行する増資方法です。広く一般の投資家を集めることができるため、企業は効率的に多額の資金を集められることが見込めます。

2-2. 第三者割当増資

『第三者割当増資』は、特定の企業に株式を買ってもらい資金を増やす増資方法です。第三者割当増資を選択する時は、一般的には他企業との関係強化を望んだり資金繰りがうまくいかなかったりするときに行うケースが多いです。

適正価格よりも低い株価で新株式を発行する場合は、株主総会で特別決議と呼ばれる決議を行い、既存株主からの同意を得なければなりません。

2-3. 株主割当増資

『株主割当増資』は、既存の株主に新しい株式を発行して買ってもらう増資方法です。既存株主が保有している持ち株の割合に応じて、新しい株式を割り当てていく方法ですが、割り当てられた株式を購入するかどうかは株主が決めることができます。

増資(有償増資)の種類

3. 「増資」を行うことによる企業のメリットとは?

「増資」を行うことで企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか?また、考えられるデメリットについても少し触れていきたいと思います。

3-1. 資金を返済不要で調達することができる

先ほど「増資とは?」の章でも少し触れましたが、増資により調達した資金は返済不要となります。銀行などからの融資とは違い、金利の支払いや保証料の負担などもありません。

3-2. 会社の信用度が上がる

有名な会社、特定の業界で競争力のある会社と資本関係になることで信用度が上がったり、クライアント企業へのアピールがしやすくなるところもメリットのひとつといえます。

3-3. 会社への支援者が増える

増資をすることにより新たな株主が増加すれば、株主が企業の事業やサービスを外部に向けて積極的に紹介してくれるなど、企業にとっては好ましいネットワークを構築できる可能性があります。

3-4. 考えられる「増資」のデメリット

「増資」を行うことによる企業のデメリットとして考えられることは、オーナーの持分比率が減少することで、オーナー自身だけでは大きな意思決定ができなくなる可能性があります。

また、税金が増えてしまう場合や、株主が増えることにより管理が大変になったり、手続き関連の負担が増えることが挙げられます。

4. 株価にどう影響する?

株価にどう影響する?

さて、これまで「増資」の意味や企業にとってのメリット・デメリットなどを紹介してきましたが、株式投資を行うのであれば、これがどう株価に影響するのか?という部分が気になるところですよね。

「増資」は集めたお金を返却する必要がないので、企業にとってはとてもメリットの高い資金調達の手段です。株主にとっても、投資した企業のサービスがもっと拡大し売上が上がることで、配当が増える可能性があるので、メリットが高いように思えます。

しかし、増資を行うと株式が“希薄化”して株価が下落しやすくなってしまう傾向にあります。

※【希薄化】とは…

希薄化とは、市場に出回る株式の数が増えることをいいます。

一般的に株式の持つ価値は、企業の持つ価値を分割したものと考えられます。増資によって新株式を発行した場合、企業価値は変わっていないにもかかわらず、株の数だけが増えたことになります。その結果として、1株あたりの価値が下がると考えられるのです。

また、資金不足を解消するための増資など、成長を目的としていない増資を行う場合も、成長への期待感が薄いため株価は下落する傾向にあります。

4-1. 株価が上がる場合もある

増資により株式の希薄化はありますが、それを見越した上で「会社が成長する」と投資家が判断した場合には好材料として受け止められることがあります。

すでに業績が好調であり、さらなる拡大のために設備投資を行う資金を調達するケースなどはこれにあたります。例えば、企業が新たにビルなどを所有する場合、売上や利益が上がる可能性があることから「目先の業績が良くなるだろう」と判断されることで株を買う投資家が増えることもあるのです。

おわりに

「増資」は投資家にとっては基本的にネガティブ要素が強い材料となってしまいますが、事業拡大などを行うために実施されることが多く、将来的には1株あたりの価値が高まる可能性もあります。

大事なのは、増資によって企業が何をしたいのか?と言う部分に注目をして投資をしていくことです。企業の成長性を把握して伸びる企業に資金を入れていくことで、株主としても利益を得ることができます。

株式投資をする上では、この判断はとても大事になってきますので、まずは今回のコラムで「増資」の意味や種類、株価の動向について知るきっかけになれば幸いです。

投資総合スクールThe Gavelの公式YouTubeでは、株式投資で利益を得ることができるようになるためのノウハウや情報をお届けしています。ぜひ気になる方はこちらのチャンネルの株式投資の動画もご覧になってみてください。

公式YouTubeチャンネルはこちらから

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする