更新日
公開日

高齢の親との関わりがストレスになるのはなぜ?イライラしない対処法も解説

高齢の親との関わりがストレスになるのはなぜ?イライラしない対処法も解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

高齢の親との関係がストレスになることは、多くの子世代にとって大きな悩みです。仕事や家庭の忙しさに加え、親とのコミュニケーションがうまく取れなくなることで、イライラや疲れを感じることが増えるかもしれません。本記事では、親との関係がストレスになる原因や、高齢になると精神的機能が低下する理由、そして親と上手に付き合うための対処法を解説します。さらに、親の変化が病気の兆候である可能性も紹介し、外部サポートの活用についても触れていきます。親との良好な関係を保つために、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 高齢の親との関係がストレスになる原因には、子世代と親世代それぞれの要因がある
  • 高齢者の精神的機能低下には、喪失体験や脳機能の低下が関係している
  • ストレスをためない付き合い方として、コミュニケーション、趣味の共有、聞き流す態度などがある
  • 高齢の親の変化が病気の兆候である可能性があることに注意を促している

高齢の親との関係がストレスになる原因

高齢の親との関係がストレスになる原因

高齢の親との関係にストレスを感じる人は少なくありません。「高齢の親にイライラして優しくできない」「価値観を押し付けられて困っている」といった悩みを抱えるのは珍しいことではありません。実の親子であっても、年齢を重ねるにつれて気持ちのすれ違いが生じやすくなります。親の加齢に伴い、子ども世代が担う役割や責任が増えていくことで、理不尽な思いを抱くこともあるでしょう。

高齢の親に対してイライラしてしまう原因は、子世代と親世代それぞれに存在します。以下では、両者の視点から詳しく見ていきましょう。

子世代の要因

子世代がストレスを感じる背景には、自身の生活環境の変化や親との関係性の変化があります。

以下に主な要因を挙げてみましょう。

仕事・家事・育児の忙しさ

日々の仕事や家事、育児に追われる毎日は、それだけでも大きなストレスとなります。そのような状況下で、親からの小言や頼みごとを聞くと、余計にイライラしてしまいがちです。精神的に余裕がない時は、些細な一言でも気になってしまい、ストレスが増幅される傾向にあります。

親と接する機会の減少

実家を離れて暮らすようになると、必然的に親との接触機会が減少します。日常的なコミュニケーションが減ることで、親との会話の仕方がわからなくなってしまうこともあります。久しぶりに会った時に何を話せばいいのかわからず、ぎこちない雰囲気になってしまうかもしれません。

性格の不一致

もともと親と性格が合わない場合、年月が経つにつれてその違いが顕著になることがあります。特に別居している場合は、親の嫌な部分に我慢できなくなりやすくなります。同居していれば多少は折り合いをつけられたかもしれませんが、離れて暮らすことで互いの違いが際立ってしまうのです。

親世代の要因

一方で、高齢の親にもさまざまな変化が起こっています。これらの変化が子世代にとってストレスの原因となることがあります。

頑固で意見を聞き入れない

高齢になると、自分を守りたいという心理が強くなります。そのため、周囲の意見を聞き入れにくくなり、頑固な印象を与えてしまうことがあります。これまでできていたことができなくなる経験を重ねると、今まで上手くいっていたやり方を固守したくなるのは自然な反応といえるでしょう。

怒りっぽくなった

体の不調や不安感から、高齢者は些細なことでイライラしやすくなることがあります。思うように身体が動かなくなることへのもどかしさや、将来への不安が、怒りという形で表出することもあります。こうした感情の起伏の激しさが、子世代にとってストレスの要因となりがちです。

物忘れがひどい

高齢になると記憶力が低下し、約束をすぐに忘れてしまったり、何度も同じ話を繰り返したりすることが増えます。子世代からすれば、何度説明しても理解してもらえないもどかしさや、同じ話を聞かされる煩わしさがストレスにつながります。

自己中心的になった

認知機能の低下により、高齢者は「自分が正しい」と思い込んでしまうことがあります。また、周囲への配慮が薄れ、自分勝手な行動をとるようになることもあります。例えば、公共の場でのマナー違反を気にしなくなるなど、子世代にとっては目に余る行為が増えてしまうのです。

これらの要因を理解することで、高齢の親との関係におけるストレスの原因が少し見えてくるのではないでしょうか。次の章では、このようなストレスに対する具体的な対処法を紹介していきます。

高齢になると精神的機能が低下する理由

高齢になると精神的機能が低下する理由

高齢期にはさまざまな変化が生じますが、その中でも精神的機能の低下は子世代にとって特に対応が難しい問題の一つです。

精神的機能の低下としては、以下が挙げられます。

  • 喪失体験による心理状態の変化
  • 脳機能の低下による人格の変化

これらの要因を理解することで、高齢の親との関わり方に新たな視点が得られるかもしれません。

喪失体験による心理状態の変化

人生の後半に差し掛かると、さまざまな喪失体験を経験することになります。家族や親しい友人との死別は、高齢者にとって大きな心理的打撃となります。長年連れ添った配偶者を亡くすことで、深い喪失感と孤独感に襲われることもあるでしょう。

また、定年退職に伴う社会的立場の喪失も、精神機能の低下を招く一因となります。長年携わってきた仕事から離れることで、自分の存在価値や生きがいを見失ってしまう高齢者も少なくありません。これまで培ってきた人間関係や日々の習慣が一変することで、アイデンティティの危機に直面する場合もあります。

このような喪失体験の積み重ねは、高齢者の心理状態に大きな影響を与えます。生きる意欲の低下や抑うつ状態を引き起こすこともあり、結果として周囲とのコミュニケーションにも支障をきたす可能性があります。

脳機能の低下による人格の変化

加齢に伴い、脳の機能にも変化が生じます。特に前頭葉の機能低下は、高齢者の人格や行動に大きな影響を及ぼします。知的能力や判断力が低下することで、これまでとは異なる言動が見られるようになることがあります。

例えば、若い頃は温厚だった人が、年を重ねるにつれて気難しくなったり、怒りっぽくなったりすることがあります。これは、自分を抑える力が衰えたことが一因として考えられます。環境の変化に適応する能力が低下することで、些細なことでイライラしたり、感情的になりやすくなったりするのです。

また、もともと心配性だった人が、極端に神経質になるケースもあります。これは、元々持っていた性格傾向が、脳機能の低下によってより顕著になる「人格の先鋭化」という現象です。完全に別人格になるわけではありませんが、従来の性格特性がより際立つようになるのです。

こうした変化は、高齢者本人も戸惑いを感じるものです。しかし、自覚することが難しく、周囲の人々との軋轢を生む原因となることもあります。

高齢者の精神的機能の低下は、このように複合的な要因によって引き起こされます。次の章では、こうした変化を理解した上で、高齢の親とより良い関係を築くための具体的な方策について考えていきましょう。

高齢の親とストレスをためない付き合い方

高齢の親とストレスをためない付き合い方

高齢の親との関係に悩む方は少なくありません。しかし、適切な対処法を知ることで、ストレスを軽減し、より良い関係を築くことができます。

ここでは、高齢の親との付き合い方について、具体的な方法を5つ紹介します。これらの方法を自分の状況に合わせて取り入れることで、親子関係の改善につながるかもしれません。

親と定期的にコミュニケーションをとる

親との関わりを日常的なものにすることで、ストレスを感じにくくなります。定期的なコミュニケーションは、お互いの理解を深め、心理的な距離を縮める効果があります。

以下に、コミュニケーションのとり方の例をいくつか挙げてみましょう。

  • 電話やビデオ通話で近況を報告し合う
  • 一緒に食事をする機会を設ける
  • 散歩や買い物に一緒に出かける
  • 家族で旅行に行く

これらの方法を通じて、親子の絆を深めることができます。また、日頃から連絡を取り合うことで、親の体調の変化にも気づきやすくなります。突然の変化よりも、徐々に起こる変化の方が受け入れやすいものです。

親の趣味を一緒に見つける

親が熱中できる趣味を持つことで、子どもへの依存度が下がり、互いにストレスを感じにくくなります。趣味を通じて新たな交友関係が生まれれば、親の生活にも潤いが出るでしょう。

趣味を見つける際は、親の興味や過去の経験を参考にしてみましょう。例えば、園芸、料理、絵画、音楽鑑賞など、幅広い選択肢の中から親に合ったものを探します。同じ趣味を持つ人々が集まるコミュニティへの参加も検討するとよいでしょう。趣味を通じた交流は、親の社会性を維持する上でも大切です。

耳障りが悪いことは聞き流す

高齢の親の小言や愚痴に対しては、真に受けすぎないことが大切です。時には、話を聞いてもらいたいだけという場合もあります。親の発言の裏にある気持ちを理解しようと努めつつ、適度に聞き流す姿勢を持ちましょう。

感情的にならずに対応するコツは、親の言動を客観的に観察することです。「なぜこのような言動をするのだろう」と冷静に考えてみると、イライラを抑えやすくなります。また、親の発言に対して必要以上に反応せず、「そうですね」と軽く受け流すのも効果的です。

ストレス解消法を見つけておく

高齢の親との関係にストレスを感じたときのために、自分なりのストレス解消法を持っておくことが大切です。例えば、同じような悩みを持つ友人に話を聞いてもらうことで、気持ちが軽くなることがあります。また、アロマオイルなど好みの香りを身近に置いておき、イライラしたときに香りを楽しむのも効果的です。

自分の時間を確保することも重要です。趣味の時間を作ったり、短時間でも運動する習慣をつけたりすることで、ストレス耐性が高まります。親との関係に悩んだときこそ、自分を大切にする時間を意識的に作ることが大切です。

外部サポートを利用する

親との関わりに負担を感じる場合は、外部のサポートを利用することも検討しましょう。介護サービスや見守りサービス、日常生活のサポートを行う専門機関など、さまざまな選択肢があります。

例えば、デイサービスを利用することで、親の生活にメリハリをつけられるだけでなく、子ども世代の負担も軽減されます。また、ホームヘルパーによる家事援助サービスを利用すれば、親の生活の質を保ちつつ、子どもの負担を減らすことができます。

外部サポートの利用は、親子関係を良好に保つための一つの方法です。専門家のアドバイスを受けることで、新たな視点や解決策が見つかることもあるでしょう。

【注意!】高齢の親の変化は病気の可能性も

【注意!】高齢の親の変化は病気の可能性も

高齢の親との関係にストレスを感じる背景には、親の性格や行動の変化が大きく影響しています。しかし、これらの変化は単なる年齢による変化ではなく、うつ病や認知症といった深刻な病気の初期症状である可能性があることを認識しておく必要があります。

例えば、突然怒りっぽくなったり、無気力になったりする様子が見られる場合、それはうつ病の兆候かもしれません。また、何度も同じ話を繰り返したり、約束を忘れたりする頻度が増えてきた場合は、認知症の初期症状の可能性があります。このような変化に気づいたときは、単に年齢のせいだと片づけずに、専門医への相談を検討することが大切です。

早期発見と適切な対処は、これらの病気の進行を遅らせたり、症状を軽減したりする上で非常に重要です。そのためには、日頃から親の様子を冷静に観察し、些細な変化にも気づける関係性を築いておくことが欠かせません。

高齢の親との関わりにストレスを感じることは珍しくありませんが、そのストレスに囚われすぎると、親の健康状態の変化を見逃してしまう恐れがあります。できる限りストレスをためず、客観的な視点を持って親を見守ることが、結果的に親の健康と子ども自身の精神的な安定につながります。

親の変化に気づいたら、まずは落ち着いて状況を観察しましょう。そして、必要であれば家族で話し合い、専門家の助言を求めることを検討してください。親の健康と幸せを守るために、子どもができることはたくさんあります。ストレスを感じつつも、親のために何ができるかを前向きに考えることが、より良い親子関係への第一歩となるでしょう。

おわりに

高齢の親との関係にストレスを感じている方は多くいますが、その原因を理解し適切な対処法を実践することで、良好な関係を築くことができます。親の変化を受け入れ、定期的なコミュニケーションや趣味の共有など、具体的な行動を起こすことが重要です。また、親の変化が病気の可能性を示唆している場合もあるため、早期発見と適切な対応が不可欠です。必要に応じて外部サポートを利用することで、負担を軽減し、親子関係を改善できます。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする