株式投資において、最も大事になってくるといっても過言ではない銘柄選び・・・
普段の買い物と同じように「いいものを安く買う」ということが株式投資でも重要になります。そして、値上がり益を得るために、今後株価が上がりやすい銘柄を見つけることが大切です。
そこで重要となるのが、今回のコラムでご紹介する「PER」という指標です。
「PER」とは、株価収益率のことを指し、「株価が1株あたりの利益の何倍か」ということを表します。つまり、その株の割安度を利益から判断するものです。PERが低いほど企業が生み出す利益に対して株価が割安ということがわかります。
株を買う時に知っておくべき重要な指標である「PER」について、初心者にもわかりやすく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
1. 「PER」とは?
株式をいざ購入しようという場合、何を基準として株価が高いか安いかを判断すればいいのか・・・
そんな時に役立つのがPERの指標です。
PERとは、株価が割安か割高かを判断するために用いられます。「Price Earnings Ratio」の頭文字を取った用語で、日本では『株価収益率』と呼ばれています。
株価収益率とは、利益から見た「株価の割安性」を指し、1株あたりの当期純利益に対して、1株あたりの価格(株価)が何倍であるかを示す指標です。「当期純利益」とは一会計期間(1年間)の企業活動によって生み出された利益のことです。企業が得た全収益からすべての費用を差し引き、さらに法人税なども差し引いた上で算出されます。
1-1. PERの計算方法
PERは、会社全体の利益から現在の株価が割安かを判断するものです。具体的な計算式は以下です。
「1株当たりの純利益」とは、1年間の利益を指しています。PERとは今の株価が1株益の何倍なのかを求めることができます。
例えば、以下の2つの銘柄があったとします。
PERの計算例
A社:株価600円、1株益50円
B社:株価1,100円、1株益50円
この場合、どちらの銘柄がお得かPERを計算してみると以下のようになります。
計算結果
A社:600円÷50円=12
B社:1,100円÷50円=22
A社の現在の株価は1株益の12倍、B社の現在の株価は1株益の22倍という結果になりました。利益の22倍の値段で買うのと12倍の値段で買うのでは12倍のほうが割安となります。
つまり、PERが低いほど「割安」であるということです。
2. 「PER」と「PBR」の違い
PERと似た言葉で「PBR」という指標もあります。PBRとは、「Price Book-value Retio」の頭文字を取った用語で、日本では『株価純資産倍率』と呼ばれており、現在の株価が1株あたり純資産の何倍であるかを示す指標です。
2-1. PBRの計算方法
PBRは、株価が企業の純資産(資産価値)に対して割安なのか割高なのかどうかを示す指標です。具体的な計算方法は以下です。
PBRは、「株価が企業の純資産(資産価値)の何倍で買われているか」を示します。「PBR=1」を上回るか下回るかで割安かどうかを判断することができ、1を下回る方が『割安』、1を上回ると『割高』となります。
以下のA社とB社のケースで具体的に見てみましょう。
PBRの計算例
A社 株価800円、1株当たり純資産400円
B社 株価800円、1株当たり純資産1,600円
PBRの計算式に当てはめてみると以下のようになります。
計算結果
A社のPBR=800 ÷ 400 =2倍
B社のPBR=800 ÷ 1600 =0.5倍
この場合、B社の方がA社よりも割安ということがわかります。
2-2. PERとPBRの違いとは
「PER(株価収益率)」と「PBR(株価純資産倍率)」の違いは、PERが『企業の収益』に対する株価の割安・割高を示すのに対して、PBRは『企業の純資産』に対する株価の割安・割高を示す点にあります。
PERとPBRには、割安度を示すという共通点はありますが、企業の”何”に対する割安度かという点で異なってくるため、実際に使う際には注意が必要です。
今回はPERに注目して取り上げていくため、PBRについてはまた別のコラムで詳しく解説していきますので楽しみにお待ちいただければと思います。
3. PERが高いと「割高」、低いと「割安」
『1. 「PER」とは?』でも少し触れた通り、例えば、株を1株当たりの純利益の20倍の値段で買うのと、15倍の値段で買うのとを比べると、15倍の値段で買えた方がお得です。つまり、PERは数値が高いと今の株価は「割高」、数値が低いと今の株価は「割安」というのが基本となります。
では、「PERがどの程度の数字であればいいのか?」というところが気になりますよね。
日本の上場企業の場合、PERはだいたい15倍程度が平均とされています。その為、一般的にはPER15倍を基準に、それよりも高ければ割高、低ければ割安と判断されることが多いです。
しかし、株価は毎日変動するためPERももちろん変動していきます。日本の経済状況によっても異なりますが、株式市場の平均PERは10倍〜20倍程度の水準を推移しているため、標準として15倍程度と覚えておくのが良いでしょう。
4.PERはどの場面で使う?
PERが活用する場面は大きく以下の2つがあります。
1)株を買う時
2)株を手放す時
しかし、PERは「割安か割高かどうか」といった特定の側面での評価しかできないため、どの場面においてもPERだけで判断することは禁物です。PER以外の指標などと合わせて判断をするということは必ず覚えておいてください。
4-1. 株を買う時
PERは、投資する株を選ぶときに活用することができます。PERで割安株を探して購入した後、株価が適正価格へと上昇した(=PERが高くなった)ところで売れば利益が得られます。
ただし、PERだけでは、将来株価が適性価格へと上がるかどうかの判断まではできません。
今後、株価が上がるかどうかについては、他の指標を使って考える必要があります。その企業の「営業利益率(営業利益÷売上高で算出)」が上昇しているかどうかを確認するなど、PERとは別の指標でも将来性や成長力を確認することが大切です。
4-2. 株を手放す時
PERは、所有している株を手放すタイミングをはかる際にも活用することができます。
例えば、「PER10倍で割安に購入した株が、その後PER30倍の割高な水準で高止まりしてしまった」という場合に、その後、その株価が適性価格まで下落する可能性が高いことから、株を手放すタイミングであると判断することができます。
ただし、成長性や収益性といった事情で、一時的に株価が高くなりPERが高止まっている可能性もあります。その場合には、PERだけでは判断できないため、他の指標や情報と合わせて判断をする必要があります。その企業の「営業利益」の推移で成長性を確認したり、商品開発などのニュースなどで将来性を確認しましょう。
5.PERの注意点
5-1. PERの見方
PERは、「〇〇倍以上だと割安」といっただけの見方をするのではなく、他の銘柄のPERなどと比較をして割高か割安かを判断します。
■過去のPERと比較する
PERを見るときは、同じ会社の過去のPERと比較するようにしましょう。
例えば、資産を売却したことにより一時的に利益が増え、PERの値が低くなるといったケースもあります。この場合、PERが割安であっても、企業の本来の収益力に対して割安であるとはいえません。
また、単年の数値だけで判断すると見誤る可能性があるため、過去数年のPERの推移を見て判断するのも大切です。特に数値の変動が大きい場合には、変動した理由を確認するようにしましょう。
■同業種のPERを比較する
PERの相場は、業界ごとで水準が異なるため、同業種で比較すると割安度がわかりやすくなります。
例えば、小売業でPER20倍の銘柄Aがあった場合、同じ小売業の平均(PERの平均を46倍とした場合)で比べるとかなり割安な銘柄とわかります。しかし、この銘柄Aを異業種の建設業の平均(PERの平均を7倍とした場合)と比べてしまうと、かなり割高な銘柄であるといった誤った判断をしてしまいます。
このように、同業種で比較しないと割安・割高の判断を見誤る場合もあるため気をつけましょう。
5-2. 「予想PER」と「実質PER」
PERについて、「予想PER」と「実績PER」がどのようなものなのかをしっかり把握しておくことも大切です。
予想PERと実績PERがどのようなものかは以下の通りです。
予想PER…業績予想から計算したPERのことで、今期予想に基づくPERのこと
実績PER…前期の実績によって計算したPERのこと
重要なのは「予想PER」で、「今期どうなるか」という今現在の予測を表します。
株を買うときに大切なのは、終わってしまった過去のことよりも「今後どうなるか」という未来ですので、PERを見るときは実質PERではなく『予想PER』を見るようにしましょう。
5-3. PERが低くても買ってはいけない株がある
前提として、PERの計算に使う「1株当たり純利益」の数値は、企業などが発表する『予想の数字』です。株式投資では将来性を重視するので、計算に使う数字も、すでに終わった期の確定数字ではなく、これからの予想数字を使うということを覚えておいてください。
「PERが低ければ何でもいい」というわけではなく、PERが低くても業績が悪化していく見込みなら割安とはいえません。逆に、「PERが高いからといって、買ってはいけない」とも一概にはいえません。今後の業績の大きな伸びが期待できるなら、PERが少しくらい高い状態で買っても、さらに高くなる可能性があるからです。
しかし、PERが100倍など極端に高い場合は手を出さないことです。PERが100倍ということは、100年分の利益を織り込んでいるということです。
ですので、PERだけを判断材料にせず、業績や将来性なども合わせて検討するようにしましょう。
6.PERのおすすめ投資戦略とは?
PERだけでは確実な判断材料になることは少ないのですが、PERを利用した有効的な投資戦略をご紹介します。
6-1. PERが高くても成長率が高い高成長株を買う
1つめは、多少PERが高くても成長率が高い高成長株を買うことです。
今後3年間の成長率を予想し、その成長率から見て妥当なPERより大幅に安い水準を狙います。今の時点でPERが多少高いと思ったとしても、今後大幅に成長してくれる株であれば、結果的にとてもお得になります。
6-2. 優良株を低PERで買う
2つめは、優良株を低PERで買うことです。具体的には「業績が安定しているのにPERが低い株を狙う」ということです。
同じ水準の業績を毎年維持していたり、会社が少しずつ成長しているのにPERは1桁台で放置されている企業を見つけるのです。営業利益が安定成長している企業です。
通常、業績が安定していればPERは15倍になってもおかしくないため。5倍などで放置されていたら、とても割安で狙い目な銘柄ということです。
PERは証券会社の銘柄ページなどに掲載されているので、業績が良く、将来性がありそうな銘柄があれば、ぜひPERもチェックしてみましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか。今回はPERを取り上げて解説してみました。このコラムをきっかけに、PERについてのイメージを掴んでいただければ幸いです。
また、投資総合スクールThe Gavelの公式YouTubeチャンネルでは、PERについての考え方や正しい見方などを動画でわかりやすく発信していますので、ぜひ気になる方はこちらも合わせてご覧になってみてください。