更新日
公開日

【最新!】腸活のススメ:自身の腸活に自信がないときに読む話                 

【最新!】腸活のススメ:自身の腸活に自信がないときに読む話  
株式会社ヘルスケアシステムズ

執筆者

株式会社

ヘルスケアシステムズ

私たちは、名古屋大学発ベンチャーとして、カラダの微量成分と健康の関係を研究してきました。この成果を活かして、病気の手前の健康状態を調べる検査サービスを行っています。病気の診断はできませんが、大豆イソフラボンの作用や腸内環境、食塩を日々どれくらい摂っているかなどを調べる、いわば『生活習慣のモノサシ』です。 自分のカラダを見える化することで、それぞれの人に合った最適な健康プランの提供を目指しています。 生活習慣のミスマッチをゼロにする。これが私たちの使命です。

〜あなたの腸は、健康ですか?〜

歳を重ねるほど「腸活」はより有効になってきます。腸内環境が悪くなると「インドール」という物質が増え、血液の汚れや内臓のダメージ、体臭や口臭につながります。インドールは体内で「インドキシル硫酸」に変わり、尿として排出されます。そのため「腸の健康度」を郵送で検査することができます。

腸内環境検査の詳細はこちら

加齢とともに低下する腸のはたらき 

腸内にはどのくらいの数の菌がいるかご存知ですか?なんと、種類としては1,000種類、数としては100兆個といわれています。重さに換算すると1〜2kg程度なので、2Lペットボトル分の重さの菌がいます。この腸内細菌は、種類ごとに集団をつくって棲んでおり、この菌がたくさんいる様子がまるでお花畑(フローラ)のように見えるということから、この集団は「腸内フローラ」と呼ばれています。

「腸内フローラ」が乱れると下痢や便秘などの不調を引き起こします。また、この時おならのにおいの原因物質といわれるインドールやスカトールといった毒素を作り出しており、毒素によって腸の消化・吸収の働きが弱まると、栄養素が全身に行き渡らなくなってしまいます。

この腸内フローラのバランスは食事や睡眠、ストレスなどの生活習慣に大きく左右されます。また、加齢とともに悪玉菌の割合が増えるため、腸内フローラのバランスは崩れやすくなります。同時に腸の弾力性も年齢とともに徐々に失われてしまうため、蠕動運動(ぜんどううんどう)が鈍くなり、おなかの不調が起きやすくなります。つまり、歳を重ねるほど「腸活」はより有効になってくるのです。

免疫細胞の70%は「腸」にある

免疫細胞の70%は「腸」にある

腸は消化・吸収・排泄だけでなく、免疫機能も担っています。腸には免疫細胞の実に70%が集まっているため、むしろ、最大の免疫器官ともいえます。

なぜ、腸に70%もの免疫細胞が集まっているのでしょうか。それは、腸が実はカラダの外側に接しているからなのです。「ん?腸はおなかの中にあるじゃないか!」と思われた方、私達は口から胃や腸を通り、肛門まで一本の消化管でつながっています。この消化管はたしかにカラダの内側を通っているのですが、言い換えるとカラダの真ん中に「1本の筒」が通っている状態ともいえます。この構造は「ちくわ」によく例えられるのですが、ちくわの穴がその側にも接しているように、腸を含めた消化管はカラダの外側といえます。

そのため、口から肛門までの消化管は常にウイルスや病原菌の脅威にさらされてしまい、カラダを守るために免疫細胞が集中しています。

つまり、腸が元気になると栄養を効果的に吸収し体力が付くだけでなく、病原菌からも身を守ってくれます。今こそ、腸活で病気に負けない元気なカラダを手に入れましょう!

今日からできる腸活のコツ

今日からできる腸活のコツ

生きた善玉菌(プロバイオティクス)を摂る

ヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆や漬物などの発酵食品は整腸作用のある善玉菌を含むため積極的に摂取しましょう。ただし、これらの菌は生き続けるわけではないため、毎日摂取することが重要です。

食物繊維が豊富な食材を摂る

食物繊維は善玉菌のエサになります。糖質を意識してカットしがちな主食ですが、食物繊維が豊富なため完全排除はNGです。偏った食事は腸内フローラの多様性を損なうため、色々な食材を取り入れるようにしましょう。

また、食物繊維は水溶性と不溶性で、働きが違うためバランスよく摂ることが重要です。水溶性食物は、善玉菌を増やしたり、柔らかい便を作る働きがあります。

一方で、不溶性食物繊維は、排便量を増やしたり、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を高める働きがあります。このバランスは、水溶性:不溶性=1:2が良いといわれていますので、普段の食生活でも気を付けて摂取してみてください。

【水溶性食物繊維の食品例】
海藻、果物、イモ類、納豆、野菜類(人参、芽キャベツ、ほうれん草、オクラ、ブロッコリー等) 等

食物繊維が豊富な食材を摂る

【不溶性食物繊維の食品例】
豆類、穀類、ごぼう、きのこ 等

【不溶性食物繊維の食品例】

就寝前のスマホを控え、十分な睡眠をとる

睡眠不足は腸内フローラを乱します。体内時計の乱れも禁物です。規則正しい睡眠を心掛けましょう。

ストレスの解消

腸は別名「第二の脳」と呼ばれ、脳の次に神経細胞が存在し、感情にも深く関わっています。ストレスによる精神的疲労は自律神経を乱し、結果的に腸内環境にも影響を及ぼします。深呼吸をしたり、スマートフォンと距離をとるなど、リラックスできる方法を見つけて意識的に休息をとりましょう。

「安い!」「早い!」「わかりやすい!」検査の実現

腸内環境を手軽に調べられる検査キットをご紹介します。腸活をしているものの、効果が分かりにくい、改善している実感が湧かない…という方も多いのではないでしょうか。この検査では、尿から「腸の健康度」を知ることができます。

腸内環境が悪くなると「インドール」という物質が増えます。インドールは腸内で産出される腐敗物質で、これが増えると血液の汚れや内臓のダメージ、体臭や口臭につながります。インドールは体内で「インドキシル硫酸」に変わり、尿として排出されるため、尿中のインドキシル硫酸量から腸内環境を推し量ることができるのです。

検査はいたって簡単です。自宅で採尿し、返送するだけでWEBで結果を確認できます。ご自身の体の状態をチェックし、生活習慣の見直しに役立ててみてはいかがでしょうか。

「安い!」「早い!」「わかりやすい!」検査の実現
「安い!」「早い!」「わかりやすい!」検査の実現
「安い!」「早い!」「わかりやすい!」検査の実現

※WEB限定商品です。
※検査結果は約1週間程度で届きます。

腸内環境検査の詳細はこちら

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする