#東洋医学の記事一覧
「#東洋医学」に関する記事
5
件

【梅雨時期必見】身体のだるさを解消するツボ
1.梅雨は湿気が身体に入る 梅雨の時期は湿気が多くなり、また同時に気温も高くなってくるため蒸し暑い日が多くなってきます。本格的な暑さが来る前で身体もまだ暑さに馴れていないということもあり、一年の...

2022/06
03
(fri)
延ばす健康寿命
東洋医学って何?(3)東洋医学と西洋医学との違い
1.西洋医学とは別のもう一つの選択肢を持つ 私たちは生きているかぎり体調を崩すことがあります。そんな時は当然ながら西洋医学を主にしている病院(以後、このページでいう病院とは西洋医学を主にしたもの...

2022/05
06
(fri)
延ばす健康寿命
東洋医学ってなに?(2)東洋医学と中医学
前回は、「東洋医学とは“中国発祥の伝統医学”である」という定義のお話しをしました。もちろん、あまりそこにこだわらずに、東洋医学と中医学は“ほぼ同じです”の表現でいってしまっても良いのかもしれません。し...

2022/04
25
(mon)
延ばす健康寿命
東洋医学ってなに?(1)東洋医学とはどのあたりを指すか
東洋医学は、西洋医学に相対する代替医療の一つとして思い浮かべることが多いと思います。また、“東洋医学”という言葉がいろいろなところで使われておりますので、みなさまもなんとなく理解しているように思われ...

東洋医学でセルフメディケーション 花粉症のツボについて
花粉症は病気でしょうか?寒い冬が終わって暖かくなりだした頃、気分も春めいてうきうきしてきます。しかし花粉症の方にとっては憂鬱な季節の到来です。鼻水が出たり、くしゃみが出たりと、とても不快な症状が続...