#老後の記事一覧

いつものしげお 第3話「車がダメなら」
しげおの日課は畑で育てた野菜たちをご近所さんに配ること。 でも照れ隠しなのか、直接は渡さずそっと玄関先に置くのがしげお流。 ...

いつものしげお 第2話「ガンコな父」
しげおが外出の時に愛用している傘は、実は杖としても傘としても使える「杖傘」というものなのです。 おしゃれなシニアや、杖を持つことに抵抗のある方におすすめの便利アイテムです...

いつものしげお 第1話「父と犬」
奥さんを亡くして、ひとり寂しく暮らすしげおの相棒として迎え入れたのが、まだ生まれてまもないシロでした。 黒い毛が特徴的な仔犬に、シロと名付けたのはしげお。 しげおの想い...

何歳まで働くのが理想?年齢別の働き方や65歳以降に仕事をするメリット・デメリットを紹介
「何歳まで働こうか悩んでいる」「何歳まで働くのがお得なの?」「老後資金が心配…」など、退職する年齢や老後資金について、お悩みではありませんか。法律によって定年は60歳以上と定められていますが、上限は...

老後の住宅ローン返済がつらい。 老後資金を確保しながら完済するには?
定年後も働ける方や貯金がある方は、住宅ローンが残っていても生活ができますが、老後も住宅ローン返済の不安を抱える方が増えています。できれば住宅ローンの返済は定年までに完済しておくべきなのですが、子ど...

『なぜ民間の介護保険が必要なの?』ファイナンシャルプランナー100人に聞いた介護・認知症への備え(決定版・後編)
高齢化社会が進む中、「2025年問題」というキーワードを耳にする機会も増えてきました。これは、2025年にはいわゆる団塊の世代が75歳を迎え、後期高齢者(75歳以上)の割合が全人口の約18%、前期高齢者(65~74...

老後もまだまだ働きたい!再雇用・再就職のメリットや男性シニアに向いている仕事とは
今の時代、60代、70代でも元気な方が増えて、働き続ける年齢や働き方にはさまざまなパターンが生まれてきました。人生100年時代では、従来の「教育、仕事、引退」の3つのステージだけでなく、「学びながらさま...

『介護保険外サービスも存在する?保険外の訪問介護・家事・生活支援サービスとは』
日本が抱える問題のひとつとして頻繁に挙がるのが、急速に進行する高齢化社会への対応です。この問題に対応できるシステムの構築が、未来の日本にとって重要なテーマです。 現在も高齢者を支える制度として介...