更新日
公開日

入院の連帯保証人・身元保証人は無職の人でもOK?見つからないときの対処法も紹介

入院の連帯保証人・身元保証人は無職の人でもOK?見つからないときの対処法も紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

病院に入院する際、多くの場合は身元保証人や連帯保証人が必要となります。保証人にはさまざまな役割と責任が求められますが、就労していない人でも一定の条件を満たせば保証人になることが可能です。経済的な保証を担う連帯保証人と、生活支援を担う身元保証人では求められる条件も異なります。

また、保証人が見つからない場合にも、病院との相談や身元保証サービスの利用など、いくつかの対処法があります。この記事では、保証人に関する正しい知識と実践的な対応方法を解説していきます。

この記事を読んでわかること
  • 入院時に必要な保証人の種類と役割の違い、連帯保証人や身元保証人になるための具体的な条件
  • 無職の方でも年金受給者など一定の条件を満たせば保証人になれることや必要な手続きの詳細
  • 保証人がいない場合の対処法として、病院との相談方法や身元保証サービスの活用方法
  • 身元保証サービスを選ぶ際の重要なチェックポイントや、失敗しない会社選びのための実践的な判断基準
ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

入院の保証人の役割 

入院の保証人の役割 

入院時には保証人の存在が重要となります。病院側は患者の安全確保と円滑な医療提供のため、主に連帯保証人と身元保証人という2種類の保証人を求めています。

連帯保証人

連帯保証人は主に経済的な保証を担う存在です。入院費用や医療費の支払いが滞った場合に、支払い義務を負う立場となります。

入院する本人と共に連帯して債務を負うため、病院側にとって安全な医療提供体制を整える上で重要な役割を果たしています。

身元保証人

身元保証人は入院生活全般に関わる保証を行います。緊急時の連絡対応から、入院中の身の回りの世話、必要品の準備まで幅広い役割を担います。

また、万が一の場合には遺体や遺品の引き取りなども求められるでしょう。連帯保証人としての役割も兼ねることが多く、総合的なサポート役となります。

入院の保証人は無職でも良い?条件や手続き方法とは

入院の保証人は無職でも良い?条件や手続き方法とは

入院時の保証人制度は病院によって条件が異なります。無職の方でも保証人になれる可能性はあるため、各病院の規定を確認することが大切です。入院時に混乱しないよう、事前に条件を理解しておきましょう。

連帯保証人・身元保証人の条件

連帯保証人と身元保証人では求められる条件が異なります。病院側の要望と保証人候補者の状況を照らし合わせながら、適切な人選を進めていく必要があります。

連帯保証人

連帯保証人には経済的な支払い能力が求められます。患者とは別世帯の成年者で、独立した生計を営んでいることが基本的な条件となります。

多くの病院では、生計を一にする同居家族は連帯保証人として認めていません。ただし、年金受給者など、定期的な収入がある場合は、就労していなくても連帯保証人として認められるケースが増えています。

病院の入院申込書には「年金受給者可」と明記されていることも多く、安定した収入源があれば、必ずしも就労している必要はありません。

身元保証人

身元保証人には、緊急時に迅速な対応ができることが求められます。入院患者の生活支援や必要品の調達など、実際的なサポートを担うため、すぐに駆けつけられる距離に住んでいる必要があります。

主に配偶者や同居している家族が担うことが多く、基本的に収入面での条件は設けられていません。ひとり暮らしの方の場合は、近隣に住む別世帯の親族や知人が担うケースもあります。

連帯保証人・身元保証人の手続き方法

保証人になる際の手続きはシンプルですが、正確な情報を記入する必要があります。入院申込書への記入では、保証人本人が署名と捺印を行います。

記入する情報には、氏名、年齢、患者との続柄、住所、電話番号などの基本情報に加え、勤務先の情報も含まれます。無職の場合は「無職」と明記し、年金受給者の場合はその旨を記載します。

勝手に他人の名前を記入することは違法行為となる可能性があるため、必ず事前に本人の承諾を得る必要があります。また、記入した情報に誤りがないか、提出前に再度確認することも重要です。

保証人の設定は入院時の重要な手続きとなるため、候補者との事前相談や必要書類の準備など、余裕を持って対応することをお勧めします。特に無職の方が保証人となる場合は、病院側の受け入れ可否を確認し、代替手段も検討しておくと安心です。

入院時に家族・親族などで保証人がいない場合はどうする? 

入院時に家族・親族などで保証人がいない場合はどうする?

入院時の保証人確保は多くの人にとって悩ましい問題です。身寄りがない場合や、親族との関係性が良くない場合、遠方に住んでいて頼みづらい場合など、保証人を立てられない背景は人それぞれ異なります。状況に応じて適切な対応策を選ぶことが重要となります。

【対処法1】病院に相談してみる

医療機関には応召義務が定められており、保証人不在だけを理由に入院を拒否することは医師法違反となります。保証人が見つからない場合は、まず率直に病院側へ相談することから始めましょう。

多くの病院では独自の対応策を用意しています。入院保証金を預かる制度を設けている病院や、クレジットカード情報の登録で代用を認める病院もあります。また、生活保護受給者向けの対応制度を持つ病院も増えてきました。

【対処法2】友人・知人にお願いする

現代では親族以外の保証人を認める病院が増えています。信頼関係のある友人や職場の同僚に保証人を依頼することも可能な選択肢となりました。

ただし、保証人には大きな責任が伴います。入院費用の支払いが滞った場合の支払い保証や、緊急時の対応など、さまざまな場面で負担がかかる可能性があります。安易な依頼は避け、相手の状況も十分考慮した上で検討する必要があります。

身元保証サービスを利用する

専門の身元保証サービスの利用も有効な解決策です。近年では多くの事業者がサービスを展開しており、24時間体制での対応や、きめ細かな生活支援まで提供しています。

サービスの利用には費用が発生しますが、知人や友人に負担をかけることなく、プロフェッショナルなサポートを受けられるメリットがあります。将来的な不安にも対応できる選択肢として注目を集めています。

身元保証サービスでは入院時の各種手続きから、入院中の必要品調達、医療費の支払い保証まで、包括的なサポートを提供。利用者の状況に合わせて柔軟なプラン設定も可能となっています。

特に独り暮らしの高齢者にとって、将来への備えとして身元保証サービスを検討する価値は高いと言えます。事前に契約しておくことで、緊急時にも慌てることなく適切な医療を受けられる環境を整えることができます。

失敗しない!身元保証会社の上手な選び方のポイント

失敗しない!身元保証会社の上手な選び方のポイント

身元保証サービスを選ぶ際は、将来の生活にも大きく関わる重要な決定となります。実際のトラブル事例なども参考にしながら、慎重な判断が必要です。

倒産のリスクはないか

身元保証会社の経営基盤の安定性は最も重要な判断材料となります。経営が不安定な会社と契約すると、倒産によってサービスを受けられなくなる可能性があり、預けた預託金も返還されない事態に陥るケースも考えられます。

会社の設立時期や実績、事業規模などを詳しく調べる必要があります。信託銀行での資産管理体制の有無、第三者による監査状況なども重要な確認ポイントとなります。

利用者からの評価や業界での評判なども参考にしましょう。特に預託金制度がある場合は、その管理方法まで踏み込んで確認することが大切です。

預託金の管理方法が不明確な会社や、経営状況の開示に消極的な会社との契約は避けるべきです。また、実際の保証業務を別会社に委託している場合は、その会社の経営状況も確認が必要となります。

必要なサービスがあるか

身元保証会社によってサービス内容は大きく異なります。基本的な身元保証から、日常生活支援、死後の事務手続きまで、提供範囲は会社によってさまざまです。

医療機関との連携体制や緊急時の対応範囲など、具体的なサービス内容を確認します。同じ会社でもプランによって内容が異なるため、詳細な比較検討が必要です。

現在の生活状況に加え、将来的に必要となる可能性のあるサービスまで考慮に入れた選択が重要となります。必要以上のサービスは避け、適切な範囲での契約を心がけましょう。

預託金の管理方法が不明確な会社や、経営状況の開示に消極的な会社との契約は避けるべきです。また、実際の保証業務を別会社に委託している場合は、その会社の経営状況も確認が必要となります。

費用は適切か

サービス費用は各社で大きな差があるため、複数の会社から見積もりを取って比較検討することが重要です。初期費用、月額費用、追加サービス料金など、すべての費用を総合的に確認します。

特に寄付を前提とした契約には注意が必要です。将来的な費用負担も含めて、長期的な視点での判断が求められます。見積もり内容に不明な点があれば、具体的な説明を求めましょう。

預託金の管理方法が不明確な会社や、経営状況の開示に消極的な会社との契約は避けるべきです。また、実際の保証業務を別会社に委託している場合は、その会社の経営状況も確認が必要となります。

解約や変更は可能か

健康状態の変化や生活環境の変更により、必要なサービスの内容が変わることもあります。契約内容の変更や解約の条件を事前に確認することが大切です。

解約時の違約金や手続き方法、プラン変更時の費用など、具体的な条件まで確認します。柔軟な対応が可能な会社を選ぶことで、将来的なリスクを軽減することができます。

特に入院や施設入所中の解約手続きがどのように行われるのか、具体的な確認が必要です。また、契約者が認知症になった場合の対応についても、事前に確認してきましょう。

説明は丁寧か

契約前の説明対応は、会社の信頼性を測る重要な指標となります。疑問点への回答が明確で、契約内容を丁寧に説明してくれる会社を選びましょう。

説明時には重要事項説明書など、書面での提示も求めます。可能であれば法律の専門家や介護の専門職など、第三者に同席してもらうことも有効です。

一度の説明で判断を急がず、必要に応じて複数回の説明を受けることも検討します。担当者の知識や経験、対応の誠実さも、会社選びの重要な判断材料となります。

身元保証サービスは長期的な関係となるため、安心して任せられる会社を選ぶことが何より重要です。地域の相談窓口や消費者センターなども、会社選びの相談に応じています。

これらの公的機関に相談することで、より適切な判断につながります。専門家のアドバイスも得ながら、慎重に選択を進めることで、安心できる契約を結ぶことができます。

入院時の保証人探しに困ったらくらしのセゾン「ひとりのミカタ」

入院時の保証人探しに困ったらくらしのセゾン「ひとりのミカタ」

入院時の身元保証人や連帯保証人の確保は、おひとりさまにとって大きな課題となっています。特に緊急時の入院では、保証人がいないために入院手続きがスムーズに進まないケースも少なくありません。

そのような不安を解消するサービスとしておすすめなのが、セゾンカードでおなじみのクレディセゾングループの会社「くらしのセゾン」が提供する「ひとりのミカタ」です。

ひとりのミカタ」は、入院時の身元保証から日常生活のサポートまで、おひとりさまの暮らしを総合的に支援するサービスです。病院への入院や高齢者施設への入居時に必要な身元保証や、緊急連絡先の確保でお困りの方に、安心できるサポート体制を整えています。

このサービスの特徴は、クレディセゾングループならではの信頼性にあります。提携する専門士業事務所には、弁護士、司法書士、税理士などの資格保有者が在籍しており、専門的な知識が必要な場面でも万全のサポート体制を整えています。

また、ライフステージに応じて選べる4つのプランがあり、入院や高齢者施設入居時の身元保証から、緊急連絡先の代行、さらには死後事務手続きまで幅広いサポートを受けることができます。

特に65歳までの方限定の「エントリープラン」は、入院時の身元保証はもちろん、必要なときに必要なサービスを依頼することができます。そのため、入会金や年会費の負担を抑えられるため、無職で入院時の連帯保証人に不安のある方でも、将来に向けて安心の備えとなるでしょう。

入院時の身元保証でお困りの方は、ぜひ一度「ひとりのミカタ」に相談してみてはいかがでしょうか。

「ひとりのミカタ」の詳細はこちら

ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

おわりに

入院時の保証人制度は、誰もが直面する可能性のある課題です。無職の方でも一定の条件を満たせば保証人になることは可能であり、保証人が見つからない場合にもさまざまな対応策があります。

早めに対策を検討し、必要に応じて病院への相談や身元保証サービスの利用を視野に入れることで、安心して医療を受けられる環境を整えることができます。特に身元保証サービスを選ぶ際は、経営の安定性やサービス内容を慎重に確認し、信頼できる会社を選ぶことが重要です。

将来への備えとして、今から保証人に関する正しい知識を持ち、自分に合った対策を考えていくことをお勧めします。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする