瀬戸 郁保(せと いくやす)鍼灸師・登録販売者・国際中医師
1970年神奈川県箱根町出身。青山学院大学経営学部卒業後、日本鍼灸理療専門学校にて学び、鍼灸師・按摩指圧マッサージ師免許を取得。さらに北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で中医学・漢方薬を学び、国際中医師を取得。2004年東京の表参道に源保堂鍼灸院を開院し、その後漢方薬店薬戸金堂も併設。『黄帝内経』『難経』などの古医書を源流にした古典中医鍼灸を追究しながら、併せて漢方薬や気功など、東洋医学・中医学を幅広く研究し、開業以来多くの患者様のからだとこころの健康をサポートしてきている。さらに現在は東洋遊人会を主宰し、後進の指導にもあたっている。(株)薬戸金堂の代表取締役。著書に『長生きをしたければ、「親指」で歩きなさい』(学研)がある。

冷房冷え・冷房疲れを解消しよう!
1.旧暦とともに生活をしてみる 東洋医学では旧暦を大切にして養生を考えます。現在の暦と旧暦では1ヵ月のズレがありますので、当然季節感もズレてしまいます。そのため、実際の生活で旧暦を取り入れるのは...

【梅雨時期必見】身体のだるさを解消するツボ
1.梅雨は湿気が身体に入る 梅雨の時期は湿気が多くなり、また同時に気温も高くなってくるため蒸し暑い日が多くなってきます。本格的な暑さが来る前で身体もまだ暑さに馴れていないということもあり、一年の...

東洋医学って何?(3)東洋医学と西洋医学との違い
1.西洋医学とは別のもう一つの選択肢を持つ 私たちは生きているかぎり体調を崩すことがあります。そんな時は当然ながら西洋医学を主にしている病院(以後、このページでいう病院とは西洋医学を主にしたもの...

東洋医学ってなに?(2)東洋医学と中医学
前回は、「東洋医学とは“中国発祥の伝統医学”である」という定義のお話しをしました。もちろん、あまりそこにこだわらずに、東洋医学と中医学は“ほぼ同じです”の表現でいってしまっても良いのかもしれません。し...

2022/04
25
(mon)
東洋医学ってなに?(1)東洋医学とはどのあたりを指すか
東洋医学は、西洋医学に相対する代替医療の一つとして思い浮かべることが多いと思います。また、“東洋医学”という言葉がいろいろなところで使われておりますので、みなさまもなんとなく理解しているように思われ...

東洋医学でセルフメディケーション 花粉症のツボについて
花粉症は病気でしょうか?寒い冬が終わって暖かくなりだした頃、気分も春めいてうきうきしてきます。しかし花粉症の方にとっては憂鬱な季節の到来です。鼻水が出たり、くしゃみが出たりと、とても不快な症状が続...