更新日
公開日

梅雨のむくみ対策の薬膳

梅雨のむくみ対策」
瀬戸 佳子 国際中医薬膳師・登録販売者

執筆者

国際中医薬膳師・登録販売者

瀬戸 佳子

早稲田大学理工学部卒、同大学院理工学研究科修了。北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)薬膳科卒業。会社員を経て、東京・表参道の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行いながら東洋医学に基付いた食養生のアドバイスを行う。雑誌やWEBセミナーの講演などでも幅広く活躍。 『1週間で必ず体がラクになる お手軽気血ごはん』『季節の不調が必ずラク~になる本』(共に文化出版局)が好評発売中。

雨が多くなり湿度の多い日が続くと、部屋の中がジメジメと不快になってきます。実は部屋の中だけでなく、私たちの身体の中もこの湿気のジメジメが入ってきて、さまざまな不調を招きます。

東洋医学では、この梅雨時の湿気を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。「湿邪」が身体の中に溜まった時によく見られる症状の一つが「むくみ」です。「湿邪」は「むくみ」だけでなく、消化不良、食欲不振、下痢、めまい、頭痛、身体が重だるい、不眠、関節痛など、色々な症状に発展するやっかいな邪気でもあります。

梅雨時期に特に悩まされる方が多い「むくみ」について、薬膳や日々の養生でできる対策をご紹介いたします。

なぜ身体の中に湿気が溜まるの?

湿気が身体の中に溜まる、というとイメージがつきにくいかもしれません。私たち、人間の身体の約60%は水分です。湿気が多いのであれば水分を控えれば良いのでは?と思うかもしれませんが、実はそうではありません。

身体にとって必要な水分量や潤いになっている時や、必要なところに適切な量の水分が届けられている時、身体の中で必要な水分量でしっかり巡っている場合には、この水分は悪さをしません。これを東洋医学では「津液(しんえき)」といいます。

しかし、身体にとって水分が過剰になってしまっている時や、水分が必要な部分にしっかり届けられていなかったり、過剰な量の水分が溜まってしまっていたり、身体の中を巡らずに潤いとしての機能が発揮できなかったりする場合に「湿邪」となるのです。場合によっては、身体の中の水分の分配が悪く、一部では水分が足りず、一部では水分が多過ぎる、ということもよくあります。

例えば、喉はすごく乾くのに、足はむくむ、というような状況です。「湿邪」になる要因は大きく分けると二つあります。

まず一つは、私たちの身体の外の環境の湿気が多くなることが身体に影響することです。梅雨時期にむくんだり、身体が重だるくなったり、食欲不振になったりするのがそうです。私たち人間も地球に住んでいる以上、自然環境の一部ですから、当然自然環境に影響されるのです。

もう一つが食べものや飲みものから「湿邪」の影響を受けることがあります。例えば、夏の暑い日に水を一気にガブガブと飲んでしまうと、胃がポチャポチャする、という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。これが胃に湿気が溜まった状態です。水分を過剰に摂取したり、胃腸の消化吸収能力を落とすものが多かったりすると、余計な水分が増えすぎて「湿邪」になってしまうのです。

現代の多くは、後者の食べ物や飲み物からの「湿邪」が多いです。年間を通じて胃腸の消化機能が落ちていて、加えて前者の梅雨時に湿気が追い打ちをかけてむくみなどがひどくなる、ということになります。

むくみ対策の薬膳

2.むくみ対策の薬膳

「湿邪」は何を食べれば解消するか、ということよりも、まずは身体に湿気を溜めない、ということが一番大切です。お部屋の湿気対策と同じです。部屋干しをしたり、空気の換気をしなかったりすると湿気は溜まりやすくなります。まずはその原因となることを極力控えることが一番重要です。

「湿邪」を増やす食習慣

  • 冷たいものをたくさん食べたり飲んだりする
  • 甘いもの、特に乳製品(菓子パンやクッキー、ケーキ、アイスクリームなど)が多い
  • 生もの(刺身、サラダなど)が多い
  • 揚げ物、ラーメン、焼肉など脂っこいものが多い
  • アルコールの摂取頻度や量が多い
  • 水分の摂り過ぎ(特に食事中)

東洋医学では湿気の影響を受けやすいのが胃腸と考えています。胃腸の負担の掛かるものを極力減らすことが大切で、次に挙げるような飲食の習慣をできるだけ避けるとむくみが起きにくくなります。

上記のいずれも当てはまって何を食べたら良いのか分からない!と思う方もいるでしょう。もちろん、できるだけ減らす方が良いですが、難しい場合はそのような食事や飲み物の量や頻度を減らすことから始めましょう。例えば、頻繁に冷たい飲み物を飲んでいる方であれば、半分は冷たいものにして、もう半分は温かいものや常温のものにする、というところから始めてみてください。

甘いものが好きで、もしおやつにケーキを食べたいのであれば、そのほかの食事で糖分や油ものなど(上記のもの)の頻度や量を減らしましょう。一緒に飲むものを冷たいジュースではなく、甘くない温かい飲み物、例えばストレートの温かい紅茶などにするようにしましょう。刺身や生野菜のサラダではなく、焼き魚や温野菜のサラダにするといった工夫をしてみてください。

「湿邪」を増やす食習慣をできるだけ減らした上で、次のような食材を摂るとむくみを解消してくれます。

むくみを解消する食材

  • あずき、インゲン、そら豆、玉ねぎ、レタス、きゅうり、
  • 昆布・のりなどの海藻、はも、あゆ、
  • とうもろこし、とうもろこしのひげ、はとむぎ、大麦

むくみ対策のお茶としては、コーン茶やとうもろこしのひげ茶、あずき茶、黒豆茶、はとむぎ茶などです。胃腸を元気にして湿気を出してくれるので、梅雨時期にむくみ対策にとても良いものです。

日常生活でできるむくみ対策

身体の中の湿気だけでなく、生活の中でも湿気対策をしておくことも大切です。注意したいポイントをいくつか挙げておきます。

◆部屋の湿度に気をつける

長く過ごす部屋は特に注意が必要です。いつも過ごす部屋や寝室の湿度が高くならないように、除湿器をつけるなどはしておくと良いでしょう。もちろんそのような部屋で洗濯物を部屋干ししないほうがベストです。もし部屋干しする場合も、外出している時間帯に干すようにして、必ずエアコンや除湿器で湿度を下げるようにしておきましょう。

◆衣類や寝具の湿気が多くならないようにする

部屋干しをすると衣類がどうしても生乾きになってしまうかもしれません。しかし、湿気が多いお洋服を着ると、身体が常に湿気にさらされるので、湿邪が多くなってしまいます。できるだけ、除湿器をかけて干したり、衣類乾燥機を使ったりして衣類の湿気を飛ばして着るようにしましょう。

もちろん、雨に濡れたままの衣類で長時間過ごすのも避けた方が良いです。風邪をひくこともありますから、雨が強い日は靴下の替えを持って行くなど気をつけましょう。

また長時間過ごす寝具の湿気も重要です。特に梅雨時に関節痛などなりやすい方はこの湿気の影響を多く受けていることが多いです。布団乾燥機を使うなど、工夫してみてください。

◆おへそより下を冷やさない

身体が冷えていると水分代謝が滞りむくみやすくなります。特におへそより下が冷えていると下半身のむくみが強くなりがちです。薄着になりやすい時期ですが、むくみやすかったり、冷えやすかったりする方は、エアコンが直接肌に当たらないように気を付けたり、薄手の腹巻きをしたりすると良いでしょう。足湯をするのもおすすめです。

◆適度に汗をかく

飲んだ水分の多くはお小水となって排出されますが、気温が上がってくると汗からの代謝も増えてきます。下半身のむくみが強い方はお小水の出が悪いことが多く、3の冷え対策をすることがおすすめです。逆に上半身のむくみが気になる時は、汗をかくのが良いです。できればウォーキングやストレッチなどで身体を動かして汗をかくのが良いですが、難しい場合は入浴して発汗させるのでも良いです。とはいえ無理は禁物。無理に発汗させようとすると、熱中症になることもありますので、汗をかき慣れていない方は無理をせず、しっかり水分補給をしながら、ゆっくりと発汗させるようにしてください。

梅雨時期の湿邪対策をしっかりしておくと、夏バテ・熱中症の予防にもなります。スッキリむくみ知らずで快適な日々を過ごしていきましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする