更新日
公開日

相続放棄後も管理義務はある?やるべきことや免れる方法も解説

相続放棄後も管理義務はある?やるべきことや免れる方法も解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

相続放棄をしたのに、空き家や不動産の管理義務が残ってしまうことがあります。この記事では、相続放棄後の管理義務について、最新の法改正を踏まえた情報を提供します。特に、空き家や土地の管理でお悩みの方や、相続手続きに不安を感じている方に向けて、具体的な対処方法や管理義務を免れる方法を詳しく解説します。相続放棄後も安心して生活を送るための知識を得ることができます。

この記事を読んでわかること
  • 2023年4月の民法改正により、空き家や不動産の相続放棄後も「保存義務」として管理責任が残り、対象者が明確になりました。
  • 相続財産を他の相続人や相続財産清算人に引き渡すことで、保存義務を免れることができます。
  • 相続財産清算人の選任には、申立費用として収入印紙800円と予納金30万~100万円がかかります。
相続手続きサポート
相続手続きサポート

空き家などを相続放棄したら管理義務はどうなる? 

空き家などを相続放棄したら管理義務はどうなる?

相続放棄をした場合でも、放棄した財産に対する管理義務が残ることがあります。特に空き家や不動産を相続放棄した場合、その後の管理がどのように行われるかが重要です。2023年4月の民法改正によって、相続放棄後の管理義務に関するルールが変更されました。以下では、改正前と改正後の違いを詳しく解説します。

【2023年3月以前】民法改正前

2023年3月以前の民法では、相続放棄をした後も、民法940条に基づき、相続人には不動産などの管理義務が残りました。この管理義務は、放棄された財産が無管理状態に陥ることで、第三者に被害が及ぶことを防ぐために設けられていました。

しかし、この義務の対象者があいまいで、相続人に大きな負担がかかることもありました。たとえば、遠方に住んでいる相続人が、何年も前に放棄した不動産の管理義務を負うような状況もありえました。

【2023年4月以降】民法改正後

2023年4月の民法改正により、民法940条が改正され、相続財産に属する財産を現に占有している者に管理義務が課せられることとなりました。これにより、管理義務の対象者が明確になり、実際にその財産を占有していない相続人に管理責任が移ることはなくなりました。呼称も「管理義務」から「保存義務」に変わりましたが、その内容に大きな違いはありません。

この改正により、相続放棄後の責任がより明確になり、遠方に住んでいる相続人が不当に負担を強いられるようなケースが減少しました。

相続放棄したあとの管理義務(保存義務)について簡単におさらい!

相続放棄したあとの管理義務(保存義務)について簡単におさらい!

したがって、相続放棄をしたとしても、相続時点で財産を占有していた相続人には遺産の管理義務、現在では「保存義務」と呼ばれるものが残ります。保存義務とは、相続放棄後に遺産が滅失・毀損することや、近隣に被害を与えることを防ぐために課せられる義務です。具体的にどのような財産が対象となり、どのような管理が求められるのか、ここで詳しくおさらいしていきます。

保存義務の対象となる遺産は?

相続放棄後の保存義務の対象となる遺産には、以下のようなものが含まれます。

  • 空き家
  • 空き地
  • 農地
  • 山林

これらの財産は、無管理のまま放置されると、周囲に危害を及ぼす可能性があるため、居住していた、農作物を作っていたなどの占有実態がある相続人には、適切な管理が求められます。

管理の内容は?

保存義務において、対象となる財産は適切に管理することが求められます。具体的には以下のような管理が必要です。

  • 空き家:補強工事や瓦礫の撤去など、建物の安全性を確保するための措置。
  • 土地: 植木の剪定や除草、害虫駆除など、土地の環境を整えるための措置。

これらの管理を行うことで、財産が損壊したり、第三者に被害を与えたりすることを防ぎます。

相続放棄後保存義務があってもしてはいけないことは?

保存義務がある場合でも、以下の行為はしてはいけません。

  • 被相続人の預貯金の引き出し・解約
  • 被相続人の不動産の売却・解体
  • 被相続人が借りていた住居の解約

これらの行為は、相続放棄をした後の相続人が行うことができないため、注意が必要です。

保存義務はいつまで続く?

保存義務は、財産を現に占有している相続人が、次の相続人が管理できる状態になるまで続きます。つまり、次の相続人が管理義務を引き継ぐ準備が整うまで、その財産を適切に管理する責任があるのです。

保存義務について理解することで、相続放棄後にどのような責任が残るかをしっかり把握できるでしょう。これにより、適切な対応を行い、将来的なトラブルを回避することができます。

相続放棄や相続財産の管理義務(保存義務)に関する注意点は?

相続放棄や相続財産の管理義務(保存義務)に関する注意点は?

相続放棄を考える際には、単に相続放棄の手続きを行うだけではなく、相続財産の管理義務、特に保存義務に関する注意が必要です。これらの義務を怠ると、相続人間でトラブルが発生する可能性があり、さらなる法的な問題に発展することもあります。

相続放棄をする場合はあらかじめ他の相続人に相談する

相続放棄をする際には、必ず他の相続人に相談することが重要です。相続放棄を行っても、他の相続人に財産を正式に引き渡すまでは、保存義務が継続します。ただし、相続放棄をすることにより、次の相続順位の方に相続権が移動します。

特に、不動産などの管理が困難な財産については、他の相続人も不動産の相続を拒否するケースもあり、その際にはトラブルが発生する可能性が高まります。

こうした問題を避けるためにも、相続放棄を検討している段階で、他の相続人と十分な話し合いを行うことが必要です。相続順位を確認し、誰がどの財産を管理するかについてあらかじめ合意しておくことで、相続放棄後のトラブルを防ぐことができます。

保存義務を怠らない

相続放棄後も、相続財産の保存義務は占有していた相続人に依然として残ります。この義務を怠ると、他の相続人から損害賠償を請求される可能性があります。例えば、相続放棄を行った後に、管理を怠り不動産の価値が下がった場合、その損害について他の相続人から責任を問われることがあります。

相続放棄後も保存義務を果たすことは、非常に重要です。相続放棄後の義務を怠ることで、法的なトラブルに巻き込まれるリスクがあるため、手続きを進める際には十分に注意し、必要な対応を行うことが求められます。

管理義務(保存義務)を免れる方法は? 

管理義務(保存義務)を免れる方法は?

相続放棄を行ったとしても、相続財産の管理義務(保存義務)は残ります。しかし、いくつかの方法でこの義務を免れることが可能です。以下では、その具体的な方法について説明します。

相続財産を他の相続人に引き渡す

相続財産の管理義務を免れる最も簡単な方法は、相続財産を他の相続人に引き渡すことです。もし他の相続人が相続放棄をせずに財産を引き受ける場合、財産の引き渡しを行うことであなたの保存義務は消滅します。これにより、相続放棄後の管理責任から解放されることができます。

ただし、引き渡しの際には、相続財産の受領書を作成してもらうことが重要です。この書類は、財産を引き渡したことの証明となり、後々のトラブルを防ぐためにも必ず作成しておきましょう。

相続財産を相続財産清算人に引き渡す

相続人が自分しかいない、あるいは全員が相続放棄をした場合には、保存義務を免れるための手続きが複雑になります。このような場合には、相続財産を「相続財産清算人」に引き渡すことが有効な方法です。

相続財産清算人とは、被相続人の相続財産の管理をするために選任される人のことです。法改正により、かつて「相続財産管理人」と呼ばれていた役割が「相続財産清算人」に変更されました。清算人に財産を引き渡すことで、あなたの保存義務は消滅します。

次に、相続財産清算人の選任について詳しく説明します。この手続きがどのように行われるかを理解しておくことで、相続放棄後の義務を適切に処理することができます。

相続財産清算人に遺産を保護してもらうには

相続財産清算人に遺産を保護してもらうには

相続財産清算人は、相続財産を管理し、相続放棄後のトラブルを防ぐために重要な役割を果たします。以下では、相続財産清算人の選任方法やその費用について詳しく説明します。

選任方法

相続財産清算人を選任するためには、被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所で選任の申立を行う必要があります。裁判所は、相続財産を適切に管理するために最も適任な人物を選びます。申立人が候補者を選ぶことも可能ですが、特定の候補者がいない場合は、弁護士や司法書士などの専門家が選ばれることが一般的です。

ただし、相続放棄した財産に特に価値がない場合、相続財産清算人が選任されないこともあります。この場合、財産の処分や管理は放棄した相続人が行わなければならない可能性があります。

選任にかかる費用

相続財産清算人の選任にはいくつかの費用がかかります。まず、申立には収入印紙800円と連絡用の郵便切手が数千円程度必要です。さらに、予納金として30万~100万円程度の金額が求められることが一般的です。

この予納金は、相続財産の管理や処分にかかる費用を賄うためのもので、相続財産が十分にあれば、最終的に返還されることもあります。ただし、相続財産が不十分な場合には、予納金の全額が返還されないこともありますので、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。

「セゾンの相続 相続手続きサポート」なら専門家が相続手続きをトータルでサポート!

「セゾンの相続 相続手続きサポート」なら専門家が相続手続きをトータルでサポート!

相続手続きは、多くの書類や法的手続きが必要で、初めての方には大変な負担となることがよくあります。そこで、セゾンの相続では、経験豊富な専門家がトータルでサポートを提供し、スムーズな手続きを実現します。

このサイトでは、相続に関するアドバイスから始まり、必要な手続きの代行、書類の作成、税務に関する相談など、全てのプロセスを専門家がサポートします。これにより、相続に関する不安や手間を大幅に軽減し、安心して相続手続きを進めることができます。

相続手続きについてお悩みの方は、ぜひ「セゾンの相続 相続手続きサポート」に相談してみてはいかがでしょうか。

セゾンの相続 相続手続きサポートの詳細はこちら

相続手続きサポート
相続手続きサポート

おわりに

相続放棄後の管理義務(保存義務)について理解を深めることで、相続手続きに伴うリスクを最小限に抑えることができます。最新の法改正や具体的な対処方法を把握し、適切な対応を心がけることが大切です。困ったときは専門家に相談することで、スムーズに手続きを進めることができます。しっかりと準備を整えて、安心して相続手続きを進めましょう。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする