更新日
公開日

50代「孤独な人生」を変えるには?ひとりぼっちを楽しむヒント          

50代「孤独な人生」を変えるには?ひとりぼっちを楽しむヒント 
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

50代になると、孤独を感じる瞬間が増えることがあります。環境の変化や社会とのつながりの薄れ、更年期による心身の変化などが影響し、ひとりぼっちの時間が長くなることも。しかし、孤独は必ずしもネガティブなものではなく、その時間を有意義に過ごす方法は多くあります。

本記事では、50代からの孤独を前向きに変えるための具体的な方法や、ひとりを楽しむための心構えについて解説します。自分らしい充実した生活を送るための手段を考えてみましょう。

この記事を読んでわかること
  • 50代の孤独感には環境変化、更年期症状、社会的つながりの希薄化など複数の原因がある
  • 孤独を前向きに変えるには趣味の充実、新しい人間関係構築、仕事への取り組み方変更など具体的な方法がある
  • 孤独と孤立は異なる概念であり、ひとり時間を幸せに変換する思考法が存在する
  • 50代からでも自分が主役となるひとり起業という選択肢があり、主体性を持って生きる道がある
ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

50代の孤独感とは?なぜひとりぼっちを感じるのか

50代の孤独感とは?なぜひとりぼっちを感じるのか

50代は、独身の方だけでなく、家族がいる方も含めて孤独を感じやすい時期です。環境の変化や心身の状態、社会とのつながりの希薄化などが複合的に作用し、「ひとりぼっち」という感覚を生み出すことがあります。

周囲の人が家族や孫の話をする中で自分だけが取り残されたような寂しさを感じたり、病気や怪我をしたときに頼れる人がいないという不安を抱えたりすることも少なくありません。

このような孤独感の原因と向き合うことが、前向きな変化への第一歩となるでしょう。

環境の変化で生まれる孤独感

50代は家族関係が大きく変化する時期です。子どもの進学や独立、夫婦関係の変化、親の介護や死別などを経験することが多く、自分を取り巻く環境が急速に変わっていきます。特に子どもが巣立った後に訪れる「空の巣症候群」では、長年注いできた育児のエネルギーの行き場を失い、喪失感に苛まれることがあります。

若い頃は結婚や出産、育児など家族が集まるイベントが多かった一方で、50代では家族との距離を感じる出来事が増え、心にぽっかりと穴が開いたような寂しさを感じやすくなります。また、子どもが夫婦の間のクッション役だった場合、その存在がなくなることで夫婦二人だけの生活に不安を感じることもあるでしょう。

更年期による心身の変化

50代前後になると、多くの女性が更年期による体の変化を経験します。エストロゲンの減少によって、頭痛、めまい、ほてり、のぼせ、発汗、手足の冷え、倦怠感などの身体症状や、気分の落ち込み、イライラ、不眠、不安感、動悸といった精神的症状が現れることがあります。また、肌の乾燥やシワ・たるみなどの外見変化によって自信を失い、外出する意欲が低下して家に引きこもりがちになることも。

さらに、更年期症状は病気と関連していないことも多く、職場や家庭で理解されにくいため、一人で抱え込んでしまう傾向があります。腰痛や五十肩など体力・筋力の低下による症状も加わり、「もう若くない」という現実に直面することで、以前は当たり前だった健康が徐々に失われていく寂しさを感じることがあるのです。

社会とのつながりの希薄化

50代になると、頻繁に会う友達が少なくなる傾向があります。若い頃はお茶や旅行に行く友人が多かった方も、結婚や出産、子育てを経て、気づいた時には友人関係が希薄になっていることがあります。子育て中は、子どもを通じて知り合ったママ友など所属コミュニティがあり、子育て情報も共有できるため、深い友人関係がなくてもなんとなく過ごせてしまいます。

しかし、子どもが巣立つとママ友との付き合いも自然と減少していきます。その時に友人と連絡を取ろうとしても、何年も交流がなかった場合、「今さら連絡しづらい」という心理的障壁を感じてしまい、結果的に「ひとりぼっち」という感覚に陥りやすくなります。職場以外で気軽に話せる相手がいないことで、ストレスも溜まりやすくなるのです。

50代からの孤独を前向きに変える具体的な方法

50代からの孤独を前向きに変える具体的な方法

孤独感は誰もが経験するものですが、放置せず積極的に対処することが大切です。50代からの人生を楽しむためには、一人の時間を充実させる趣味を見つけたり、新しい人間関係を構築したり、仕事への取り組み方を変えたりするなど、さまざまな方法があります。

孤独状態が長く続くと、楽しいことがあっても楽しいと感じられなくなってしまうため、「孤独感は風邪のようなもの」と捉えて、前向きに対処していきましょう。

一人ひとり抱える状況は異なりますが、以下に紹介する方法を参考に、自分に合った方法で孤独感を解消し、充実した毎日を送るヒントを見つけてください。

ひとり時間を充実させる趣味の見つけ方

一人でいる時間が長いと孤独感が募ってしまうことがあります。そんなとき、一人でも楽しめる趣味を見つけることが重要です。特におすすめなのが読書、中でも小説は物語に没頭できるため、孤独感を紛らわせる効果があります。主人公の心情に共感したり、異世界を旅したりすることで、一人の時間でも豊かな体験ができるでしょう。

ほかにも、映画鑑賞や音楽鑑賞、ガーデニングなども50代に人気の趣味として知られています。植物の成長を見守る喜びや、好きな音楽に囲まれる幸福感は、心を穏やかにしてくれます。また、ペットを飼うという選択肢もあります。特に小型犬や猫は世話がしやすく、毎日の散歩や餌やりなどの日課が生まれることで生活にリズムが生まれ、愛情を注いだペットが懐いてくれると幸せを感じられるでしょう。

新しい人間関係を築く3つの場所

50代でひとりぼっちだと感じたときは、新たな友人やパートナーを見つける行動を起こしてみましょう。まず注目したいのが習い事です。英会話スクールや資格取得の教室は、キャリアアップにもつながりつつ出会いの幅を広げられます。また、ワインや料理、写真などの教室では共通の趣味を持つ人と自然な形で交流できるため、親しくなりやすいという利点があります。

次に効果的なのがボランティア活動です。人は役割を与えられると他者とコミュニケーションが取りやすくなるもの。ボランティアでは会話が必須となり、一緒に活動する中で自然と親しい関係が生まれやすいでしょう。さらに、直接会うことが苦手な方はSNSやブログ、YouTubeなどのオンラインコミュニティを活用するという手段もあります。

日々の出来事や趣味の成果を発信することで、共感する人からコメントやメッセージが届き、交流のきっかけとなることがあります。

仕事への取り組み方を変えて人生を充実させるコツ

仕事に没頭してみることも、人生を楽しむための有効な方法です。50代は子どもの手が離れることで、これまでとは異なる働き方を選択できる時期でもあります。

たとえば、これまでパートやアルバイトとして働いていた方が正社員として再就職するなど、働き方を変えることで新たな刺激や充実感を得られるでしょう。重要なのは仕事に対する捉え方です。単に生活費を稼ぐためだけではなく、「社会とのつながりを感じられる貴重な時間」と考えることで、仕事への向き合い方が変わる可能性があります。

また、「50代で新しい仕事は難しい」と諦めず、視野を広げてみることも大切です。実は接客業や介護・医療業界など、50代だからこそ求められる経験や落ち着きが評価される仕事も少なくありません。一日の多くの時間を費やす仕事に熱心に取り組むことで、日々に充実感が生まれ、孤独感も薄れていくことでしょう。

50代「ひとり」を楽しむメリットとマインドセット

50代「ひとり」を楽しむメリットとマインドセット

一見ネガティブに感じられる「ひとり」の時間も、捉え方を変えることで豊かな経験へと変わります。50代は人生経験を積み重ね、自分の好みや価値観が明確になってくる時期。この自己理解を活かし、ひとりの時間を自分だけの贅沢な時間として楽しむことができれば、孤独感は幸福感へと変わっていきます。

ひとりで過ごす時間は誰かに合わせる必要がなく、完全に自分のペースで物事を選択できる自由があります。このような時間の使い方は、自分自身との対話を深め、新たな可能性を見つける機会にもなります。

「ひとり」だからこそ楽しめる人生の豊かさを発見していきましょう。

孤独と孤立の違い|寂しさを幸せな時間に変換する考え方

「ひとりは孤独では?」との問いには、孤独と孤立の違いを理解することが重要です。孤立とは他者との繋がりが全くない状態を指しますが、孤独は「寂しい」という感情から生まれるもの。

つまり、ひとりでも寂しさを感じなければ、それは「幸せな孤独」と言えるでしょう。たとえば、お好み焼き屋でカウンター席に座り、目の前でジュージューと焼かれる様子をアトラクションのように楽しみながら、自分のペースで味わう時間。これは一見孤独に思えても、実は充実した「幸せな孤独」の時間になり得ます。

また、ブログなどで発信する際、「いいね」が少なくても落ち込む必要はありません。クラスで自分の意見に20人が賛同してくれることなど普段の生活ではほとんどないと考えれば、たった一人からの共感でも素晴らしいこと。このように視点を変えることで、数字だけではなく実質的な価値を見出せるようになります。

自分が主役になれる|50代からのひとり起業という選択肢

50代からの新たな選択肢として、ひとり起業という道があります。「起業」と聞くと大げさに感じるかもしれませんが、これまでの人生で培った経験や人脈、趣味などを活かし、自分らしい小さなビジネスを始めることは十分可能です。

会社組織の中では常に「わき役」として働いてきた方も、ひとり起業では自分自身が主役になって活躍できる舞台が広がります。方法もさまざま。会社員をしながらの副業、専業主婦がママ友のネットワークを活用した自宅起業など、自分のライフスタイルに合わせた形で始められるのが魅力です。

「仲間がいないと不安」と考えがちですが、それは見方を変えれば「仲間がいなくなったら継続できない」ということ。起業は自己責任の世界であり、一人で取り組むからこそ主体性が育まれ、自分らしい決断ができるようになります。ひとりの時間を大切にすることで、自分らしさがより一層輝きを増していくでしょう。

心のケア|孤独感からうつ症状に移行しないための対処法

寂しさやひとりぼっちの感覚が長く続くと、次第に心身の健康に影響を及ぼすことがあります。やる気が起こらなくなったり、漠然とした不安感に悩まされたりする場合は、早めの対処が大切です。そのような症状を感じたら、心療内科医や精神科医、カウンセラー、セラピストなどの専門家に相談することを検討しましょう。

心療内科や精神科では、問診で精神面や身体面の症状を詳しく聞き取り、適切な治療プランを提案してくれます。いきなり医療機関を受診するのに抵抗がある場合は、臨床心理士や公認心理士が務めるカウンセリングサービスから始めるのもひとりの方法です。また、50代女性の場合、メンタルの不調が更年期症状の一環である可能性も考慮すべきでしょう。

女性ホルモンの変化による症状であれば、HRT(ホルモン補充療法)などの治療で改善できることもあります。孤独感は身体的にも悪影響を与えるため、自分の心と体のサインに敏感になり、必要な時には専門家の助けを求める勇気を持ちましょう。

将来への不安を解消するおひとりさまのための備え

将来への不安を解消するおひとりさまのための備え

50代になると、現在感じている孤独感に加え、将来への不安が大きくなる傾向があります。特に「おひとりさま」と呼ばれる、配偶者や子どもなどの近しい家族がいない方にとっては、「もしも入院したら」「高齢になって施設に入るときはどうすればよいか」「誰にも迷惑をかけずに最期を迎えるには」といった問題が切実な悩みとなりがちです。

こうした将来への漠然とした不安は、日々の生活の質にも影響を及ぼす可能性があります。しかし、適切な準備と信頼できるサポート体制が整っていれば、将来への不安を大きく軽減し、いまの暮らしをより安心して、充実したものにすることができます。早めに備えることが、心の余裕につながり、自分らしいひとりの時間をより豊かに楽しむための第一歩を踏み出すことができるでしょう。

身元保証や入院サポートなど「ひとりのミカタ」で安心できる選択肢

おひとりさまが直面する大きな課題のひとつが、入院や高齢者施設入居時に必要とされる「身元保証人の確保」です。家族がいない、または頼れる家族が遠方にいる場合、この問題は深刻な不安やストレスにつながりがちです。

そうした不安に応えるサービスとして注目されているのが、セゾンカードでおなじみのクレディセゾングループの会社「くらしのセゾン」が提供する「ひとりのミカタ」です。おひとりさまの“日常の安心”と“万が一の備え”をトータルでサポートする総合支援サービスとして、多くの50代の方に安心を届けています。

プラン名対象者・特徴主なサービス内容
エントリープラン65歳未満の方限定の「入院時の身元保証」に特化したプラン・入院時の身元保証サービス
・病院からの緊急連絡先
エルダープラン入院・高齢者施設入居時の身元保証が何度でも利用できる安心のプラン・入院時・高齢者施設入居時の身元保証
・病院や施設からの緊急連絡先
・電話健康相談
プラチナプランお亡くなり後のことまで頼めるフルサポートの万全プラン  ・入院時・高齢者施設入居時の身元保証
・病院や施設からの緊急連絡先
・電話健康相談
・見守り・駆けつけサービス
・エンディングサポート(死後事務手続き)

ひとりのミカタ」の【身元保証サービス】は、入院時や高齢者施設入居時の手続きをスムーズに進めるだけでなく、病院や施設からの【緊急連絡先の代行】にも対応。

さらに、プランによっては24時間365日対応の【電話健康相談】や【見守り・駆付けサービス】も利用することができ、日常を支えるサポートが充実しています。クレディセゾングループによる信頼性の高いサービスため、長期にわたって安心して利用できることも大きな特長です。

ひとりのミカタ」の詳細はこちら

ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

エンディングサポートで自分らしい終活を考える

人生の最終章をどう締めくくるか、それは特におひとりさまにとって重要な課題です。「ひとりのミカタ」のプラチナプランは、【エンディングサポート(死後事務手続き代行)】が含まれており、万が一の際には、ご本人に代わって家財整理や賃貸物件の明け渡し、公共料金の解約などの手続きを代行してくれるため、将来への備えとして心強いサービスです。

また、終活に関するサポートも手厚く、相続や葬儀、お墓などの疑問や不安を無料で相談することができます。

さらに、定期的に開催されている「おひとりさまの悩みごとWEBセミナー」では、相続や遺言、身元保証、任意後見制度など、将来に向けて必要な知識を分かりやすく学べる機会が提供されています。

「将来が不安」「誰に相談すればいいかわからない」と将来への不透明感を感じている方にとって、このサービスは信頼できる“人生のパートナー”になり得るでしょう。

【無料の資料請求】も受け付けているため、気になる方は一度手に取ってみることをおすすめします。

ひとりのミカタ」の詳細はこちら

ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

おわりに 

50代で感じる孤独感は、環境変化や更年期症状、社会的つながりの希薄化などから生まれる自然な感情です。しかし、この孤独を前向きに変えることは十分に可能です。趣味を見つけたり、新しい人間関係を構築したり、仕事への向き合い方を変えるなど、具体的な行動を起こすことで、孤独な時間は幸せな時間へと変わります。また、将来への不安に対しては「ひとりのミカタ」のような専門サービスを活用し、身元保証や終活についても早めに備えることで安心を得られるでしょう。孤独を恐れず、自分らしく生きるための第一歩を踏み出してみませんか。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする