更新日
公開日

漢方的冬の養生法とは?寒さと乾燥への対策で冬を乗り切りましょう

漢方的「冬」の養生法とは?
瀬戸 郁保 鍼灸師・登録販売者・国際中医師

執筆者

鍼灸師・登録販売者・国際中医師

瀬戸 郁保

1970年神奈川県箱根町出身。青山学院大学経営学部卒業後、日本鍼灸理療専門学校にて学び、鍼灸師・按摩指圧マッサージ師免許を取得。さらに北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で中医学・漢方薬を学び、国際中医師を取得。2004年東京の表参道に源保堂鍼灸院を開院し、その後漢方薬店薬戸金堂も併設。『黄帝内経』『難経』などの古医書を源流にした古典中医鍼灸を追究しながら、併せて漢方薬や気功など、東洋医学・中医学を幅広く研究し、開業以来多くの患者様のからだとこころの健康をサポートしてきている。さらに現在は東洋遊人会を主宰し、後進の指導にもあたっている。(株)薬戸金堂の代表取締役。著書に『長生きをしたければ、「親指」で歩きなさい』(学研)がある。

冬の季節の特徴・概要

冬は一年の中でも最も気温が下がる季節です。そしてさらに、空気も乾燥してくるという特徴があります。

自然界に目を向けて見ますと、木々の葉は落ち葉となり、地面は固く凍てつき、昆虫や動物などは冬眠したりと、じっとした状態で冬を越そうとしています。つまり、これら自然界の様相を見てもわかるように、この冬という季節は“じっとしている”、“春を待ってエネルギーを溜める”、ということが冬の養生の基本になっています。

これをもう少し東洋医学的に考察して見ていきます。

東洋医学では、万物は陰と陽という2つのエネルギーでできていると考えています。陽は温もり、暖かさ、明るさで、陰は寒い、冷たい、暗いということになります。

この陰陽で見てみると、冬は圧倒的に陰が強く、陽が少ないことがわかります。そこで、冬の養生としては、強い陰に負けないようにすること、そしてそれに加えて陽を必要以上に減らさないようにすることが大きなポイントになります。また、冬は腎の季節なので、腎の力を蓄えていくということになります。

五行色体表
五行色体表

冬を外観すると以上のようになりますが、それぞれのポイントを詳しく見ていきたいと思います。

冬の養生法について

早寝して少し遅めに起きる

早寝して少し遅めに起きる

東洋医学の原典である『黄帝内経・素問』のなかに、「四気調神大論」という章があります。この章は、四気、つまり春、夏、秋、冬の4つの季節の過ごし方を示したものです。「早寝して少し遅めに起きる」というように記載されています。

1日の時間を大まかに陰陽で分けると、太陽が出ている日中は陽、そして日が落ちている夜間は陰の時間帯となります。この陰の時間帯は休みをとっていることが養生になりますので、冬は夜間が長いということで、なるべくその間は寝て休みましょう、ということになります。

私たちの現代の生活は、四季を問わず同じサイクルで生活していますので、なかなかこのようにするのは難しいかもしれませんが、働き方が自由になりつつありますので、こういった養生を取り入れることが可能な方は、ぜひ取り入れてみてください。もし早寝遅起きができない場合は、少し遅めに起きることは難しくても、早寝はできることが多いかもしれませんので、ここはぜひ早寝を取り入れて欲しいと思います。夜が長いとついつい夜更かししてしまうという方も、これだけで身体の不調は改善されることも多いかと思います。ただし、注意点として、毎日起きる時間を変えてしまうと自律神経に影響が出ることもありますので、何時に起きると決めたら冬の間はそこで固定するようにしてください。

頭を冷やし過ぎない

頭を冷やし過ぎない

全身にエネルギーを分配する経絡というルートがあります。その経絡の上にツボがあり、このツボを使って身体の不調を改善するのが東洋医学の鍼灸ということになります。


この経絡には大きく分けて陰と陽という2つの分類があります。経絡は全身にエネルギーを届けるものなので、身体全体に張り巡らされているのですが、頭の表面には特に陽の経絡が集まっています。前述したように、冬は陽が弱くなるので、頭に集まっている陽の経絡もしっかりと保護する必要があります。逆にいえば、頭を冷やし過ぎてしまうと、陽の気が失われてしまうということになり、寒さへの対応ができなくなってしまいます。

ということで、頭を冷やし過ぎないようにすることが大切です。具体的には、お風呂上がりに髪の毛を濡らしっぱなしにしておかないようにすることや、外気が寒いときはしっかりと帽子をして保護するようにしましょう。ただし、頭を温め過ぎるとのぼせの原因にもなりますので、必要以上に温めるのではなく、外気が寒いとき、風が冷たいときとに限定して適用してください。

身体を洗い過ぎない

身体を洗い過ぎない

身体の表面は、外からのさまざまな刺激に耐えるような構造になっています。解剖学から見ると、表皮、真皮、皮下組織となりますが、表皮はさらに角質層、顆粒層、有棘層、基底層と分かれていて、しっかりと防御されています。

さらにこういった皮膚の構造による保護だけではなく、皮脂が分泌され、加えて私たちの味方になる常在菌といったものが皮膚の表面にあり、外界からの刺激から身を守ってくれています。東洋医学では、こういった皮膚表面を守ってくれている皮脂などのことを、腎脂(じんし)といいます。

冬は寒さから身を守ることが大事になりますが、つまりこれは、皮膚の表面にある腎脂をなるべく温存するということです。逆にいえば、皮脂や常在菌を落とし過ぎないということになるわけです。身体を洗って清潔さを保つことは大事なことですが、必要以上に落としてしまうと、身体の守りを弱めてしまうことになりかねません。守りが弱くなると、風邪をひきやすくなったり、冷え性がひどくなったりします。また、強くゴシゴシ洗ってしまうと、表皮を傷めることになるので注意が必要になります。

身体を洗い過ぎないということは、古来から言われている冬の養生法のひとつですので、冬はゴシゴシ洗い過ぎないように気をつけて過ごしましょう。実際に試してみると、お肌がしっとりしてきますし、寒さだけではなく、乾燥からも身を待ってくれていることを実感できるでしょう。

汗をかき過ぎない

汗をかき過ぎない

冬になると、寒さから身を守るために皮膚が少し厚くなります。これは、寒さを防御するだけではなく、身体の表面からの熱の放出を防ぐためでもあります。逆に夏になると熱を放散させないといけないので、皮膚は緩んでおり、汗腺も開いて汗を流して体温を下げるように働いているのです。私たちの身体は、自分の意思とは別のところで、自然界に対応しようと努めてくれているわけです。

このように、身体は常に外界の気温をモニタリングして皮膚の調整をしてくれているのです。冬に激しく汗をかき過ぎると、皮膚が緩み過ぎて季節と逆行してしまいますし、熱が身体から放出され過ぎてしまうので、身体の冷えが進むことになります。

以上のことから、冬にサウナに入るとか、激しい運動を続けて激しく汗をかくということは、決しておすすめできません。これは、皮膚表面の状態を冬仕様にしておくということで、上述した「身体を洗い過ぎない」ということとも関連することになります。

ただし、どうしてもサウナが好きな方や、走るのが好きという方もいらっしゃると思います。今までルーティンとしてやっていることを急にやめてしまうとストレスが溜まるということもあります。そういった習慣がある方は、しっかりと汗を拭き取り、寒さから身を守るように終わった後は防寒をしておきましょう。

足をよく洗っておく

足をよく洗っておく

足の裏には湧泉(ゆうせん)というツボがあります。このツボは、“陰が極まる”ツボです。陰が極まるというのは、陰のエネルギーがとても強い場所ということになります。つまり、寒さも溜まりやすい場所ということです。しかし、湧泉は陰から陽へとエネルギーが転換する場所でもありますので、正常な状態であれば陰から陽へ切り替えができて冷えが溜まり過ぎるということはありません。

冷え性の方や、冬の養生がうまくできない方は、この湧泉のエネルギーポイントがうまく機能していないことが多いことがあります。特に外気が寒いときや冷え性が進んでいるとそのパワーを出すことができません。足が汚れていると湧泉の力が発揮できませんので、お風呂に入ったときには、湧泉を優しく揉みながら、足もきれいに洗ってあげてください。

また、足の裏が汗でベタベタと湿気ていると、その湿気が蒸発するときに気化熱となって皮膚表面の熱を奪っていきますので、足が冷えていきます。さらに悪いことに、足の皮膚が冷えると、湿気が溜まっていき冷えが増して悪循環に。足の湿気をきれいに拭っておくことは、足の冷え性対策にもなりますので、しっかりと足を洗い、そして洗った後はドライヤーなどで乾かしておくとさらに効果的です。

温かいものを積極的に摂るようにする

温かいものを積極的に摂るようにする

多くの方がご存知だとは思いますが、意外と日常生活では忘れがちですので、ここで改めて項目として挙げておきました。

冷たいものは身体の奥の熱を奪ってしまいます。身体が冷えると、胃腸の調子が落ちますので、消化力にも影響が出ます。東洋医学では、胃腸は身体に必要な栄養を作る場所として特に大事にするところになります。さらに、冷たいもので内臓を冷やしてしまうと免疫力にも影響が出ますので、風邪をひきやすくなったりもします。

特に冬は年末年始と重なるため、忘年会、新年会といった会食の機会が増え、冷たいビールを飲んだり、暴飲暴食で胃腸をいじめてしまうことも多いでしょう。会食が頻繁に続く場合は、合間の食事は極力温かいものを摂るようにするなど、しっかりと管理していきましょう。

まとめ

冬の養生は、とにかく寒さと乾燥への対処が基本になります。加えて、冬は年末年始、クリスマスといったイベントが多い時季となり、胃腸への負担が多くなりますので、ここも養生のしがいがあるポイントになります。

基本的な対処方法を身につけていただき、寒い冬を乗り切っていただけたらと思います。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする