旅行した際、家族や日頃お世話になっている方に、お土産を買って帰る方が多いでしょう。お土産は、その土地のさまざまな商品がありますので、目移りしてしまう経験を1度はしたことがあると思います。
そこで、このコラムでは名古屋駅構内や、駅に直結している百貨店で購入できるお土産を、名古屋で「定番のお土産」「人気のお土産」「おしゃれなお土産」の3種類に分類して、それぞれピックアップしました。 また、名古屋駅でお土産が買える場所・お店の詳細も紹介していきます。
1.名古屋駅で定番のお土産5選
名古屋駅でお土産を選ぶ際に、最初にチェックしたいのは、その土地の定番のお土産ではないでしょうか。定番のお土産は長い歴史のある商品が多く、幅広い世代に愛されている名品揃いです。
それでは、定番だからこそ紹介したい「名古屋駅で定番のお土産」を5つ紹介します。
1-1.「ゆかり」坂角総本舗

坂角総本舗の「ゆかり」は、江戸時代に徳川家への献上品とされていた「えびはんぺい」に工夫を施して生み出した「海老せんべい」です。「ゆかり」は、坂角総本舗が手掛ける銘菓の一つで、1889年(明治22年)の創業から老若男女に愛されている名古屋土産の定番といえるでしょう。
天然海老を贅沢にたっぷりと使い製造していますので、海老の旨味と甘味が堪能できる一品となっています。
1-2.「小倉トーストラングドシャ」東海寿

東海寿の「小倉トーストラングドシャ」は、名古屋の喫茶店モーニングでは定番メニューである「小倉トースト」を再現したお菓子です。マーガリン味の生地に、小倉あんの風味を効かせたチョコをサンドし、食パンを連想させる四角くて薄いラングドシャに仕上げてあります。
口コミで広がり、累計販売枚数は1億枚を突破しました。名古屋の新しいお土産の定番として「名古屋名物」の看板に恥じない人気を得ています。
1-3.「青柳ういろう ひとくち」青柳総本家

参照元:青柳総本家
ういろうは、米粉と砂糖を練って蒸しあげたシンプルな和菓子で、名古屋土産の定番として昔から人気のある一品です。なかでも、青柳総本家は1879年(明治12年)の創業で、東京博覧会(大正11年)に青柳ういろうを出品し宮内省御用命を賜った老舗です。
「青柳ういろう ひとくち」は、しろ(砂糖)・くろ(黒糖)・抹茶・さくら(桜葉)・上がり(こしあん)の定番5種が、一口サイズでセットされ気軽に楽しめる人気シリーズです。
1-4.「スターしるこサンド」松永製菓

参照元:松永製菓株式会社
松永製菓の「スターしるこサンド」は、名古屋周辺のスーパーマーケットやコンビニエンスストアで購入できる名古屋では、馴染みのあるお菓子です。北海道産のあずきを使用したあんに、りんごジャムとはちみつを加えて、ビスケット生地で挟み、焼き上げてあります。
あんの甘さと、塩味の効いているビスケットの組み合わせが飽きのこない味に仕上がっていて、地元名古屋で老若男女に愛されている一品です。
1-5.「千なり」両口屋是清

参照元:【公式】両口屋是清オンライン
両口屋是清は、寛永11年(1634年)の創業で380年以上の長い歴史がある名古屋の老舗和菓子店のひとつです。なかでも「千なり」は両口屋是清の定番商品の一つでファンの多い一品です。
北海道産のあずきを丹念に炊き上げて作ったこだわりのあんを、香りの良いふんわり・しっとりした焼皮で包んだどら焼きとなっています。
小豆粒あん・抹茶あん・紅粒あんの3種の味がセットになっている人気シリーズです。また、片手で手軽に頬張ることが可能な点も選ばれるポイントといえるでしょう。
2.名古屋駅で人気のお土産10選
お土産を選ぶ際、家族や友人の喜ぶ一品を選びたいと考える方は多いでしょう。そのような時は、人気のあるお土産を選ぶことをおすすめします。人気のあるお土産は、多くの方の支持を得て、幅広い世代のニーズに対応している商品が多いです。
以下に「名古屋駅で人気のお土産」を紹介します。
2-1.「名古屋ふらんす」名古屋フランスcorp

参照元:名古屋ふらんす
名古屋フランスcorpの「名古屋ふらんす」は和菓子の代表であるお餅を、フランスの焼き菓子ガトーで挟んだ新感覚の名古屋土産です。 名古屋独自の美味しいもの・異なる味などさまざまな料理を掛け合わせ、新しいものを生み出す食文化にヒントを得て、誕生した経緯があります。
また、名古屋ふらんすは、17年連続モンドセレクション金賞を受賞(2005年〜2021年) していて名古屋の新しいお土産の定番と言えるでしょう。1箱に、ショコラクリーム・抹茶クリームの2つの味が入っているのも嬉しいポイントです。
2-2.「名古屋バトンショコラ」シェ・シバタ

参照元:シェ・シバタ
シェ・シバタは名古屋や岐阜県多治見市で店舗を構える地元で人気の洋菓子店です。そのシェ・シバタの監修しているお菓子が「名古屋バトンショコラ」で毎年、秋から冬にかけて季節限定で販売されています。
ウエハースをベースにココアクリームをサンドしたシンプルなお菓子ですが、人気パティシエが手掛けるだけあって、風味豊かなココアクリームが口全体に広がる上品な味です。金のシャチホコを連想させる金色の袋で個包装されていますのでばら撒き土産にも適しています。
2-3.「幻の手羽先」世界の山ちゃん

参照元:世界の山ちゃん
名古屋めしの代表格といえば手羽先が挙げられるでしょう。なかでも、名古屋生まれの居酒屋である世界の山ちゃんの看板メニュー「幻の手羽先」は有名で地元でも人気があります。
オリジナルの甘辛ダレに、コショウを効かせたスパイシーな味わいは癖になる方が多く、地元名古屋の方にも愛される一品です。そんな「幻の手羽先」が名古屋駅構内でお土産として購入することができます。
冷蔵されていますので、家で温めることで、お店の味を家庭で食べられるようになりました。
2-4.「生みそ煮込うどん」山本屋総本家

参照元:山本屋総本家
名古屋めしの定番といえば「味噌煮込みうどん」も名前が挙がるでしょう。山本屋総本家は、1925年(大正14年)に創業した90年以上の歴史のある老舗です。「味噌煮込みうどん」といえば地元民から必ず名前の挙がる有名店でもあります。その、山本屋総本家の「生みそ煮込みうどん」をお土産として購入することが可能です。
濃厚な愛知県岡崎産の八丁味噌と愛知県産の白味噌で作られた秘伝の味噌だしとコシの強い国産100%のうどんは老若男女に好まれる味わいです。
2-5.「花しぼり」餅文総本店

参照元:餅文総本店
餅文総本店の「花しぼり」は名古屋のお土産として定番である「ういろ」の生地を用いて、甘さを抑えたあんを包み、一つひとつを絞りにした上品な和菓子です。餅文総本店は、1659年に創業した老舗で、なかでも「ういろ」は創業当時からの製法を守り続け製造しています。
その「ういろ」の中でも歯切れの良いなめらかな生地を使った「花しぼり」は見た目も可愛らしく一口サイズで手軽に食べることが可能です。あんは3種類あり、こしあん・柚子あん・抹茶あんがあります。
2-6.「あんぱん饅頭」小ざくらや一清

参照元:小ざくらや一清
小ざくらや一清のオリジナル商品である「あんぱん饅頭」は見た目はあんぱんですが、食べるとパンとお饅頭の中間くらいの、少し不思議な感覚になる新しいお菓子です。2014年の発売以来、小ざくらや一清の看板商品の一つになっています。
パンのような食感もありますが、酵母などをいっさい使うことなく製造されていて、フワフワとした生地が特徴です。あんは全部で5種類を展開していて、粒あん・桜こしあん・ずんだあん・抹茶ミルクあん・チーズがあります。
お土産にはもちろん、子どものおやつ、新幹線のお供にもピッタリの一品です。
2-7.「名古屋プリン」メゾン・ド・ジャンノエル

参照元: メゾン・ド・ジャンノエル
「メゾン・ド・ジャンノエル」は、名古屋市西区に本店がある洋菓子店です。店内には、名古屋土産にピッタリな商品を、豊富に取り揃えています。なかでも「名古屋プリン」は新鮮な純系名古屋コーチンの卵をふんだんに使用したワンランク上のプリンとして仕上がっています。
なめらか過ぎず味わいがあり、どなたでも美味しく食べられるでしょう。
2-8.「きよめ餅」きよめ餅総本家

参照元:きよめ餅総本家
きよめ餅総本家の「きよめ餅」は熱田神宮参拝土産として人気がある一品です。「きよめ餅」は、熱田神宮の敷地内で売られていたお餅で、歴史は長く江戸時代から続いています。
あんは、北海道産のあずきなど、厳選した素材を使ったこしあんで、もち米と白玉粉を練り合わせた皮はとても柔らかく口触りの良い上品な仕上がりです。「きよめ餅」には、素材の味を活かしたこしあんと、ほっこり甘い栗の実入りの2種類があります。
2-9.「海老一会」 桂新堂

参照元:桂新堂
桂新堂の「海老一会」は、1866年(慶応2年)に創業して以来、海老せんべい一筋の老舗である桂新堂が手掛ける海老の姿焼きです。生きたまま工場に届けられた海老は、身が崩れないように丁寧に処理され、職人が手作業で一尾ずつ焼き上げます。
海老の旨味を活かしたシンプルな味付けと、美しくインパクトのある見た目で、喜ばれるでしょう。
2-10.「ぴよりん」カフェ ジャンシアーヌ

参照元:カフェ ジャンシアーヌ
カフェ ジャンシアーヌの「ぴよりん」は、名古屋コーチンの卵を用いたプリンを、バニラの香り豊かなババロアで包んだ「ひよこ」をモチーフにした生菓子です。2011年の発売以降、可愛い見た目からSNSを中心に話題を呼び、名古屋駅の新しいお土産としての地位を確立しています。
累計販売個数は100万個を達成していて多くの方に愛されている一品です。(2017年達成)
3.名古屋駅のおしゃれなお土産5選
お土産を渡す時、ワンランク上のおしゃれなお土産を贈りたいケースも出てくると思います。おしゃれなお土産は、女性の方に特に喜ばれるでしょう。
この章では、「名古屋駅のおしゃれなお土産」を紹介していきます。
3-1.「カエルまんじゅう」青柳総本家

参照元:青柳総本家
青柳総本家の「カエルまんじゅう」はういろうで有名な青柳総本家のロゴマークであるカエルをモチーフにした焼菓子です。しっとりした皮の中に、なめらかなこしあんがたっぷりと詰まっています。
可愛いカエルの顔は、職人の手作業で焼き入れをしているので、よく見ると一つひとつ表情が異なり、手作業の温かみを感じる一品です。中身のあんは、通年販売している「こしあん」と季節限定の味が販売されています。
「カエルまんじゅう」は、無事カエル・福カエルなどカエルの語呂合わせもあり、お土産にピッタリといえるでしょう。
3-2.「名古屋フィナンシェ」カフェ タナカ

参照元:カフェ タナカ
カフェタナカの「名古屋フィナンシェ」は、愛知県で有名な抹茶と味噌を使用して作られたオリジナルのフィナンシェです。シェフが生み出した独自のレシピで、西尾産の抹茶を使い、ほど良い苦味を感じる抹茶味と、岡崎産の八丁味噌を使った濃厚な味わいと香りを感じる味噌味の2種類が楽しめます。
個包装になっていますのでばら撒き土産にも最適でしょう。
3-3.「ウイロバー」大須ういろ

参照元:大須ういろ
大須ういろの「ウイロバー」は、ういろをアイスキャンディーのように棒を持って手軽に食べられるようにしたものです。棹サイズのういろは、切りにくい・食べにくいなどの難点がありました。
ウイロバーは、ういろを一口サイズにカットして、アイスキャンディーのように棒に付けることで、見た目も可愛く手軽に食べられるようになっています。味は、しろ(砂糖)・くろ(黒糖)・さくら(桜葉)・ないろ(こしあん)・まっちゃ(抹茶)の5種類で大須ういろの代表的な味を楽しむことが可能です。
3-4.「シュガーバターサンドの木お抹茶ショコラ」シュガーバターの木

参照元:シュガーバターの木
シュガーバターの木の「シュガーバターサンドの木お抹茶ショコラ」は、ベストセラースイーツであるシュガーバターサンドの木と抹茶の産地で有名な、愛知県西尾の抹茶を使った名古屋地区限定のお菓子です。
香り高い抹茶・コク深い抹茶の2種類の抹茶を石臼挽きして、ショコラとともに練りあげています。さらに、生地にも抹茶を練りこむことで抹茶の上品な香りや旨味を楽しめる一品になりました。「シュガーバターサンドの木」のファンの方におすすめしたい一品です。
3-5.「名古屋クラシック ショコりゃあて」フレシュール

参照元:フレシュール
フレシュールの「名古屋クラシック ショコりゃあて」は、ガトーショコラに名古屋名物の八丁味噌を使ったお菓子です。カカオの苦味と八丁味噌の塩気と深いコクが合わさることで、濃厚なショコラの味わいになっています。
レンジで温めると焼き立てのようなふんわりと軽い食感で、冷蔵庫で冷やすとしっとりとより濃厚になり、2通りの味わいを楽しむことが可能です。
4.名古屋駅のお土産売り場

名古屋駅でお土産を買う際は、改札を通る前に済ませましょう。名古屋駅の場合、改札を通ってしまうとお店が少なくお土産の選択肢が減ってしまいます。しかし、名古屋駅構内には、多くのお土産屋があります。
名古屋駅構内でお土産の購入を済ませておけば、お土産が買えないと困ることはないでしょう。では「実際にどこでお土産が買えるのか?」以下に店舗が広く品揃えが多いおすすめのお土産店を、紹介していきます。
4-1.ジェイアール名古屋タカシマヤ
ジェイアール名古屋タカシマヤは、駅に隣接している名古屋駅で最も有名な百貨店といえるでしょう。そんなジェイアール名古屋タカシマヤの地下1階のフロアはグルメ専門店街で名古屋のお土産も多く取り扱っています。名古屋名物のお惣菜も買うことが可能です。
4-2.グランドキヨスク名古屋駅
グランドキヨスクは名古屋駅の中央コンコース(JR東海ツアーズ隣)にある店舗です。お土産が豊富で約250種類を取り扱っています。
グランドキヨスクにはお土産店では珍しく、おにぎり・駅弁の取り扱いがありますので、電車で食事を考えている方は、一緒に買うことのできる点がメリットです。
4-3.GIFT STATION(ギフトステーション)
ギフトステーションは、名古屋駅構内に数店舗あります。なかでも、名古屋駅の中央コンコース(新幹線・精算所隣)の店舗は広い売り場面積で、お土産の品揃えも豊富です。
箱入り・袋入りのお菓子以外にも、要冷蔵の生菓子まで幅広く取り扱っていますのでお土産で困ることはないでしょう。
4-4.名鉄百貨店
名鉄百貨店は、名古屋駅構内に直結しておりアクセスも便利です。名鉄百貨店の地下1階は、グルメ街になっていて名古屋のお土産・スイーツなど幅広く揃っています。
5.名古屋駅のお土産ショッピングにはSAISON CARD Digital
名古屋駅のお土産は種類が豊富で魅力的な商品が多いです。いろいろな店舗を回っていると、ついつい買い物をしてしまう機会が増えるでしょう。そのような時に、おすすめなのが「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital」です。専用アプリをダウンロードすると最短5分でカードが発行され利用できます。
急な出費にも対応できる便利なクレジットカードといえるでしょう。また、国内初のナンバーレスカードなのでカード番号を見られる心配もありません。 名古屋駅でのお土産のショッピングの際には、ぜひ「SAISON CARD Digital」を検討してみてはいかがでしょうか。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalの詳細はこちら

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードなら、海外・国内旅行中の事故について最高5,000万円まで補償されます。会員本人はもちろん、家族も補償されるので、安心してご利用いただけます。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細はこちら
関連記事:【2023年最新版】東京駅で買えるお土産20選!エキナカの定番商品や土産物が買える場所を紹介!
おわりに
名古屋は食文化が盛んで、「名古屋めし」と呼ばれる独自の食文化があり、「名古屋めし」目当てで観光に訪れる方も数多くいます。そのため、名古屋駅にあるお土産は、名古屋独自の食文化に影響を受けた珍しいお土産が数多く揃っているのです。
このコラムでは、名古屋駅でのお土産選びに困っている方に向けて、名古屋駅で買えるお土産を「定番のお土産」「人気のお土産」「おしゃれなお土産」の3種類に分類して各ジャンルのおすすめ品を紹介しました。
また、お土産を取り扱っている店舗の場所や、名古屋駅でお土産を買う際におすすめのクレジットカードも併せて紹介しましたので、参考にしてみてください。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalの詳細はこちら