更新日
公開日

家族と関わりたくない!多い悩みや無理なく暮らしていくための対処法をご紹介

家族と関わりたくない!多い悩みや無理なく暮らしていくための対処法をご紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

家族との関係にストレスを感じ、「関わりたくない」と思う人は少なくありません。家庭環境や価値観の違い、介護の負担など、理由はさまざまですが、その気持ちを無視し続けると、心身に影響を及ぼすこともあります。

本記事では、家族との関係に悩む人が多い理由を解説し、「関わりたくない」と感じる心理的背景を整理します。また、無理のない距離の取り方や、自分にとって最適な関係を築くための対処法についても紹介します。家族との関係に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 家族との関係性に悩みやストレスを抱えている人は多く、それは特別なことではない
  • 家族と関わりたくない理由は、虐待・育児放棄などの過去の経験から、単純な性格の不一致などさまざまである
  • 家族との関係性の悩みを無視し続けると、身体的・心理的な問題から依存症などの行動上の問題まで発展する可能性がある
  • 家族との関係に悩む場合は、無理に関わらず適切な距離を取ることや、時には関係を絶つという選択肢もあり得る
ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

家族との関係性に悩みやストレスを抱える人は多い

家族との関係性に悩みやストレスを抱える人は多い

「家族と関わりたくない」と感じることは、決して特別なことではありません。厚生労働省が実施した2022年の国民生活基礎調査によると、悩みやストレスがある人のうち、家族との人間関係がストレスの原因となっているケースは約14%にものぼります。これは家族以外の人間関係によるストレス(約15%)とほぼ同程度の割合です。

本来、家族は心の支えとなるべき存在です。しかし実際には、約半数の人が人間関係の悩みの対象として家族を挙げているという現実があります。特に女性は、家族との人間関係にストレスを感じている割合が高いことも明らかになっています。

家族と多くの時間を共にし、生活の大部分を共有する関係だからこそ、ストレスが生じた際の影響は大きくなります。家族関係のストレスは心の支えを失うことにもつながり、逃げ場のない状況に追い込まれやすいという特徴があります。

このように、家族との関係に悩みを抱える人は決して少なくありません。むしろ、現代社会において一般的な悩みの一つといえるでしょう。

「家族と関わりたくない」心理状態に至る理由

「家族と関わりたくない」心理状態に至る理由

「家族と関わりたくない」という気持ちには、さまざまな背景や理由が存在します。家族との関係性において生じる問題を理解することは、適切な対処法を見つけるための第一歩となります。

ここでは、具体的な理由とその背景について説明します。

機能不全家族のなかで育った

機能不全家族とは、お互いを尊重しながら支え合う家族として、十分に機能していない家族のことを指します。このような環境で育った人は、アダルトチルドレン(幼少期に家族から受けたトラウマにより大人になってからも生きづらさを感じる人)となる可能性があります。

以下のような特徴がある家庭は、機能不全家族に該当する可能性が高いといえます。

虐待・育児放棄された

身体的虐待には殴る、蹴る、強く揺さぶるなどの行為があり、心理的虐待としては罵声を浴びせる、無視するなどが挙げられます。また、子どもに必要な教育を受けさせない、食事を与えない、医療を受けさせないなどの育児放棄(ネグレクト)も虐待の一つです。日常的に虐待が行われる環境にいる子どもは、虐待から身を守るために自分を抑圧したり、大人を怒らせないように良い子を演じたりする傾向にあります。

親がアルコール依存症だった

アルコール依存症の親は、お酒を飲むことばかりに意識が集中し、家族への配慮ができなくなります。特に、アルコールが切れると周囲に暴力を振るうなど、子どもの心身に大きな影響を与える行動をとることがあります。

毒親だった

毒親とは、子どもの行動を常に監視し口出しする過干渉や、完璧主義ゆえに子どもに過剰なプレッシャーを与えるなど、子どもに悪影響を与える親のことです。このような親に育てられた子どもは、思考力や判断力を奪われ、成長して社会に出たときに仕事や人間関係などにうまく適応できない傾向があります。

性格が合わない

家族だからといって、同じ考え方をするわけではありません。性格が合わずお互い譲り合いの気持ちもない場合、毎日家族と喧嘩をしてしまい、ますます家族嫌いになるということも少なくありません。

親の生き方に納得がいかない

病気やけがなどの事情ではなく、「働きたくない」という理由で仕事に就かない親の生き方を理解できないことがあります。また、不倫は家族の大切な絆を壊す裏切り行為であり、家庭に大きなダメージを与えます。このような経験により、親の生き方を否定し、家族との関わりを避けたいと感じる人もいます。

人と関わることが好きではない

個人の性格によっては、自分以外の人と生活すること自体にストレスを感じてしまう人もいます。多くの家族は一つの家で暮らすのが基本ですので、集団生活が苦手という人は、なかなか家族との暮らしを好きになることができません。

介護に疲れてしまった

高齢者介護は突然始まるケースが多く、家族介護者は覚悟や準備もないまま、いきなりこれまでの生活を変えられてしまいます。家族が要介護状態になったショックはもちろん、何から手をつければよいのかわからないことからくる戸惑いでパニックを起こしたり、仕事への支障が起こるなど、介護には開始当初から大きな精神的負担がかかります。

このような場合は、介護保険サービスや介護保険外サービス、行政サービスなどを利用することで負担を軽減できます。また、状況に応じて介護施設への入居を検討することも一つの選択肢となります。

「家族と関わりたくない」という気持ちを無視した時に起こり得る問題

「家族と関わりたくない」という気持ちを無視した時に起こり得る問題

家族との関係で感じるストレスを放置していると、次第に心身にさまざまな不調が現れる可能性があります。

適切に対処せずにストレスが慢性化すると、以下のような問題が引き起こされることがあります。

身体的な問題|頭痛や消化性潰瘍など

ストレスは自律神経系、内分泌系、免疫系などを介して、身体にさまざまな反応として現れます。慢性的なストレスにより、これらの反応が持続することで心身症を引き起こすことがあります。

代表的な症状として、過敏性腸症候群、消化性潰瘍、本態性高血圧、頭痛などが挙げられます。これらの症状の改善には、ストレス要因の軽減や生活習慣の改善が重要となります。

心理的な問題|不眠やうつなど

気分が憂うつで何をするのもおっくう、食事がおいしくない、睡眠が十分に取れない、不安感や焦燥感が強いなど、いわゆる「うつ状態」に陥ることがあります。

うつは「こころの風邪」とも呼ばれ、誰もが陥りやすい状態です。精神的なストレスだけでなく、身体的な疲労からもうつになることがあるため、早期発見と対処が大切です。

行動上の問題|依存症など

家族関係のストレスから、アルコールやギャンブル、買い物などに依存してしまうケースがあります。これらは一時的なストレス解消法として機能することもありますが、のめり込みすぎると依存症に発展する危険性があります。

特にアルコール依存症の場合、本人の意志に関わらず飲酒を制御できなくなり、仕事や家庭など、大切なものを失う結果となりかねません。

「家族と関わりたくない」と思った時の対処法

「家族と関わりたくない」と思った時の対処法

家族との関係に悩みを抱えているなら、無理に関係を維持しようとせず、自分に合った距離感を見つけることが重要です。

以下では、具体的な対処法について説明します。

家族と無理に関わらない

家族との関係に苦しみを感じているなら、まずは自分の気持ちに正直になることが大切です。家族だからと無理に付き合う必要はありません。以下のような方法で、自分なりの関わり方を見つけていきましょう。

自分なりの距離の取り方を見つける

ヤマアラシのジレンマとは、人間関係において互いに仲良くなろうと心の距離を近づけるほど、互いを傷つけ合ってしまう心理を指します。近寄りすぎると互いの考え方の違いから緊張感が生まれ、反発が起きることがあります。

一方で離れすぎてしまうと疎外感が生まれ、違和感を抱いてしまいます。このため、お互いに傷つけ合わずに済む適切な距離感を見つけることが重要です。

関係を絶つ

実際に家族と絶縁する人は意外と多く、アメリカの調査では40%以上の人が人生で一度は家族と疎遠になった経験があると報告されています。家族の存在自体が大きなストレスとなり、精神的な健康を損なうようであれば、関係を絶つという選択肢を考えることも必要です。

家族の形は人それぞれだと割り切る

家族との関わり方に唯一の正解はありません。親孝行や家族仲良くといった社会通念に囚われすぎる必要はないのです。むしろ、家族と自分は別の存在であり、自分には自分の人生があると考えることが大切です。自分らしい生き方を選択することで、結果として良好な家族関係を築けることもあります。

将来の安心に備えて「ひとりのミカタ」で早めの対策を!     

将来の安心に備えて「ひとりのミカタ」で早めの対策を!     

「遠くの家族より近くの他人」という言葉があるように、信頼できるサポート体制があれば、家族から離れても安心して自分らしい生活を送れます。

セゾンカードでおなじみのクレディセゾンのグループ会社「くらしのセゾン」が提供する「ひとりのミカタ」は、おひとりさまの「いつも」と「もしも」をトータルでサポートする総合支援サービスです。家族との関わりに負担を感じるなら、自分に合った距離感を見つけることが重要といえるでしょう。

ひとりのミカタ」では、入院時の身元保証から日常生活のサポート、さらには終活まで幅広くカバーしています。65歳未満限定の「エントリープラン」なら、入会金や年会費の負担を抑えながら入院時の身元保証など必要なサービスを必要なときに選んで利用ができます。年齢を重ねて、より手厚い支援が必要になった場合は、何度でも身元保証ができ、電話健康相談などもパッケージされた「エルダープラン」、エルダープランにエンディングサポート(死後事務手続き代行)までカバーされた「プラチナプラン」への移行も可能なので、将来への不安を解消できます。

家族と適切な距離を保つためにも、頼れる先の存在は重要です。「ひとりのミカタ」は実績豊富な士業事務所と提携し、専門的な知識が必要な場面でも万全のサポート体制が整っているため、そんな方への心強い支えとなるでしょう。

将来に備えて、まずは無料の資料請求から対策を始めてみてはいかがでしょうか。

「ひとりのミカタ」の詳細はこちら

ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

おわりに

家族との関係に悩みを抱えることは決して特別なことではありません。むしろ、多くの人が経験する一般的な問題といえます。家族関係のストレスは、時として深刻な心身の問題を引き起こすことがありますが、適切な距離感を保つことで、より健全な関係を築くことができます。自分に合った距離の取り方を見つけ、必要に応じて専門家のサポートを受けることで、心身ともに健康的な生活を送ることができるでしょう。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする