更新日
公開日

遺影写真の上手な選び方から正しい飾り方まで徹底解説!知って役立つ処分方法もお届け

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

葬儀の際に祭壇に飾られる遺影。みなさんは、この遺影がなぜ飾られるのか、どのように準備するのかご存知でしょうか。実は、遺影には正しい飾り方や写真の上手な選び方などがあります。また、宗教別で遺影を飾っておく目安などもあります。今回はそんな遺影について、実際に葬儀をあげることになっても困らないよう、詳しく紹介していきます。

この記事のまとめ

遺影は、葬儀の際に祭壇に飾る写真です。今回の記事では、遺影の準備方法として、上手な写真の選び方やどこで準備するかなどを紹介しています。また、遺影を飾っておく宗教別の目安期間や専門サービスで撮影した場合の費用相場、遺影の処分方法など、多くの方が気になるポイントも詳しく紹介しています。

お葬式サポート
お葬式サポート

遺影とは?基礎知識を確認しておこう

遺影とは、通夜や葬儀の際に祭壇に飾られる故人の写真のことを指します。参列者は祭壇に飾られた遺影を見ることで、故人の生前の姿や人柄を思い浮かべることができ、また故人を偲ぶことができます。また遺族にとっても、故人の元気な姿が写った遺影は、悲しい別れだけではなく、楽しかった思い出の時間を思い出させてくれるでしょう。

遺影には宗教的な意味合いはあまりないとされています。そのため、故人の顔が写っているものであれば、基本的にはどのような写真でも問題ありません。しかし、中には遺影として適当ではない種類の写真もあるため、注意が必要です。

遺影写真の準備方法

遺影写真の基礎知識を説明した後は、その準備方法を紹介していきます。

遺影写真の上手な選び方

過去に撮影した写真から遺影写真を選ぶ場合、いくつかのポイントを押さえておくと、より良い遺影となります。ここでは、遺影写真を選ぶポイントを紹介していきます。

撮影された時期で選ぶ

遺影写真を選ぶために、まずは撮影された時期から絞っていきます。遺影写真は1年以内に撮影した写真が好ましいとされています。これは、極端に若い頃の写真を選ぶと、参列者が遺影を見ても、誰の写真かわからなくなる可能性があるためです。

できる限り亡くなった日から近い時期に撮影した写真を選ぶようにしましょう。なお、故人が闘病中の場合などには、元気だった頃の写真を使うことも検討しましょう。

人柄が伝わる写真を選ぶ

遺影写真を選ぶポイントとして、故人の人柄が自然に伝わる写真を選ぶことは大切です。故人がリラックスしたシーンで撮影された写真は、自然と人柄が出やすいものです。家族旅行に行ったときの写真や趣味を楽しんでいるときの写真は、より故人のリラックスした表情が写っているかもしれません。故人との大切な時間を思い出しながら、写真を選んでいきましょう。

ピントがぼけていない写真を選ぶ

遺影写真は、しっかりとピントが合っているものを選びましょう。選んだ写真は遺影にするために拡大する必要があります。その際、写真のピントがしっかりと合っていなければ、ぼけてしまう可能性があります。それを避けるため、遺影写真ではできる限り、故人の顔がはっきりとわかる、ピントの合った写真を選ぶようにしましょう。

中には写真のピントは合っているけれど、解像度が低いなどの理由から、拡大した際にぼけてしまうケースもあります。そのため、写真を選ぶ際には解像度にも注意する必要があります。また遺影写真はカメラ目線の写真を選ぶと良いでしょう。目線が外れていると、遺影写真としては不自然に感じる可能性があります。

背景や他人の映り込みに注意して選ぶ

写真の背景は、できる限り単一色などのシンプルなものを選ぶと良いでしょう。また、その場にふさわしくないものが写り込んだ背景や、他人が写り込んだ写真も避けるようにしましょう。

どこで準備する?

最近では、生前に自身の遺影写真を準備する方も増えています。その場合、主に写真館などの専門サービスで撮影を依頼する方法があります。事業者によってサービス等は異なりますが、衣装レンタルやヘアメイクなどをすべてお任せすることができます。

もちろん写真の修正等も依頼できるため、お気に入りの1枚となるはずです。なお、専門サービスを利用する場合、その費用相場はヘアメイク込みで15,000〜20,000円ほどになるようです。

専門サービスに依頼せずに、親族や友人に遺影写真を撮影してもらうのも良いでしょう。こちらの場合は、遺影写真にかける費用を安く抑えることができるうえ、撮影時の思い出にもなるはずです。ただし、知識がないまま、ご自身で写真を加工・修正する場合は時間と手間がかかってしまうので、注意が必要です。

遺影の正しい飾り方

葬儀が終わり、遺影を引き取ることになった場合、その飾り方に悩まれる方もいるかもしれません。しかし、遺影に宗教的な意味合いはないため、基本的には、その飾り方に決まりはなく、自由に飾ることができます。ただし、遺影を飾る際にはいくつか注意が必要となるので、紹介していきます。

一般的な飾り方 

自宅での遺影の一般的な飾り方として、仏間等の長押(なげし)にフックなどを使用して、壁掛けにする方法があります。仏間のないご家庭は、遺影のサイズを小さくして、飾ることも可能です。先述したように、遺影の飾り方には決まりはないので、家族が故人を偲べるような場所に飾るのが良いでしょう。なお、先祖代々の遺影が飾られている場合は、亡くなった順で右から左へ向かって飾るのが一般的です。

仏壇の上や中には飾らない

仏壇の中はお浄土の世界を表しているため、その中には生前の写真、遺影は入れないとされています。同じ理由で、仏壇の上に遺影を飾ることもタブーとされています。もちろん、遺影以外のものも同様です。仏壇の真正面においても、お参りの際に遺影にお尻を向けてしまうことになるため、その場所は避けるようにしましょう。

水回りや低い場所は避ける

水回りは、湿気が多くカビの発生も懸念されるため、遺影を飾るには不向きだとされています。また、風水的にも水回りはあまり好ましくないとされています。遺影を飾るのに風水を考慮に入れると、水回り以外にも、火を扱う場所や直射日光が当たる場所も避けると良いでしょう。

なお、遺影は家族が故人を偲べるように、見えやすい場所に飾るのが基本の考えであるため、低い場所に飾るのは避けましょう。

遺影はいつまで飾っておく?

遺影を飾る期間に決まりはありません。ただし、宗教ごとの慣例として、遺影や遺骨を飾る「後飾り祭壇」の設置期間には決まりがあります。

宗教ごとの後飾り祭壇を設置しておく目安の期間を過ぎれば、儀礼で遺影を必要とする場面はありません。その後も飾り続けても良いですし、処分してしまっても問題ありません(処分する場合は次の章で、方法を紹介します)。

では、宗教ごとの遺影を飾る期間を紹介していきます。

神道

神道においては、故人が霊から守護神へ変わる儀式である「五十日祭」までが目安の期間となります。遺影を飾る際は、ご遺骨と霊璽(仏式の位牌にあたるもの)とともに飾られます。

仏教

仏教では、基本的に忌明けにあたる「四十九日法要」までが目安となります。先述したように、遺影は仏壇の中や真上、真正面に飾らずに、仏壇のそばに用意した後飾り祭壇で位牌や遺骨とともに飾ります。

キリスト教

キリスト教においては、カトリックとプロテスタントで遺影を飾る期間が異なります。カトリックでは、故人の死から3日目・7日目・30日目に行われる「追悼ミサ」までが目安となります。プロテスタントでは、死後1か月目に行われる「召天記念日の記念式」までが目安となります。

遺影を飾る場所として、キリスト教では家庭用祭壇に飾ることができます。なお、壁にかけて飾る場合は、仏教と同じように十字架を見下ろす位置に飾るのは避けましょう。

遺影の処分方法は?

各宗教の儀礼等を経て、一定の期間が過ぎた場合、遺影を飾らずに処分しても問題ありません。仏教であれば四十九日法要が過ぎれば、遺影を処分することができます。またお盆などで遺影を使用する場合もあるため、処分する際は十分に確認するようにしましょう。

遺影の処分方法には「自分で処分する」「お寺や神社で供養してもらう」「葬儀社などの専門サービスで処分してもらう」の3つの方法があります。

では、遺影の処分方法について、ひとつずつ紹介していきます。

自分で処分する

自治体のルールに従って、遺影を処分する方法があります。しかし、遺影をそのままゴミとして捨てることに抵抗がある方は多いと思います。その場合は、白い布や紙で遺影を包み、塩を振ると浄化効果があると言われているので、その工程を行ってから捨てると良いでしょう。なお、遺影の額縁は不燃ゴミとして分別される地域が多いため、捨てる際は注意しましょう。

お寺や神社で供養してもらう

お寺や神社で供養してもらってから処分する方法があります。お寺や神社での供養では、遺影に宿った魂を抜き取る「閉眼供養」という儀式が行われる場合が多いです。閉眼供養を経て、遺影に魂がない状態でお焚き上げを行います。お焚き上げが終われば、お寺や神社から供養証明書が発行されます。

なお、遺影の供養における費用相場は、およそ10,000〜50,000円とされています。

葬儀社などの専門サービスで処分してもらう 

葬儀を依頼した葬儀社などに、遺影の処分をお願いすることも可能です。ただし、遺影のみの処分を請け負っている事業者は少ないため、葬儀から長い時間が経過している場合は、自分で供養するか、お寺や神社に供養を依頼するなど、その他の処分方法を検討するようにしましょう。

葬式選びに困ったら「セゾン相続 お葬式サポート」がおすすめ

遺影は葬儀において、最も大事な要素のひとつです。しかし、実際に葬儀の準備を進めるとき、遺影の準備が整っていなければ慌てることになるでしょう。それでは良い遺影用の写真を選ぶことはできません。「でも、何から始めたらいいのかわからない」と思う方もいるはずです。そんな方は、まず「セゾン相続 お葬式サポート」へご相談するのをおすすめします。

セゾン相続 お葬式サポート」では、お客さま一人ひとりに寄り添いながら、遺影を始めとする、葬儀で必要な準備に関するお悩みをご相談いただけます。小さな疑問でもスタッフが親身になってご対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

セゾンの相続 お葬式サポートの詳細はこちら

お葬式サポート
お葬式サポート

おわりに 

このコラムでは、遺影写真の選び方から専門業者への撮影依頼、処分方法まで、詳しく紹介してきました。遺影には、家族のみなさんだけでなく、故人も納得する写真を選びたいはず。

今回、紹介してきた内容を参考にして、実際に葬儀で遺影が必要になった際に、前もって準備しておくと安心して葬儀を迎えられると思います。「準備するにはまだ早い」と思う方も、終活に早すぎることはありませんので、少しずつ準備を始めてみるのはいかがでしょうか。

また、ご自身の終活を考えるなら「ひとりのミカタ」がサポートします。「ひとりのミカタ」とはセゾンカードでおなじみのクレディセゾンのグループ会社「くらしのセゾン」が提供するおひとりさまの終活をトータルでサポートするサービスです。一人で抱え込まず、頼れる存在を見つけることが何より大切です。終活について不安を感じたら、まずは「ひとりのミカタ」に無料相談してみてはいかがでしょうか。

おひとりさまの毎日の暮らしと終活を支援する「ひとりのミカタ」

クレディセゾングループが提供する、おひとりさま総合支援サービス「ひとりのミカタ」は、入院や高齢者施設入居時の「身元保証」、もしものときの「緊急連絡先」、ご逝去後の「エンディングサポート(死後事務手続き)」など、おひとりさまの毎日の暮らしや終活のさまざまなお悩みごとを総合的に支援するサービスです。

お問い合わせいただいた方に、エンディングメモ付きサービス資料を進呈中!

ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。