更新日
公開日

民泊運営を始める際の事業計画書の書き方は?作成のポイントや記入例を紹介!

民泊運営を始める際の事業計画書の書き方は?作成のポイントや記入例を紹介!
辻本 剛士

執筆者

独立系ファイナンシャルプランナー・金融特化ライター

辻本 剛士

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級、CFP、宅地建物取引士に独学で合格。会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務、セミナーを中心に活動中。

民泊を開業する際に「事業計画書の作成は必要なのか?」と気になる方もいるでしょう。特に初めて事業計画書を作成する場合、記入すべき内容や書き方に悩んでしまう方は多いはずです。

事業計画書は、民泊に限らずビジネスを成功させるための重要な設計図になります。

この記事では、民泊運営における事業計画書の必要性や記入すべき事項、具体的な作成例を詳しく解説します。すでに作成された方も、内容に問題がないかどうかを確認できる内容にもなっているため、民泊の開業に向けて行動している方はぜひ参考にしてください。

不動産投資ローン
不動産投資ローン

民泊運営に事業計画書は必要?

民泊運営に事業計画書は必要?

民泊を開業する際、事業計画書の作成自体は法的に義務付けられているわけではありません。しかし、以下のようなケースでは事業計画書が重要な役割を果たします。

  • 資金調達を行うとき
  • 事業のビジョンや運営方針を整理したいとき

小規模ビジネスや、副業として小さく始める場合は、事業計画書を作らなくても大きな問題にならないことも多いでしょう。

一方で、本格的に事業を行う場合や、融資を受けて開業する場合などには事業計画書は不可欠です。しっかりとした計画を立てることで、事業の成功確率を高めるだけでなく、融資の審査にも通りやすくなります。

民泊運営の事業計画書を提出するケース

民泊運営の事業計画書を提出するケース

民泊運営では、資金調達や事業拡大を進める際に、事業計画書の提出を求められる場面があります。具体的には、以下のようなケースです。

  • 融資・補助金の申請
  • 出資による資金調達
  • 他社との提携

それぞれのケースにおいて、事業の将来性や収益性を示すために、事業計画書が重要な役割を果たします。詳しく見ていきましょう。

融資・補助金の申請

融資や補助金を申請する際には、基本的に事業計画書の提出が必要です。金融機関や自治体の担当者は、事業計画書の内容をもとに、事業の将来性や収益性を評価し、資金提供の可否を判断します。

特に融資の審査では返済能力の有無、補助金を申請する場合は事業の具体性や社会的な意義(地域経済の活性化、DX化の推進など)が大きなポイントです。社会的意義の例として、地域経済の活性化につながる雇用促進やDX化の推進などが挙げられます。

そのため事業計画書には事業内容や資金計画、収支見込などをしっかりと記載することが重要になります。

出資による資金調達

ベンチャーキャピタルや個人投資家からの出資を受ける場合も、事業計画書の提出が求められます。近年では、クラウドファンディングを活用して資金を集めるケースも増えており、投資家や支援者に対して事業の魅力を伝えることが不可欠です。

投資家は、以下のポイントを中心に出資するか否かを判断します。

  • 投資に対してどの程度のリターンが見込めるか
  • 経営者に事業を成し遂げる意志・ビジョンがあるかどうか

単に数字だけでなく、民泊事業への強い思いや将来への意欲を伝えることも大切です。

他社との提携

民泊事業を他の企業と提携して進める場合、事業計画書を共有することでスムーズに話を進められます。事業計画が明確であれば相手企業も協力しやすくなり、より良い条件での提携が期待できるでしょう。

たとえば以下のようなケースでは、事業計画書が役立ちます。

  • 地域観光協会との提携
  • マーケティング・広告代理店との連携
  • 不動産会社との交渉

観光協会や広告代理店、不動産会社などと連携することで、民泊の知名度向上やターゲット層への効果的なPR、安定的な集客につながります。とくに地域の観光協会と提携することで、観光客への訴求力が高まり、集客の基盤を築きやすくなるでしょう。

また、賃貸物件を民泊として活用する場合には、不動産会社や大家との契約交渉が必要です。その際、事業計画書を用意しておけば、運営の安定性や収益性を示す材料となり、交渉を円滑に進める助けになります。

民泊開業にあたり事業計画書を作成するメリット3つ

民泊開業にあたり事業計画書を作成するメリット3つ

民泊開業にあたり事業計画書を作成するメリットは、主に以下の3つです。

  • ビジョンが明確になる
  • 他社との差別化を理解できる
  • 融資審査に通りやすくなる

それぞれ順番に見ていきましょう。

ビジョンが明確になる

事業計画書を作成すると、民泊事業の進め方や現時点での課題を明確にできます。事業の方向性を言語化することで、開業前から長期的な視点でイメージを整理でき、目指すゴールがはっきりするでしょう。

また、運営状況や市場環境によって事業計画は常に変化するため、定期的な見直しが必要です。

計画通りに事業が進まない場合も、事業計画書を見返すことで現状を客観的に把握し、方向性を修正しやすくなります。

他社との差別化を理解できる

事業計画書は、競合他社との違いを分析し、自社の強みを明確にする重要なツールです。差別化できるポイントや改善すべき点を把握することで、競争力のある民泊運営を実現しやすくなります。

たとえば、以下の観点で競合を分析してみましょう。

分析項目具体的な施策
価格設定・低価格路線
・高価格でも付加価値を提供
立地・都市型
・リゾート型
ターゲット・外国人観光客
・長期滞在者
・ファミリー層
サービス・最低限の宿泊のみ提供
・充実した設備(Wi-Fi、快適な家具、最新機能の家電など)や体験(農業体験、自然体験、観光ガイドなど)
集客方法・SNS
・民泊プラットフォーム
・ネット広告

融資審査に通りやすくなる

金融機関は融資審査の際に、事業の信頼性や収益性を重視します。戦略やリスク対策などがしっかり盛り込まれた事業計画書は、金融機関への安心材料となり、審査をスムーズに進められるでしょう。

売上予測やコスト試算を具体的な数値で示すほど、計画の信頼性が高まります。

民泊開業に向けて事業計画書を作成する方法

民泊開業に向けて事業計画書を作成する方法

「事業計画書に何を書けばいいの?」と悩む方も多いでしょう。ここでは、具体的な作成例も含めて、記載すべき項目を解説します。

事業計画書に書くべき事項

事業計画書には、事業の概要や資金計画、運営戦略などを具体的に記載する必要があります。主な項目は、以下のとおりです。

  • 事業内容
  • 起業の動機
  • 経営者の経歴
  • 取扱商品・サービス
  • セールスポイント
  • 従業員
  • 取引先
  • お借入の状況
  • 必要な資金と調達方法
  • 収支見込
  • マーケティング戦略
  • 競合分析
  • リスク・課題と対策

これらをまとめることで、事業の方向性が整理され、融資申請や他社との提携においても説得力が増します。

事業計画書の作成例

各項目でどのような内容を記載すればよいか、例を示しながら解説します。実際の作成時の参考にしてください。

事業内容

短いスペースでも事業の概要が伝わるよう、端的にまとめることが重要です。

【事業内容】(記載例)

本事業では、国内外の旅行者向けに快適な宿泊環境と地域体験を提供する民泊を運営します。観光地へのアクセスが良好な立地を活かし、「宿泊+地域交流」を融合させた新しい滞在スタイルを展開する予定です。

起業の動機

単に市場の背景や事業の必要性を示すだけでなく、「なぜ自分がこの事業を始めたいのか」という思い入れを明確に伝えることが大切です。

市場のニーズや社会的な必要性を示しつつ、自分自身がこの事業に取り組むきっかけや強みを盛り込むことで、説得力のある内容になります。

【起業の動機】(記載例)

訪日観光客の増加や国内旅行の多様化により、民泊の需要が高まっています。私自身も旅行が好きで、これまで国内外の宿泊施設を利用する中で「宿泊先の環境やサービスが旅行体験を左右する」と強く感じてきました。そこで、地域の魅力を活かした宿泊施設を提供し、特別な体験を届けたいと考え、本事業の立ち上げを決意しました。

経営者の経歴

経歴は簡潔にまとめつつ、民泊事業につながる経験や実績があれば強調することも大切です。積極的にアピールしましょう。これから民泊運営を始める方は、現在の準備状況や意欲なども記載しておくことで、信頼性や事業への本気度を伝えることができます。

【経営者の経歴】

年月内容
2010年1月○○大学 入学
2014年3月○○大学 卒業
2014年4月○○株式会社 入社(営業職)
2018年4月○○株式会社にて新規事業開発に従事
2022年6月退職し、民泊事業の準備を開始
2023年○月民泊事業開業予定

取扱商品・サービス

提供する宿泊プランの種類や価格、サービス内容を明確かつわかりやすくまとめましょう。そのうえで、ターゲットにとっての魅力や特色を強調することで、選ばれる民泊としての訴求力が高まります。

【取扱商品・サービス】

(記載例)

プラン内容料金特徴
シングル1名利用向けの個室9,000円手頃な価格で快適な滞在
ダブル2名利用可能な広めの部屋15,000円カップルや夫婦向けの宿泊プラン
ツイン2名利用可能なツインベッドルーム20,000円友人やファミリー層向けの快適な空間

セールスポイント

競合との差別化ポイントを明確にし、ターゲットに響く魅力を簡潔に伝えることが重要です。宿泊環境の快適さや利便性、地域の特色を活かしたサービスなど、独自の強みを具体的に示しましょう。

利用者にとってのメリットを端的に記載することで、選ばれる理由が伝わりやすくなります。

【セールスポイント】

(記載例)
当施設は、快適な宿泊環境に加え、地域の魅力を体験できるプログラムを提供します。観光地へのアクセスが良好でセルフチェックインにも対応しており、利便性が高いことも強みです。価格帯や部屋タイプも多様に揃え、旅行者のニーズに応じた柔軟な宿泊プランを用意しています。

従業員

従業員の記載では、各人の役割と業務内容を明確に示し、運営体制の特徴を簡潔に伝えることが重要です。特に、少人数でも効率的に運営できる体制であることをアピールすれば、計画の現実性や妥当性が高まり、融資審査でも評価されやすくなります。

【従業員】

常勤役員 1 人
(運営管理)
従業員  0 人パート従業員  3 人
(ゲスト対応・清掃)

取引先

取引内容には、予約サイトとの契約、清掃業者との提携、アメニティ提供業者との取引などが含まれます。

開業前でまだ契約がない場合でも、想定される取引先や契約予定の企業の記載を記載して構いません。すでに取引先が決まっている場合は、取引条件(支払い方法や契約期間)を明記することで、事業計画の具体性と信頼性が高まります。

【取引先】

取引先名取引先のシェア回収・支払の条件
販売先訪日旅行者80%現金
クレジットカード
QR決済
国内旅行者20%現金
クレジットカード
QR決済
仕入先○○商事50%現金振込
○○食品50%現金振込

お借入の状況

借り入れがある場合は、借入先・借入金額・用途・返済計画を明確に記載しましょう。特に、年間返済額が事業収益と見合っていれば、財務状況が健全であることをアピールできます。具体的な数値や計画を示すことで、計画の信頼性が高まります。

【お借入の状況】

借入先用途残高年間返済額
○○銀行○○支店改装費300万円30万円
○○信用金庫運転資金100万円10万円

必要な資金と調達方法

必要な資金は項目ごとに分類し、それぞれの使い道と調達方法を具体的に記載しましょう。資金の流れがわかりやすくなり、計画の実現性や妥当性が伝わりやすくなり、金融機関からの信用も得やすくなるでしょう。

【必要な資金と調達方法】

必要な資金見積先調達方法金額
設備資金:改装費・家具購入費内装業者・家具販売店銀行融資500万円
運転資金:清掃費・人件費清掃業者銀行融資200万円
合計700万円

収支見込

収支見込を記載する際は、客室の単価や稼働率、予約数などの具体的な数値をもとに、予測の根拠を明確に示すことが重要です。売上の予測が曖昧な場合、事業の実現可能性が伝わりにくくなり、融資審査や投資判断で不利になるおそれがあります。

創業当初と軌道に乗った後の収支見込を比較し、成長の可能性を示すことで、事業の将来性をより強くアピールできます。なお、収支見込の試算には、Excelや会計ソフトを活用することでシミュレーションや管理が効率的に行えます。

【収支見込】(記載例)

創業当初1年後又は軌道に乗った後見込みの根拠
売上高①150万円300万円売上見込(創業当初)開業当初は、ダブルのプラン(15,000円)を中心に提供し、月10泊の予約を想定。1泊15,000円×10泊×10室で、月間売上150万円を見込む。

売上見込(軌道に乗った後)
SNS広告や地域観光協会との提携、予約サイトの活用により集客を強化。平均稼働率が向上し、月20泊の予約を想定。1泊15,000円×20泊×10室で、月間売上300万円を見込む。
売上原価②(仕入高)12万円20万円
経費人件費20万円40万円
家賃60万円60万円
支払利息5万円5万円
その他3万円5万円
合計③88万円110万円
利益(①-②-③)50万円170万円

マーケティング戦略

マーケティング戦略では、ターゲット層に対してどのようにアプローチし、認知度を高め、集客につなげるのかを具体的に示しましょう。

【マーケティング戦略】

SNS広告や宿泊サイトを活用し、ターゲット層に直接リーチできる集客を行う。地域観光協会との提携や口コミ促進施策も取り入れ、認知度を高める戦略を展開。また、リピーター獲得のため、特典や割引制度を導入し、安定した稼働率を目指す。

競合分析

競合分析では、近隣施設の価格、立地、サービス内容などを比較し、自社施設の強みと差別化ポイントを明確に示します。

【競合分析】

周辺の宿泊施設と比較した結果、本施設は価格帯が同等ながら、体験型サービスや長期滞在向け設備が充実している点が強みだ。競合は駅近の利便性を活かした短期滞在型が多いため、当施設は地域観光と連携し、滞在価値を高める戦略を取る。また、口コミ分析では清掃やホスピタリティの評価が重視されているため、品質管理の徹底により競争優位性を確保する。

リスク・課題と対策

事業運営におけるリスクや課題を具体的に想定し、その対策を明確に記載しましょう。将来的なトラブルへの備えがあることを示すことで、事業の信頼性が高まります。

【リスク・課題と対策】

稼働率の低迷が課題となるため、宿泊サイトやSNSを活用した集客強化を行う。災害や感染症の影響による予約減少に備え、キャンセルポリシーの柔軟化や長期滞在プランを充実させる。また、清掃品質の維持が重要なため、各業者との連携を強化し、定期的なチェック体制を整える。

事業計画書のテンプレートの入手先

事業計画書には決まったフォーマットはないため、ゼロから作成することが難しいと感じる場合は、テンプレートの活用が便利です。WordやExcelに対応したテンプレートも多く、ご自身のスタイルに合わせて編集できます。

以下のような信頼性の高いサイトでダウンロードが可能です。

日本政策公庫:日本政策金融公庫 事業計画書テンプレート

J-Net21(中小企業基盤整備機構):J-Net21 事業計画書テンプレート

用途に応じて適切なフォーマットを選び、効率的に作成を進めましょう。

民泊開業に向けて事業計画書を作成する際のポイント

民泊開業に向けて事業計画書を作成する際のポイント

民泊開業に向けて事業計画書を作成する際は、以下のポイントを意識することで説得力を高められます。

  • 見やすい計画書にする
  • ストロングポイントを出す
  • 数字は根拠を持たせる

見やすい計画書にする

長々とした文章は要点が伝わりにくくなります。以下を意識しましょう。

  • 図表を活用し、視覚的に整理する
  • 強調したい部分は文字のサイズを変えたり、太字を使う
  • 専門用語を多用せず、誰でも理解しやすい表現を心がける
  • 簡潔な文章で要点をまとめ、レイアウトを整える

ストロングポイントを出す

事業計画書では、競合他社と比較した際の独自の強み(ストロングポイント)を明確に示すことが重要です。競合と同じ戦略では差別化が難しく、他の民泊施設に埋もれてしまう可能性があります。

たとえば、以下のような要素がストロングポイントとなり得ます。

  • 他社より安価に泊まれる
  • 長期滞在向けの設備が充実している
  • 地域ならではの体験プログラムを提供している

自社ならではの強みを明確にし、ターゲット層にアピールしましょう。

数字は根拠を持たせる

事業計画書に記載する数値には、できる限り具体的なデータや市場調査の結果など、信頼性のある根拠を添えることが必要です。数字の裏付けが弱いと、金融機関や投資家からの信用を得にくくなり、融資審査などで不利になる可能性が高まります。

たとえば以下のような要素を、根拠とともに明示すると説得力が高まります。

  • 月間の想定宿泊数とその理由
  • 客室単価の設定根拠(周辺相場や競合比較など)
  • 年間売上や利益の見通しと市場動向との整合性

定量データとその背景を併記することで、実現可能性のある計画として評価されやすくなります。

実際に事業を運営する際のオペレーションを盛り込む

民泊は日々の運営業務が多岐にわたるため、計画段階から具体的なオペレーションを事業計画書に盛り込んでおくことが重要です。

例えば以下のような要素を整理して記載すると、運営の実現性が伝わりやすくなります。

  • 鍵の受け渡し方法(スマートロック、対面、キーボックスなど)
  • ゲストからの問い合わせ対応のフロー(対応時間や担当者など)
  • ハウスルールの設定と説明方法(多言語対応の有無など)

こうした具体的な運営体制を可視化しておくことで、計画の現実性や準備状況が伝わり、審査機関にも好印象を与えることができます。また、後々のトラブルを未然に防ぐことにもつながります。

民泊運営で利用できる資金調達方法|それぞれの特徴と注意点を解説

民泊運営で利用できる資金調達方法|それぞれの特徴と注意点を解説

民泊運営を始める際は、物件の取得費や改修工事費、設備投資などでまとまった資金が必要です。特に改修の内容によっては、初期費用が1,000万円を超えるケースも珍しくありません。そのため、計画的な資金調達が重要となります。

ここでは、民泊運営で活用できる代表的な資金調達方法をご紹介します。

日本政策金融公庫

メリット・低金利で借りられる
・長期での借り入れが可能
・無担保・無保証人で借りられる
・創業時でも利用しやすい
デメリット・審査には時間がかかる
・事業計画の内容によっては融資が難しい

日本政策金融公庫は、創業時や事業拡大を考えている中小企業や個人事業主向けの政府系金融機関です。低金利・長期返済・無担保・無保証といった、民間の金融機関にはない有利な条件で融資を受けられるのが特徴です。

ただし、審査には時間がかかるため、早めの準備が必要です。また、事業計画の内容によっては融資が難しくなることや、借入額に上限がある点にも注意しましょう。

補助金

メリット・返済不要
デメリット・経費は先払いになる
・手続きの手間が増える
・対象となる経費が限定されている

国や自治体では、民泊事業に活用できる補助金や助成金を実施している場合があります。これらは融資と異なり返済不要であるため、資金調達手段として非常に有効です。

ただし、いくつかの注意点もあります。補助金は基本的に経費は一度自己負担で支払い、その後に申請・審査を経て交付される「後払い方式」が一般的です。そのため、補助金が振り込まれるまでの間に資金繰りに無理が出ないよう準備しておく必要があります。

また、補助の対象となる経費が限定されていたり、申請や報告時に多くの書類提出が求められたりと、手続きに手間がかかる点にも注意が必要です。希望する資金用途に適用できるか事前に確認する必要があります。

家族や友人・知人からの借入

メリット・事業計画書の提出や審査が不要
・スムーズに資金を確保しやすい
デメリット・金銭トラブルに発展する可能性がある

家族や友人・知人から事業資金を借り入れる方法もあります。金融機関とは異なり、事業計画書の提出や審査が不要なため、スムーズに資金を確保できる点がメリットです。

ただし、たとえ親しい間柄であっても、お金の貸し借りは慎重に行ってください。信頼関係を守るためにも、借用書を作成し、返済のルールを明確にしておきましょう。責任を持って借り入れを行うことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

不動産投資ローン

不動産投資ローンとは、家賃収入を得ることを目的に、収益用不動産を購入する際に利用する融資を指します。多くの金融機関が取り扱っており、主に銀行融資とノンバンク融資の2種類があります。

通常は賃貸経営向けに用いられますが、物件や金融機関によっては民泊運営を目的とした活用が認められるケースもあります。用途制限の有無や融資条件を事前に確認しておくことが重要です。

それぞれのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリットデメリット
銀行融資・金利が低い
・大きな融資が可能
・審査が厳しい
・審査に時間がかかる
ノンバンク融資・審査に柔軟
・融資が早い
・金利が銀行よりも高い
・返済期間が短め

不動産投資ローンを利用する際は、銀行融資とノンバンク融資の特徴を理解して選ぶことが大切です。

銀行融資は金利が低く、返済負担を抑えたい方に向いていますが、審査のハードルが高く、審査期間も比較的長くなる傾向があります。

一方、ノンバンク融資はスピーディーで、比較的審査にも通りやすい反面、金利が高めに設定されている場合が多いため、返済計画には注意が必要です。

たとえば、セゾンファンデックスの不動産投資ローンは、「年収が基準に満たないため銀行ローンが組めない」など他の金融機関から融資を受けられなかった方にも対応した融資実績があります。

融資金額は最大5億円、フルローンも可能なため、民泊事業を始めようと思っているものの、資金面に不安がある方にとって、現実的な選択肢となり得ます。

民泊事業を成功させるためには戦略的な事業計画書が大事

事業計画書の作成は法的義務ではありませんが、資金調達や今後の運営方針を整理するうえで重要な役割を果たします。作成する過程で、自身の強みや競合との差別化ポイントを明確にでき、事業の実現性を高めることにもつながります。

特に融資や補助金の申請を検討している場合、具体的な数値や根拠を盛り込むことで、審査がスムーズに進み、資金調達の成功率が高まります。

また、もし開業資金の調達が必要な場合は、セゾンファンデックスの「不動産投資ローン」も選択肢のひとつです。銀行融資が難しい方でも柔軟な対応が期待でき、事業のスタートを後押ししてくれます。資金計画とあわせてご検討ください。

万全な事業計画書と適切な資金調達戦略を組み合わせることで、安定した民泊運営のスタートを切ることができるでしょう。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

【貸付条件一覧】セゾンファンデックス

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする